市民福祉委員会で「まだ国が決めてもいないのに」と
意見書不採択の理由にした人がおったばって
決めてからでは遅いとよ。
これは、日刊紙コピーしとかなくっちゃ
現行保育制度を解体
政府が要綱 「子ども園」に一本化
----------------------------------------------
菅内閣は25日、市町村が実施責任を負っている現行の保育制度を全面的に解体する「子ども・子育て新システム」の基本制度案の要綱を決定しました。
制度の基本設計では、子育て関連の国の財源や労使の拠出金を一括して特別会計をつくり、市町村に交付。市町村は、現金給付(子ども手当)と保育サービスなどをどう組み合わせるか、どのような子育て施策をするか、を独自に決めて提供するとしています。
どのサービスをどれだけ実施するかは市町村に任されるため、市町村によっては実施されないサービスが出ます。
給付は(1)すべての子育て家庭向けの個人給付(2)就労状況に応じた給付―の「2段階」とします。
個人給付は、現金で受け取るか、「一時預かり」などに使うかを個人の選択で組み合わせる仕組みを提示。学校給食費や塾・習い事の利用券に替える方式も検討します。
就労支援では、現行の保育所、幼稚園を廃止し、新設する「子ども園」に一本化します。それによって現行の保育所最低基準は撤廃。利用者は市町村との契約ではなく、事業所と直接契約することになります。
利用者は就労状況に応じて「保育の必要性」の認定を受け、認定の範囲内でサービスを利用。超過部分は別料金になる見込みです。料金は「公定価格を基本としつつ…柔軟な制度を検討」としています。
「子ども園」、そのほかの短時間保育などのサービス、学童クラブの事業者は指定制とし、営利企業の参入促進のために、現在の規制をなくし、運営費を他の事業に使うことを容認します。
来年の通常国会に法案を提出し、「恒久財源」を確保しながら、2013年度の本格実施に向け段階的に実施するとしています。
解説
全面的市場化狙う
子ども守る視点なし
菅内閣が決定した「子ども・子育て新システム」の基本制度案は、「利用者本位」「すべての子どもへの良質な生育環境を保障」などをうたっています。
しかしその中身は、保育への国の責任を投げ捨て、子育てへの国の財政責任をあいまいにして地域格差を広げるとともに、保育を「産業」として強化するために全面的な市場化を指向するものです。
制度案では、新システムの実施にあたり、成長戦略策定会議などとの連携を図るとしています。菅内閣の「成長戦略」の土台となった経済産業省の「産業構造ビジョン」では、保育の全面的な市場化の方向があけすけです。
同ビジョンは、現状の幼稚園と保育所に分かれた制度は「市場分割」だととらえています。幼稚園は料金設定が自由なのに対し、保育所は公定価格であるなど「硬直的」だとして「幼保一元化」を求め、一元化した子ども園は、「経営主体がサービス内容と価格を設定」できるよう求めています。
直接契約で価格も自由となれば、公的責任のもとで担われる現行の保育の仕組みは全面的に解体され、完全に市場で売り買いされるものになります。
もともと保育所は、子どもの生活を丸ごと支えるという、幼稚園にはない機能を負っています。そのために調理室を必ず置くなどの規制があります。
基本制度案では、異なる機能をどのように一体的に運営するのかはまったく不明です。
子どもの視点からではなく、保育をビジネスチャンスととらえ、いかに営利企業がもうけを上げられるようにするかが発想の出発点だからです。
これをすすめれば、介護分野で起きているように、保育士の待遇も子どもの保育の質も悪化することは避けられません。参院選挙で厳しい審判を下すことが絶対に必要です。(西沢亨子)
読めば読むほど「こどものことは、
なあも考えとらんっちゃね」と
自公の時の案を
民主になって加速して決めたっちゃね

福津市は保育所再編計画どころじゃなかろう
ばって、どうでるかね~
意見書不採択の理由にした人がおったばって
決めてからでは遅いとよ。
これは、日刊紙コピーしとかなくっちゃ

現行保育制度を解体
政府が要綱 「子ども園」に一本化
----------------------------------------------
菅内閣は25日、市町村が実施責任を負っている現行の保育制度を全面的に解体する「子ども・子育て新システム」の基本制度案の要綱を決定しました。
制度の基本設計では、子育て関連の国の財源や労使の拠出金を一括して特別会計をつくり、市町村に交付。市町村は、現金給付(子ども手当)と保育サービスなどをどう組み合わせるか、どのような子育て施策をするか、を独自に決めて提供するとしています。
どのサービスをどれだけ実施するかは市町村に任されるため、市町村によっては実施されないサービスが出ます。
給付は(1)すべての子育て家庭向けの個人給付(2)就労状況に応じた給付―の「2段階」とします。
個人給付は、現金で受け取るか、「一時預かり」などに使うかを個人の選択で組み合わせる仕組みを提示。学校給食費や塾・習い事の利用券に替える方式も検討します。
就労支援では、現行の保育所、幼稚園を廃止し、新設する「子ども園」に一本化します。それによって現行の保育所最低基準は撤廃。利用者は市町村との契約ではなく、事業所と直接契約することになります。
利用者は就労状況に応じて「保育の必要性」の認定を受け、認定の範囲内でサービスを利用。超過部分は別料金になる見込みです。料金は「公定価格を基本としつつ…柔軟な制度を検討」としています。
「子ども園」、そのほかの短時間保育などのサービス、学童クラブの事業者は指定制とし、営利企業の参入促進のために、現在の規制をなくし、運営費を他の事業に使うことを容認します。
来年の通常国会に法案を提出し、「恒久財源」を確保しながら、2013年度の本格実施に向け段階的に実施するとしています。
解説
全面的市場化狙う
子ども守る視点なし
菅内閣が決定した「子ども・子育て新システム」の基本制度案は、「利用者本位」「すべての子どもへの良質な生育環境を保障」などをうたっています。
しかしその中身は、保育への国の責任を投げ捨て、子育てへの国の財政責任をあいまいにして地域格差を広げるとともに、保育を「産業」として強化するために全面的な市場化を指向するものです。
制度案では、新システムの実施にあたり、成長戦略策定会議などとの連携を図るとしています。菅内閣の「成長戦略」の土台となった経済産業省の「産業構造ビジョン」では、保育の全面的な市場化の方向があけすけです。
同ビジョンは、現状の幼稚園と保育所に分かれた制度は「市場分割」だととらえています。幼稚園は料金設定が自由なのに対し、保育所は公定価格であるなど「硬直的」だとして「幼保一元化」を求め、一元化した子ども園は、「経営主体がサービス内容と価格を設定」できるよう求めています。
直接契約で価格も自由となれば、公的責任のもとで担われる現行の保育の仕組みは全面的に解体され、完全に市場で売り買いされるものになります。
もともと保育所は、子どもの生活を丸ごと支えるという、幼稚園にはない機能を負っています。そのために調理室を必ず置くなどの規制があります。
基本制度案では、異なる機能をどのように一体的に運営するのかはまったく不明です。
子どもの視点からではなく、保育をビジネスチャンスととらえ、いかに営利企業がもうけを上げられるようにするかが発想の出発点だからです。
これをすすめれば、介護分野で起きているように、保育士の待遇も子どもの保育の質も悪化することは避けられません。参院選挙で厳しい審判を下すことが絶対に必要です。(西沢亨子)
読めば読むほど「こどものことは、
なあも考えとらんっちゃね」と

自公の時の案を
民主になって加速して決めたっちゃね



福津市は保育所再編計画どころじゃなかろう
ばって、どうでるかね~
委員長と平って報酬の差だけじゃなかったとね
国が保育まで営利企業にお任せ、というのをもうすぐ決める予定よ。
保育所時代の知人から、請願の紹介議員を頼まれたと。
請願は、国に「保育制度改革に関する意見書」を出してください、よ。
ばって、私の市民福祉委員会で審議するき、紹介議員にはなれんとよ。
請願者が大久保さんの友人でもあったので「オレがなってもいいよ」
と言ったけれど、独身の大久保さんには、ちょっとかわいそう、と、
ネットワークの人に頼んだと。
紹介議員が委員会で説明するばって、わからんとこは休憩にして、
請願者から説明を受けるとよ。どこの委員会でもそうやきね。
で、安心しとったと。
「委員長は請願者を要請しない」
請願者の代理の人と細かく打ち合わせまでして「9時半前に」と
何度も念を押し
ところが先日、議会事務局から、「委員長は請願者を要請しないそう
です」ということを聞いたとよ。
え~っあれって委員長権限やったと

知らん私も悪いけど
必ず呼ぶもの、と思っとったや。
だって、地区の議員団会議の中で、「オレんとこは、請願だけじゃな
く、陳情もきちんと呼んで説明させるばい」と議員団長が言んしゃあ
ぐらいやき必ず請願者が来んしゃあと思いこんどったばい
福津は陳情は紙をもらうだけよ。
福間町の時は、議場で読み上げよったといね。
否決の雰囲気
委員会で勉強会をしたとき、「まだ国は決めとらんっちゃね」と
いうのが聞こえてきたと。あの言い方は、否決やね
ひとみ訳 まだ決まっとりもせんとい、意見書やらあげられん
お願い
否決のほうに動きそうですので二つのことをお願いしたいのですが。
・市議会の傍聴においでいただけないでしょうか。
・保育所の役割などをお知り合いの市会議員に話していただけないでしょうか。
市民福祉委員会 6月21日(月) 9時30分~
委員会傍聴は、開会前に「傍聴を」と事務局に届けなければなりません。
そのあと、委員会でOKを出し、室内に入ります。
本会議 6月24日(木) 9時30分~
他の議案がありますので、少しずれます。
談合問題などで賛否が割れた議案もありますので、
もしかしたら何十分もかかるかもしれませんが。
こちらは、入り口で記名するだけで出入り自由です。
委員会で否決されても、ここで全員で可否を問います。
お忙しいでしょうが、よろしくお願いいたします。
ご意見は、FAX,メール、ブログへの書き込みでも結構です。
メールアドレス・電話番号は、HPの下段にあります。
♥ More..Open
国が保育まで営利企業にお任せ、というのをもうすぐ決める予定よ。
保育所時代の知人から、請願の紹介議員を頼まれたと。
請願は、国に「保育制度改革に関する意見書」を出してください、よ。
ばって、私の市民福祉委員会で審議するき、紹介議員にはなれんとよ。
請願者が大久保さんの友人でもあったので「オレがなってもいいよ」
と言ったけれど、独身の大久保さんには、ちょっとかわいそう、と、
ネットワークの人に頼んだと。
紹介議員が委員会で説明するばって、わからんとこは休憩にして、
請願者から説明を受けるとよ。どこの委員会でもそうやきね。
で、安心しとったと。
「委員長は請願者を要請しない」
請願者の代理の人と細かく打ち合わせまでして「9時半前に」と
何度も念を押し

ところが先日、議会事務局から、「委員長は請願者を要請しないそう
です」ということを聞いたとよ。
え~っあれって委員長権限やったと


知らん私も悪いけど

必ず呼ぶもの、と思っとったや。
だって、地区の議員団会議の中で、「オレんとこは、請願だけじゃな
く、陳情もきちんと呼んで説明させるばい」と議員団長が言んしゃあ
ぐらいやき必ず請願者が来んしゃあと思いこんどったばい

福津は陳情は紙をもらうだけよ。
福間町の時は、議場で読み上げよったといね。
否決の雰囲気
委員会で勉強会をしたとき、「まだ国は決めとらんっちゃね」と
いうのが聞こえてきたと。あの言い方は、否決やね

ひとみ訳 まだ決まっとりもせんとい、意見書やらあげられん

お願い
否決のほうに動きそうですので二つのことをお願いしたいのですが。
・市議会の傍聴においでいただけないでしょうか。
・保育所の役割などをお知り合いの市会議員に話していただけないでしょうか。
市民福祉委員会 6月21日(月) 9時30分~
委員会傍聴は、開会前に「傍聴を」と事務局に届けなければなりません。
そのあと、委員会でOKを出し、室内に入ります。
本会議 6月24日(木) 9時30分~
他の議案がありますので、少しずれます。
談合問題などで賛否が割れた議案もありますので、
もしかしたら何十分もかかるかもしれませんが。
こちらは、入り口で記名するだけで出入り自由です。
委員会で否決されても、ここで全員で可否を問います。
お忙しいでしょうが、よろしくお願いいたします。
ご意見は、FAX,メール、ブログへの書き込みでも結構です。
メールアドレス・電話番号は、HPの下段にあります。
♥ More..Open
み~んな大事なことばっかり
保育所のお母さんお父さんたちにも
読んでほしいなあ
**********************************************
こんにちは日本共産党です 2009年11月21日
**********************************************
【目次】
◆保育所つめこみやめて 規制緩和後、死亡事故が急増
◆官房機密費 政権引き継ぎ時 金庫カラ 塩川議員が質問
◆数の横暴 自公と同じ 民主党の国会運営
◆「事業仕分け」問題多い 市田書記局長が指摘
◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(11月22日付)
◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
◆Q&A いまの年金制度はどうすべきだと考える?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆保育所つめこみやめて 規制緩和後、死亡事故が急増
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認可保育所での乳幼児の死亡事故が2001年度以降急増していることが、「赤ちゃんの急死を考える会」(櫛毛冨久美会長)の調べで分かりました。同会は20日、記者会見で調査結果を公表するとともに、厚生労働省の山井和則政務官や福島瑞穂少子化担当相らと面会し、認可保育所の面積基準の緩和方針の撤回を要請しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_01_1.html
■保育所基準緩和で事故死増/小泉「改革」の結果/小池議員指摘
■主張/保育所の基準緩和/子ども犠牲は政治の責任放棄
■保育所/国は最低基準守れ/山下議員追及 “今以上の詰め込みに”
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆官房機密費 政権引き継ぎ時 金庫カラ 塩川議員が質問
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平野博文官房長官は20日の衆院内閣委員会で、前政権(自公政権)の官房機密費について河村建夫官房長官(当時)から引き継いださい、同機密費を収める金庫の中身は“カラ”で、使途の記録などは一切残されていなかったことを明らかにしました。日本共産党の塩川鉄也議員に対する答弁。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_02_1.html
■機密費 検証と公表を/官房長官“従前と同じ考えで要求”/衆院委で塩川氏
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112102_02_1.html
■使途不明の官房機密費/自公政権―総選挙2日後に2億5000万円/鳩山政権―すでに1億2000万円
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112001_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆数の横暴 自公と同じ 民主党の国会運営
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国会は20日、衆院で与党が、すべての政府提出法案を一斉に委員会付託して、審議を強行し、同日中の衆院通過まで狙うという異常な事態に陥りました。自民、公明が審議拒否戦術をとるなかで、日本共産党は議院運営委員会(議運)、各委員会理事会、法案審議のなかで、「与党の数の力で強行するのはあまりに乱暴だ」「自公政権とどこが違うのか」と厳しく抗議。与党は、正常化を図ることを優先させ、各法案の同日中の衆院通過を断念しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_03_1.html
■衆院財金委/強引な運営に抗議/共産党 金融円滑化法案には賛成
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112001_05_1.html
■乱暴運営 許されない/穀田氏 財金委員長解任に賛成/衆院本会議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112002_02_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆「事業仕分け」問題多い 市田書記局長が指摘
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本共産党の市田忠義書記局長は16日、国会内で記者会見し、現在、民主党政権がおこなっている「事業仕分け」について「もともとこの問題は小泉内閣の時代に『行政改革推進法』(2006年)によって規定されたものであり、民間人の『仕分け人』には『小泉改革』を推進した人物もふくまれている」と述べたうえで、問題点を指摘しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_02_1.html
【ムービー】業仕分け問題で日本共産党の見解 市田、穀田氏会見(09.11.16)
http://www.youtube.com/watch?v=Uc77m2Qmi8g
■主張/「事業仕分け」/これはあまりに乱暴すぎる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112102_01_1.html
■「仕分け」に異議あり 学術・文化団体
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112104_05_1.html
■「事業仕分け」に問題点/人選 規制緩和論者も/内容 労働と医療壊す/小池議員が追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-18/2009111801_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(11月22日付)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お庭なくさないで 保育所 国基準引き下げの動き
「部屋は今より狭くていい」「園庭はいらない」。国の保育所最低基準の一部引き下げの動きが加速しています。その問題点は―。東京都葛飾区にある保育園。登園してきた子どもたちが庭で砂遊びを始めます。元気な子どもたちを見るにつけ、園長は保育条件を切り下げる国の動きが心配です。厚生労働省は「待機児解消」や「地方分権」の名で、国の保育所設置基準をゆるめ、自治体まかせにするというのです。東京などの都市部では1人あたりの面積が狭くてよい、園庭も全国的になくてもよい―。2歳児をあずける母親は、「園庭もない保育園にもっとつめこむなんて。安易に質を落としてほしくありません」。白梅学園大学学長の汐見稔幸さんも、待機児は「つめこみでは解決しない」と語ります。東京都町田市の新工夫も紹介しながら、待機児解消の方向を考えます。
■政府・議会の姿勢で米軍基地は撤去できた フィリピンとエクアドルに見る
沖縄県宜野湾市にある米海兵隊普天間基地。鳩山首相は「県外、国外」移転を公約したのに、本腰を入れて米政府と交渉する動きがみえません。しかし、世界では大違い。政府や議会が断固とした態度をとれば、米国も基地撤去に応じざるを得なかった―。その実例をエクアドルとフィリピンに見ると―。
○くわしい紹介はこちら
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
○購読申し込み
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html
○見本紙の申し込み(見本紙は無料でお届けしています)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページに掲載された11月14日付から11月20日付までの「しんぶん赤旗」記事のアクセス数のベスト10を紹介します。
1位 鳩山首相の資金団体 領収書不要の人件費/毎年6000~7000万円に(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111401_03_1.html
2位 本当の無駄は対象外/市田書記局長 「事業仕分け」問題多い(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_02_1.html
3位 富士通 正社員切り/子会社岩手工場 2000人リストラ計画/派遣か退職か迫る(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_02_1.html
4位 釜山ツアー/統一協会の会社関与/ハッピーワールドなど 旅行細目を手配(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111715_02_1.html
5位 パチンコ店 ATM8000台/IIJ社 今後4、5年で全国に(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111401_04_1.html
6位 「事業仕分け」に問題点/人選 規制緩和論者も/内容 労働と医療壊す/小池議員が追及(2009/11/18)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-18/2009111801_01_1.html
7位 “八ツ場ダム マネー” 自民還流/小渕 中曽根 佐田氏ら支部に/受注企業が742万円/08年収支報告書(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_03_1.html
8位 公開連続セミナー 「マルクスは生きている」/未来開く現代に生きがい/不破社研所長の講演と参加者の感想から(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111408_01_0.html
9位 木曽町長に田中氏再選/2期目 町政の新たな発展へ/長野(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_01_0.html
10位 子どもの貧困切実…家にコメない/風呂に入れない/増える「保健室登校」/先生 増員を/全教が国会議員と懇談(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆Q&A いまの年金制度はどうすべきだと考える?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉「100年安心」と言われた年金は不安が広がるばかりです。日本共産党はどうすべきだと考えますか。(東京・一読者)
〈答え〉年金制度の最大の問題は、無年金・低年金者が膨大なうえ、原則として保険料を25年以上も払い続けなければ受給できないことです。
国民年金だけの受給者は平均月額4万7千円で、日々の生活にも事欠く低額です。40年間保険料を払った場合に受給できる老齢基礎年金の満額(月額6万6千円)受給者も少数で、平均すると男性5万3千円、女性4万6千円にすぎません。
社会保険庁の調査では無年金者は約100万人、こんご保険料を払い続けても受給要件25年の加入期間を満たさない人と合わせると118万人にのぼります(2007年4月1日現在)。非正規労働者が増え、厚生年金の加入者が減っているもとで、無年金・低年金者がさらに増加するおそれがあります。
とくに25年以上という長期間にわたって保険料を払わなければ、年金が1円ももらえないという非情な制度は、日本だけです。アメリカ、韓国は10年です。ドイツ、イタリアは5年、イギリス、フランス、オランダなどは資格期間がありません。カナダ、オーストラリアなどのように居住年数で10年と定めている国もあります。
先の総選挙でも各党が年金改革を公約し、自民・公明は受給要件の10年への短縮を共通政策に掲げました。自民は3年かけて無年金・低年金対策を講じるというものですが、単純計算でも10年加入で月額1万6500円にしかなりません。民主は最低保障年金7万円を打ち出しましたが、完全実施に20~40年かかるうえ財源に消費税をあてるなど問題があります。
日本共産党は、無年金・低年金者をなくすため、受給要件の10年以上への短縮と、全額国庫負担による最低保障年金制度を創設します。当面月5万円の最低額を保障し、これに払った保険料に応じた額を上乗せします。これで無年金は解消し、国民年金の満額受給者は8万3千円に上がります。低額の厚生年金も同様に底上げします。(清)
〔2009・11・18(水)「しんぶん赤旗」掲載〕
【Q&A 知りたい聞きたい】のページはこちら
http://www.jcp.or.jp/faq_box/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html
◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/
***************************
発行:日本共産党
mleditor@jcp.or.jp
***************************

読んでほしいなあ

**********************************************
こんにちは日本共産党です 2009年11月21日
**********************************************
【目次】
◆保育所つめこみやめて 規制緩和後、死亡事故が急増
◆官房機密費 政権引き継ぎ時 金庫カラ 塩川議員が質問
◆数の横暴 自公と同じ 民主党の国会運営
◆「事業仕分け」問題多い 市田書記局長が指摘
◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(11月22日付)
◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
◆Q&A いまの年金制度はどうすべきだと考える?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆保育所つめこみやめて 規制緩和後、死亡事故が急増
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認可保育所での乳幼児の死亡事故が2001年度以降急増していることが、「赤ちゃんの急死を考える会」(櫛毛冨久美会長)の調べで分かりました。同会は20日、記者会見で調査結果を公表するとともに、厚生労働省の山井和則政務官や福島瑞穂少子化担当相らと面会し、認可保育所の面積基準の緩和方針の撤回を要請しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_01_1.html
■保育所基準緩和で事故死増/小泉「改革」の結果/小池議員指摘
■主張/保育所の基準緩和/子ども犠牲は政治の責任放棄
■保育所/国は最低基準守れ/山下議員追及 “今以上の詰め込みに”
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆官房機密費 政権引き継ぎ時 金庫カラ 塩川議員が質問
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平野博文官房長官は20日の衆院内閣委員会で、前政権(自公政権)の官房機密費について河村建夫官房長官(当時)から引き継いださい、同機密費を収める金庫の中身は“カラ”で、使途の記録などは一切残されていなかったことを明らかにしました。日本共産党の塩川鉄也議員に対する答弁。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_02_1.html
■機密費 検証と公表を/官房長官“従前と同じ考えで要求”/衆院委で塩川氏
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112102_02_1.html
■使途不明の官房機密費/自公政権―総選挙2日後に2億5000万円/鳩山政権―すでに1億2000万円
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112001_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆数の横暴 自公と同じ 民主党の国会運営
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国会は20日、衆院で与党が、すべての政府提出法案を一斉に委員会付託して、審議を強行し、同日中の衆院通過まで狙うという異常な事態に陥りました。自民、公明が審議拒否戦術をとるなかで、日本共産党は議院運営委員会(議運)、各委員会理事会、法案審議のなかで、「与党の数の力で強行するのはあまりに乱暴だ」「自公政権とどこが違うのか」と厳しく抗議。与党は、正常化を図ることを優先させ、各法案の同日中の衆院通過を断念しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112101_03_1.html
■衆院財金委/強引な運営に抗議/共産党 金融円滑化法案には賛成
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112001_05_1.html
■乱暴運営 許されない/穀田氏 財金委員長解任に賛成/衆院本会議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-20/2009112002_02_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆「事業仕分け」問題多い 市田書記局長が指摘
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本共産党の市田忠義書記局長は16日、国会内で記者会見し、現在、民主党政権がおこなっている「事業仕分け」について「もともとこの問題は小泉内閣の時代に『行政改革推進法』(2006年)によって規定されたものであり、民間人の『仕分け人』には『小泉改革』を推進した人物もふくまれている」と述べたうえで、問題点を指摘しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_02_1.html
【ムービー】業仕分け問題で日本共産党の見解 市田、穀田氏会見(09.11.16)
http://www.youtube.com/watch?v=Uc77m2Qmi8g
■主張/「事業仕分け」/これはあまりに乱暴すぎる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112102_01_1.html
■「仕分け」に異議あり 学術・文化団体
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-21/2009112104_05_1.html
■「事業仕分け」に問題点/人選 規制緩和論者も/内容 労働と医療壊す/小池議員が追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-18/2009111801_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(11月22日付)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お庭なくさないで 保育所 国基準引き下げの動き
「部屋は今より狭くていい」「園庭はいらない」。国の保育所最低基準の一部引き下げの動きが加速しています。その問題点は―。東京都葛飾区にある保育園。登園してきた子どもたちが庭で砂遊びを始めます。元気な子どもたちを見るにつけ、園長は保育条件を切り下げる国の動きが心配です。厚生労働省は「待機児解消」や「地方分権」の名で、国の保育所設置基準をゆるめ、自治体まかせにするというのです。東京などの都市部では1人あたりの面積が狭くてよい、園庭も全国的になくてもよい―。2歳児をあずける母親は、「園庭もない保育園にもっとつめこむなんて。安易に質を落としてほしくありません」。白梅学園大学学長の汐見稔幸さんも、待機児は「つめこみでは解決しない」と語ります。東京都町田市の新工夫も紹介しながら、待機児解消の方向を考えます。
■政府・議会の姿勢で米軍基地は撤去できた フィリピンとエクアドルに見る
沖縄県宜野湾市にある米海兵隊普天間基地。鳩山首相は「県外、国外」移転を公約したのに、本腰を入れて米政府と交渉する動きがみえません。しかし、世界では大違い。政府や議会が断固とした態度をとれば、米国も基地撤去に応じざるを得なかった―。その実例をエクアドルとフィリピンに見ると―。
○くわしい紹介はこちら
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
○購読申し込み
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html
○見本紙の申し込み(見本紙は無料でお届けしています)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページに掲載された11月14日付から11月20日付までの「しんぶん赤旗」記事のアクセス数のベスト10を紹介します。
1位 鳩山首相の資金団体 領収書不要の人件費/毎年6000~7000万円に(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111401_03_1.html
2位 本当の無駄は対象外/市田書記局長 「事業仕分け」問題多い(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_02_1.html
3位 富士通 正社員切り/子会社岩手工場 2000人リストラ計画/派遣か退職か迫る(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_02_1.html
4位 釜山ツアー/統一協会の会社関与/ハッピーワールドなど 旅行細目を手配(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111715_02_1.html
5位 パチンコ店 ATM8000台/IIJ社 今後4、5年で全国に(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111401_04_1.html
6位 「事業仕分け」に問題点/人選 規制緩和論者も/内容 労働と医療壊す/小池議員が追及(2009/11/18)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-18/2009111801_01_1.html
7位 “八ツ場ダム マネー” 自民還流/小渕 中曽根 佐田氏ら支部に/受注企業が742万円/08年収支報告書(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_03_1.html
8位 公開連続セミナー 「マルクスは生きている」/未来開く現代に生きがい/不破社研所長の講演と参加者の感想から(2009/11/14)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-14/2009111408_01_0.html
9位 木曽町長に田中氏再選/2期目 町政の新たな発展へ/長野(2009/11/16)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-16/2009111601_01_0.html
10位 子どもの貧困切実…家にコメない/風呂に入れない/増える「保健室登校」/先生 増員を/全教が国会議員と懇談(2009/11/17)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111701_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃◆Q&A いまの年金制度はどうすべきだと考える?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉「100年安心」と言われた年金は不安が広がるばかりです。日本共産党はどうすべきだと考えますか。(東京・一読者)
〈答え〉年金制度の最大の問題は、無年金・低年金者が膨大なうえ、原則として保険料を25年以上も払い続けなければ受給できないことです。
国民年金だけの受給者は平均月額4万7千円で、日々の生活にも事欠く低額です。40年間保険料を払った場合に受給できる老齢基礎年金の満額(月額6万6千円)受給者も少数で、平均すると男性5万3千円、女性4万6千円にすぎません。
社会保険庁の調査では無年金者は約100万人、こんご保険料を払い続けても受給要件25年の加入期間を満たさない人と合わせると118万人にのぼります(2007年4月1日現在)。非正規労働者が増え、厚生年金の加入者が減っているもとで、無年金・低年金者がさらに増加するおそれがあります。
とくに25年以上という長期間にわたって保険料を払わなければ、年金が1円ももらえないという非情な制度は、日本だけです。アメリカ、韓国は10年です。ドイツ、イタリアは5年、イギリス、フランス、オランダなどは資格期間がありません。カナダ、オーストラリアなどのように居住年数で10年と定めている国もあります。
先の総選挙でも各党が年金改革を公約し、自民・公明は受給要件の10年への短縮を共通政策に掲げました。自民は3年かけて無年金・低年金対策を講じるというものですが、単純計算でも10年加入で月額1万6500円にしかなりません。民主は最低保障年金7万円を打ち出しましたが、完全実施に20~40年かかるうえ財源に消費税をあてるなど問題があります。
日本共産党は、無年金・低年金者をなくすため、受給要件の10年以上への短縮と、全額国庫負担による最低保障年金制度を創設します。当面月5万円の最低額を保障し、これに払った保険料に応じた額を上乗せします。これで無年金は解消し、国民年金の満額受給者は8万3千円に上がります。低額の厚生年金も同様に底上げします。(清)
〔2009・11・18(水)「しんぶん赤旗」掲載〕
【Q&A 知りたい聞きたい】のページはこちら
http://www.jcp.or.jp/faq_box/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html
◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/
***************************
発行:日本共産党
mleditor@jcp.or.jp
***************************
保護者の方より案内をもらっていた意見交換会に参加
まえもって保護者会から市への質問事項をもらっていたので
それの下に市の回答を書けばいいか、とメモ用紙持参せず。
ところが回答はまえもって印刷された物が配られ、私たちにも。
で、一つ一つ回答、という形ではなく、いきなり質問、答弁、と。
もらった回答などの裏表紙、次のページと、A42ページに横書き
50行以上の字でびっしりよ。
それでも足りないので、持参していた質問事項を印刷していた裏に。
その内容は、後日書くとして、今晩はちょっとだけ。
市が作成した「保育所民営化についてのQ&A」にひっかかったと
はじめに、のところで、るる述べたあと、
「民営化に興味を持っていただけたら幸いです。」で終わっとうと。
「興味」ちゃなんね、と思うたと。そして下の方を
なぜ民営化が必要?のところに
「国の補助金が、平成16年(施設整備は平成18年)でなくなりました。
(私立は今までどおりあります。)、と。

え~っ、この書き方は間違っとうばい、親切やないよ、と思うたばって、
保護者やないき、黙っとったとよ。
残り時間が少なくなって発言した人の質問中に、「補助金の問題」が。
で、「国の定めた保育単価、、、」と市が説明し、私立でも市立でも
同じ保育料で市が徴収し、、、と説明したわけよ。
このへんはわかっている部分やき、メモ無し。声もあんまり??
ところが、それを聞いた質問者が「議員さんも来ておられるから」と。
私にマイクが。
2時間以上やり取りを聞きよったきうずうずしとったとよ。
それでも、こげな場で発言するもんやないと思いよったき黙っとったと。
「いいですか?いいですか?」としっかりマイクは握り、ちょっとだけ
「以前は、別にきていましたが、今は交付税の中に入っていますから
額はわかりませんけど、たぶん以前と同じぐらいの額が、、、」と。
時間があったら、それでは足りないので市が出していること、
これまでの保育所への国の施策など言いたかったと。
別に市の職員が悪いわけじゃなく、国の言うとおりにしているだけよ。
文書もそういう見本があるっちゃろうね。
介護保険の時も後期高齢者医療制度の時もちゃ~んと見本が。
職員の考えを、個人的なものを聞きたかったね~
国がこう決めていますが、市もそれに基づいて動いていますが、
自分としては、こう考えます、というのをね。
市長やないき自分の考えは言われんみたい。
あまりにも態度が態度で、「検討します」が多かったもんやき
「市長は?!」と、会場から。
そしたら、「ウェルサンピアの入札で東京へ」と。
そういや昨日の決算委員会、「公務で欠席」やったね、と納得は
したばって、そげ~時間がかかるもん?入札って。
夕方には結果がわかっとったとい、そのあと なんかあったっちゃろうか。
意見交換会は出席する予定には しとんしゃれんやったみたいやけど
働くお母さんたちの大変さを、気持ちを知るいい機会やったといね。
職員の人とは、いっしょに市政をかえていかないけんとい、
しっかり反感もたせてしまったね~
為政者にしたら思う壺やろうけど
職員と市民、市民と議員とか、相手の方が待遇はいい、と思わせ、
横どうしで対立させ、上に向くのを妨げるとよ。エジプト時代からの
常套手段だって何かで聞いた気がするとばって。
この左横の図書館で意見交換会がありました。

まえもって保護者会から市への質問事項をもらっていたので
それの下に市の回答を書けばいいか、とメモ用紙持参せず。
ところが回答はまえもって印刷された物が配られ、私たちにも。
で、一つ一つ回答、という形ではなく、いきなり質問、答弁、と。
もらった回答などの裏表紙、次のページと、A42ページに横書き
50行以上の字でびっしりよ。
それでも足りないので、持参していた質問事項を印刷していた裏に。
その内容は、後日書くとして、今晩はちょっとだけ。
市が作成した「保育所民営化についてのQ&A」にひっかかったと
はじめに、のところで、るる述べたあと、
「民営化に興味を持っていただけたら幸いです。」で終わっとうと。
「興味」ちゃなんね、と思うたと。そして下の方を

なぜ民営化が必要?のところに
「国の補助金が、平成16年(施設整備は平成18年)でなくなりました。
(私立は今までどおりあります。)、と。

え~っ、この書き方は間違っとうばい、親切やないよ、と思うたばって、
保護者やないき、黙っとったとよ。
残り時間が少なくなって発言した人の質問中に、「補助金の問題」が。
で、「国の定めた保育単価、、、」と市が説明し、私立でも市立でも
同じ保育料で市が徴収し、、、と説明したわけよ。
このへんはわかっている部分やき、メモ無し。声もあんまり??
ところが、それを聞いた質問者が「議員さんも来ておられるから」と。
私にマイクが。
2時間以上やり取りを聞きよったきうずうずしとったとよ。
それでも、こげな場で発言するもんやないと思いよったき黙っとったと。
「いいですか?いいですか?」としっかりマイクは握り、ちょっとだけ

「以前は、別にきていましたが、今は交付税の中に入っていますから
額はわかりませんけど、たぶん以前と同じぐらいの額が、、、」と。
時間があったら、それでは足りないので市が出していること、
これまでの保育所への国の施策など言いたかったと。
別に市の職員が悪いわけじゃなく、国の言うとおりにしているだけよ。
文書もそういう見本があるっちゃろうね。
介護保険の時も後期高齢者医療制度の時もちゃ~んと見本が。
職員の考えを、個人的なものを聞きたかったね~
国がこう決めていますが、市もそれに基づいて動いていますが、
自分としては、こう考えます、というのをね。
市長やないき自分の考えは言われんみたい。
あまりにも態度が態度で、「検討します」が多かったもんやき
「市長は?!」と、会場から。
そしたら、「ウェルサンピアの入札で東京へ」と。
そういや昨日の決算委員会、「公務で欠席」やったね、と納得は
したばって、そげ~時間がかかるもん?入札って。
夕方には結果がわかっとったとい、そのあと なんかあったっちゃろうか。
意見交換会は出席する予定には しとんしゃれんやったみたいやけど
働くお母さんたちの大変さを、気持ちを知るいい機会やったといね。
職員の人とは、いっしょに市政をかえていかないけんとい、
しっかり反感もたせてしまったね~

為政者にしたら思う壺やろうけど

職員と市民、市民と議員とか、相手の方が待遇はいい、と思わせ、
横どうしで対立させ、上に向くのを妨げるとよ。エジプト時代からの
常套手段だって何かで聞いた気がするとばって。
この左横の図書館で意見交換会がありました。

民主党のマニフェストじゃ保育問題はようわからんやったばって
厚労省の作業は続きようとよ、前の政府の時からね。
麻生さんが言わんでも、官僚の人たちが、ちゃ~んと財界言いなりの
自民党の代わりに、先に先にと意を汲んで進めてやりようとよ。
そのうえ、新しい政府が方針を出したとよ。
保育所については、自治体が設置基準を条例で自由に決められるように
するという新聞記事ばって、今でも世界からみると低い基準なのに
市が勝手に決めていいとなったら、どげなるか

公的保育の役割をどんどん多くの人に知らせていかないけんばい。
特に、市議会が問題やね。
保育所やら利用した人はあんまりおんしゃれんやろうし、津屋崎には
公立保育所が無かったき、この前の全員協議会で、「津屋崎には公立が
無い。大和保育所も民間に」というような声が出とったね。
「官僚主導を止める」というなら、とりあえず、作業中止したら?
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している
保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)の作業を中止しようね。
総理大臣が誰じゃろうが着々と作業が進められようと。
政府が代わったっちき、ちょっと中止して、政府の考えを聞いても
いいと思わん

厚労省の作業は続きようとよ、前の政府の時からね。
麻生さんが言わんでも、官僚の人たちが、ちゃ~んと財界言いなりの
自民党の代わりに、先に先にと意を汲んで進めてやりようとよ。
そのうえ、新しい政府が方針を出したとよ。
保育所については、自治体が設置基準を条例で自由に決められるように
するという新聞記事ばって、今でも世界からみると低い基準なのに
市が勝手に決めていいとなったら、どげなるか


公的保育の役割をどんどん多くの人に知らせていかないけんばい。
特に、市議会が問題やね。
保育所やら利用した人はあんまりおんしゃれんやろうし、津屋崎には
公立保育所が無かったき、この前の全員協議会で、「津屋崎には公立が
無い。大和保育所も民間に」というような声が出とったね。
「官僚主導を止める」というなら、とりあえず、作業中止したら?
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している
保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)の作業を中止しようね。
総理大臣が誰じゃろうが着々と作業が進められようと。
政府が代わったっちき、ちょっと中止して、政府の考えを聞いても
いいと思わん


いっつもおまかせの議会報ばって、ちょっとだけ私に
書く、となったらいい加減には書かれんき、いろいろ調べたと。
保育白書2009で、初めての文章をみつけました。
今の政治家さんにも(もちろん、福津の人にもね)見せたいね。
62年前ちゃ思えんばい、新鮮よ
「第一回国会児童福祉法案参考資料」 予想質問答弁資料
厚生省児童局 昭和22年7月30日
問 保育所は労働保護の面を多く持っていると思うが、児童一般の保護法規に
一緒に規定する事は不適当でないか。
答 第一保育所は、児童の環境を良くするために入所させるところであって、
乳幼児を有する保護者が安心して働き、労働能率を高めることによって
生計が補助され、子の生活と発育を保障することになります。
第二は、乳幼児が共同生活することによって正しい社会性と心身の健康な
育成をすることができます。
第三は、いままで恵まれなかった勤労大衆の母が、時間的に養育の任務よ
り解放され、国家の経済、文化並びに政治活動に参加し、又は、教養を受
け、休養することによって家庭生活の向上改善を図りその結果は乳幼児の
福祉を増進させる基盤となります。このように児童を中心に施設の一個の
機能が各側面に作用している関係上本法に一緒に規定致しました。
児童福祉法研究会編「児童福祉法成立資料集成」上巻
(ドメス出版。1978年)所収
誰かいな?
何番目のこどもでしょうか?

書く、となったらいい加減には書かれんき、いろいろ調べたと。
保育白書2009で、初めての文章をみつけました。
今の政治家さんにも(もちろん、福津の人にもね)見せたいね。
62年前ちゃ思えんばい、新鮮よ

「第一回国会児童福祉法案参考資料」 予想質問答弁資料
厚生省児童局 昭和22年7月30日
問 保育所は労働保護の面を多く持っていると思うが、児童一般の保護法規に
一緒に規定する事は不適当でないか。
答 第一保育所は、児童の環境を良くするために入所させるところであって、
乳幼児を有する保護者が安心して働き、労働能率を高めることによって
生計が補助され、子の生活と発育を保障することになります。
第二は、乳幼児が共同生活することによって正しい社会性と心身の健康な
育成をすることができます。
第三は、いままで恵まれなかった勤労大衆の母が、時間的に養育の任務よ
り解放され、国家の経済、文化並びに政治活動に参加し、又は、教養を受
け、休養することによって家庭生活の向上改善を図りその結果は乳幼児の
福祉を増進させる基盤となります。このように児童を中心に施設の一個の
機能が各側面に作用している関係上本法に一緒に規定致しました。
児童福祉法研究会編「児童福祉法成立資料集成」上巻
(ドメス出版。1978年)所収
誰かいな?



政権が替わったら、今までの分は見直す、と思いよったとい
やっぱあ甘かったね~がんばるしかないばい
日刊紙見たら、ま~だ保育制度の話し合いを続けようばい。
前の政権が決めたことやき、止めりゃあいいとい。
しかも、保育料が「応益負担」だって
今までの、所得税などで保育料が決められるやり方でも「高い保育料」よ。
これで、保育時間なんかで保育料が決められたら、収入が少ないから、と
働けば働くほど保育料が高くなるばい。
こげな話し合い止めさせないかんばい。
短いき、コピーしとこうかね。
保育料は「応益負担」
第1専門委 厚労省が提示
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)が29日開かれ、厚労省は保育料についてサービスの利用量に応じた負担を利用者に求める「応益負担」の考え方に立った案を示しました。
この日の会議で同省少子化対策企画室長は保育料について、「(保育の利用が)『長時間』か『短時間』かによって、利用者負担の額も異なる」とするとともに、「保障上限量を超えて保育サービスを利用する場合」は「利用者負担を高くするとか、全額利用者負担とする」との案を示しました。
同省が提案する「新たな保育の仕組み」が、「応益負担」の考え方に立ったものであることを明確に示したものです。
この日の会合で同省は、「利用保障の範囲」について、3歳未満の子どもは1日当たり「長時間」(11時間程度)と「短時間」(6時間程度)の2区分、週当たり「3日(または4日)以上」と「2日(または3日)以内」の2区分とする案を示しました。3歳以上の子どもについては、幼稚園と共通した幼児教育期間であることなどから週当たりの区分は設けず、1日当たりでも午前中の共通の保育時間を保障する必要性を提起しました。
これも止めさせないかんし、福津の保育所再編計画もよ。
がんばりよんしゃあ人たちを紹介しとこうかね
保育制度変えないで

保育・子育て予算増を
福津のお母さんからも声が届いています。
コメント・メール・FAXなどで、ぜひ、声を届けてください。
「秘密にしてね」とか「公開OKです」とかも一言添えてもらえると
「私のこどもは現在、市立保育所へ通っています。
ウェルサンピアが近く今の様な時期にはどんぐりや松ぼっくりを
嫌というほど拾って帰ってきます。
消防署へお散歩に行き、消防士との触れ合いに興奮して『消防車に
乗ったよ!』と教えてくれます。
保育園はとても広い園庭で、谷があり、山があり、せみにおしっこ
かけられたり…(時には毛虫に注意ですが)
先生方の様々な仕掛けに驚き・先生やお友達の話を目をキラキラさせて
してくれます。 そんな状況をどうして壊してしまうのでしょう。
私達は何が一番納得できないかというと、1年半後という早すぎる廃園
です。
子供達が今まで築いてきた、先生やお友達との絆を簡単に壊してしまう
という事です。
先日の説明会では2ヶ月間もの!移行期間と言われましたが、私達
大人よりも数倍も敏感な子供がたった2ヶ月で今まで築いてきた絆を
取り戻せるのでしょうか?
それから、駅東地区の新設保育園の情報が何1つとしてないという
不安。 現在の在園児の卒園を見守ってほしいという事。
民営化によるメリットもデメリットも勉強はしていますが、デメリットが
強いという現実。
私達の意見はパブコメでしか聞いてもらえないのでしょうか
」

やっぱあ甘かったね~がんばるしかないばい

日刊紙見たら、ま~だ保育制度の話し合いを続けようばい。
前の政権が決めたことやき、止めりゃあいいとい。
しかも、保育料が「応益負担」だって

今までの、所得税などで保育料が決められるやり方でも「高い保育料」よ。
これで、保育時間なんかで保育料が決められたら、収入が少ないから、と
働けば働くほど保育料が高くなるばい。
こげな話し合い止めさせないかんばい。
短いき、コピーしとこうかね。
保育料は「応益負担」
第1専門委 厚労省が提示
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)が29日開かれ、厚労省は保育料についてサービスの利用量に応じた負担を利用者に求める「応益負担」の考え方に立った案を示しました。
この日の会議で同省少子化対策企画室長は保育料について、「(保育の利用が)『長時間』か『短時間』かによって、利用者負担の額も異なる」とするとともに、「保障上限量を超えて保育サービスを利用する場合」は「利用者負担を高くするとか、全額利用者負担とする」との案を示しました。
同省が提案する「新たな保育の仕組み」が、「応益負担」の考え方に立ったものであることを明確に示したものです。
この日の会合で同省は、「利用保障の範囲」について、3歳未満の子どもは1日当たり「長時間」(11時間程度)と「短時間」(6時間程度)の2区分、週当たり「3日(または4日)以上」と「2日(または3日)以内」の2区分とする案を示しました。3歳以上の子どもについては、幼稚園と共通した幼児教育期間であることなどから週当たりの区分は設けず、1日当たりでも午前中の共通の保育時間を保障する必要性を提起しました。
これも止めさせないかんし、福津の保育所再編計画もよ。
がんばりよんしゃあ人たちを紹介しとこうかね
保育制度変えないで


保育・子育て予算増を

福津のお母さんからも声が届いています。
コメント・メール・FAXなどで、ぜひ、声を届けてください。
「秘密にしてね」とか「公開OKです」とかも一言添えてもらえると

「私のこどもは現在、市立保育所へ通っています。
ウェルサンピアが近く今の様な時期にはどんぐりや松ぼっくりを
嫌というほど拾って帰ってきます。
消防署へお散歩に行き、消防士との触れ合いに興奮して『消防車に
乗ったよ!』と教えてくれます。
保育園はとても広い園庭で、谷があり、山があり、せみにおしっこ
かけられたり…(時には毛虫に注意ですが)
先生方の様々な仕掛けに驚き・先生やお友達の話を目をキラキラさせて
してくれます。 そんな状況をどうして壊してしまうのでしょう。
私達は何が一番納得できないかというと、1年半後という早すぎる廃園
です。
子供達が今まで築いてきた、先生やお友達との絆を簡単に壊してしまう
という事です。
先日の説明会では2ヶ月間もの!移行期間と言われましたが、私達
大人よりも数倍も敏感な子供がたった2ヶ月で今まで築いてきた絆を
取り戻せるのでしょうか?
それから、駅東地区の新設保育園の情報が何1つとしてないという
不安。 現在の在園児の卒園を見守ってほしいという事。
民営化によるメリットもデメリットも勉強はしていますが、デメリットが
強いという現実。
私達の意見はパブコメでしか聞いてもらえないのでしょうか


明日、今日と言った方がいいかな。反対討論一つ
あんまりなご言ったら議長からお叱りを受けそうやき短くしたとばって
それでも長いね~
今度、保育所再編計画が出されとうと。
新しい保育所は、民設民営。
今ある公立は、一つだけ残し、三つは民間に、というものです。
新しい保育所の土地購入費は、この9月議会に。
購入だけは反対せんよ。保育所は必要やきね。
ばって、その土地を民間に貸すと。
借りる側を決めるための選定委員会を、新たな付属機関として条例に。
気持ち的に賛成できんとよ。
福間町時代は、新住民が増えるたびに保育所新設よ。
もちろん公立よ。最後には、民間もできたけどね。
学童保育所もつくってきたしね~
署名もしたし、夏休みは交代で学童の保育にあたったり、
がんばったとよ。
「子育てするなら、福間においで!」と、胸張って言ったもんよ。
それを後退させるなんて、許せんと
せっかく自公政治が終わったっちゃき、流れを変えんとね。
短くしたつもりの反対討論ぜ~んぶ言うかどうかは

福津市付属機関設置条例の一部を改正する条例案に
反対の立場で意見を述べます。
この案には、加えられる付属機関のひとつに、
福津市保育所整備用地貸付事業者選定委員会があります。
保育所再編計画にのっとり、保育所を民設民営で行うには、
この選定委員会が必要、というものですが、現在の子育て環境や
保育事情をみますと、こどもたちの発達を保障するためには、
今まで以上に市が責任をもって保育にあたるべきです。民設民営のための
選定委員会は必要ではなく、この案には反対といたします。
これから先、不用と言われそう
今回の選定委員会は、保育所再編計画に基づいたものです。
また、この再編計画は、平成18年3月の、福津市集中改革プランに
そって作られました。
この集中改革プランは、平成17年3月29日総務省の「地方公共団体に
おける行政改革の推進のための新たな指針」を受け、民間委託等6項目に
ついて、行政改革の集中的な取り組みを示した計画です。
今、保育所に入りたくても入れないこどもたちが増えています。
厚生労働省の調査では、認可保育所に申し込みながら満員で入所
できない「待機児童」が、2009年4月1日時点で前年同期比の1・3倍に
急増し、増加の人数や率は現行方法で統計を始めた2001年以来、
過去最多となっています。
昨年の秋以降、「雇用破壊」のもとで失業やリストラ、賃金水準が悪化して
おり、厚労省は、「不況で共働きが増えたのが大きな要因」とみています。
保育所は必要なのです。将来を担う子どもの保育に国と自治体が責任を
持ち、子育てを支えるのは当然です。ところが、自民・公明政権は、
認可保育所の増設を怠り、定員を超えた子どものつめこみや認可外の
保育サービス活用など、安あがりの対策にたよってきたため、
前年から増えた保育所は全国でたったの、16カ所です。
そういう政府のやり方が、選挙で否定されたのではないでしょうか。
また、前の政権から引き続き行われています、 社会保障審議会の
少子化対策特別部会(大日向雅美部会長)の下に設けられた保育第1
専門委員会の会合が今月8日に開かれました。
厚生労働省側から、「新たな保育の仕組み」に関する「利用までの
具体的な流れ」についての考え方が示されています。
これは、今までの保育制度を大きく変えるものです。
会合は、直接契約や指定事業者制度を柱にすえた「新たな保育の
仕組み」を2013年にスタートさせることを念頭に議論されていますが、
委員からは、「市町村と保育園の関係はどうなるのか。不安がある」
(日本保育協会理事)、「提供者と保護者の関係は、売買契約関係では
ないことを明確に意識した仕組みにする必要がある」(全国私立保育園
連盟常務理事)など、不安の声が相次いで出されました。
保育制度がどう変るか、新政府による動きを見極める必要があり、
自公政権下での集中改革プランは、凍結、あるいは白紙撤回
でもいいのでは、と考えます。
「新たな保育の仕組み」は、保育園も保護者も望んでいないなかで
検討されています。
新政権へは、保育への公的責任の強化に転換することが求められます。
自治体からも、保育への公的責任、特に、今までの方向を転換することを
政府に強く求めることを申し添えまして、反対討論を終わります。
「赤旗」の切り貼りあり、よ
わかるかなあ

数日前に撮影。公開の場がないのでここでちょっとだけ。
桜は、夏に虫が少なく、葉が残りました(市役所)。
サルスベリは、いつもキレイに思うのですが、やっと撮りました(近所)。
撮影の翌日は、久しぶりの雨で、きれいな姿の最後となりました。

あんまりなご言ったら議長からお叱りを受けそうやき短くしたとばって

それでも長いね~
今度、保育所再編計画が出されとうと。
新しい保育所は、民設民営。
今ある公立は、一つだけ残し、三つは民間に、というものです。
新しい保育所の土地購入費は、この9月議会に。
購入だけは反対せんよ。保育所は必要やきね。
ばって、その土地を民間に貸すと。
借りる側を決めるための選定委員会を、新たな付属機関として条例に。
気持ち的に賛成できんとよ。
福間町時代は、新住民が増えるたびに保育所新設よ。
もちろん公立よ。最後には、民間もできたけどね。
学童保育所もつくってきたしね~
署名もしたし、夏休みは交代で学童の保育にあたったり、
がんばったとよ。
「子育てするなら、福間においで!」と、胸張って言ったもんよ。
それを後退させるなんて、許せんと

せっかく自公政治が終わったっちゃき、流れを変えんとね。
短くしたつもりの反対討論ぜ~んぶ言うかどうかは


福津市付属機関設置条例の一部を改正する条例案に
反対の立場で意見を述べます。
この案には、加えられる付属機関のひとつに、
福津市保育所整備用地貸付事業者選定委員会があります。
保育所再編計画にのっとり、保育所を民設民営で行うには、
この選定委員会が必要、というものですが、現在の子育て環境や
保育事情をみますと、こどもたちの発達を保障するためには、
今まで以上に市が責任をもって保育にあたるべきです。民設民営のための
選定委員会は必要ではなく、この案には反対といたします。
これから先、不用と言われそう

今回の選定委員会は、保育所再編計画に基づいたものです。
また、この再編計画は、平成18年3月の、福津市集中改革プランに
そって作られました。
この集中改革プランは、平成17年3月29日総務省の「地方公共団体に
おける行政改革の推進のための新たな指針」を受け、民間委託等6項目に
ついて、行政改革の集中的な取り組みを示した計画です。
今、保育所に入りたくても入れないこどもたちが増えています。
厚生労働省の調査では、認可保育所に申し込みながら満員で入所
できない「待機児童」が、2009年4月1日時点で前年同期比の1・3倍に
急増し、増加の人数や率は現行方法で統計を始めた2001年以来、
過去最多となっています。
昨年の秋以降、「雇用破壊」のもとで失業やリストラ、賃金水準が悪化して
おり、厚労省は、「不況で共働きが増えたのが大きな要因」とみています。
保育所は必要なのです。将来を担う子どもの保育に国と自治体が責任を
持ち、子育てを支えるのは当然です。ところが、自民・公明政権は、
認可保育所の増設を怠り、定員を超えた子どものつめこみや認可外の
保育サービス活用など、安あがりの対策にたよってきたため、
前年から増えた保育所は全国でたったの、16カ所です。
そういう政府のやり方が、選挙で否定されたのではないでしょうか。
また、前の政権から引き続き行われています、 社会保障審議会の
少子化対策特別部会(大日向雅美部会長)の下に設けられた保育第1
専門委員会の会合が今月8日に開かれました。
厚生労働省側から、「新たな保育の仕組み」に関する「利用までの
具体的な流れ」についての考え方が示されています。
これは、今までの保育制度を大きく変えるものです。
会合は、直接契約や指定事業者制度を柱にすえた「新たな保育の
仕組み」を2013年にスタートさせることを念頭に議論されていますが、
委員からは、「市町村と保育園の関係はどうなるのか。不安がある」
(日本保育協会理事)、「提供者と保護者の関係は、売買契約関係では
ないことを明確に意識した仕組みにする必要がある」(全国私立保育園
連盟常務理事)など、不安の声が相次いで出されました。
保育制度がどう変るか、新政府による動きを見極める必要があり、
自公政権下での集中改革プランは、凍結、あるいは白紙撤回
でもいいのでは、と考えます。
「新たな保育の仕組み」は、保育園も保護者も望んでいないなかで
検討されています。
新政権へは、保育への公的責任の強化に転換することが求められます。
自治体からも、保育への公的責任、特に、今までの方向を転換することを
政府に強く求めることを申し添えまして、反対討論を終わります。
「赤旗」の切り貼りあり、よ

わかるかなあ


数日前に撮影。公開の場がないのでここでちょっとだけ。
桜は、夏に虫が少なく、葉が残りました(市役所)。
サルスベリは、いつもキレイに思うのですが、やっと撮りました(近所)。
撮影の翌日は、久しぶりの雨で、きれいな姿の最後となりました。


一般質問を知らせとらんやった~と思います
ワード開いて、はたと。コピーしときます。明日2番目です。
保育所再編計画(案)の見直しと保育所の充実を
○新設保育所は民営ではなく、市の運営で。
○市立保育所の民間化は中止を。
○保育所職員の正規化を。
〔資料請求〕
※認可保育所クラス別(年齢別)担任の正規・臨時経験年数・資格等。
他の職員の正規・臨時、経験年数
※届出保育施設・事業所内保育施設の実態
年齢・市内・外別入所児数
保育士等の人数
給食の有無
施設図面・広さ等
(他に県等に報告事項でわかる分があれば)
駅東区画整理事業について
○無理に推し進めているところがあるのではないか。
市民の声をきちんと聞くべきではないか。
○大雨の時の対策は大丈夫か。
工事中、完成後。
○「覚書」中に「第7条 土地処分(UR所有)の促進」があるが、
市はどのような形で斡旋するのか。
○駅東区画整理事業完成後、URと市の関係は、UR撤退後の
市の役割はどうなるのか。
〔資料請求〕
※用途地域・地域計画案(最初の計画図から最新まで。
公園・調整池(規模)・水田等までわかるもの)

※駅東区画整理事業地内とそれより海側の地域での冠水等の
状況(わかる範囲で数年分) (わからない、と回答あり)
※現在、UR所有の土地面積

ワード開いて、はたと。コピーしときます。明日2番目です。
保育所再編計画(案)の見直しと保育所の充実を
○新設保育所は民営ではなく、市の運営で。
○市立保育所の民間化は中止を。
○保育所職員の正規化を。
〔資料請求〕
※認可保育所クラス別(年齢別)担任の正規・臨時経験年数・資格等。
他の職員の正規・臨時、経験年数
※届出保育施設・事業所内保育施設の実態
年齢・市内・外別入所児数
保育士等の人数
給食の有無
施設図面・広さ等
(他に県等に報告事項でわかる分があれば)
駅東区画整理事業について
○無理に推し進めているところがあるのではないか。
市民の声をきちんと聞くべきではないか。
○大雨の時の対策は大丈夫か。
工事中、完成後。
○「覚書」中に「第7条 土地処分(UR所有)の促進」があるが、
市はどのような形で斡旋するのか。
○駅東区画整理事業完成後、URと市の関係は、UR撤退後の
市の役割はどうなるのか。
〔資料請求〕
※用途地域・地域計画案(最初の計画図から最新まで。
公園・調整池(規模)・水田等までわかるもの)


※駅東区画整理事業地内とそれより海側の地域での冠水等の
状況(わかる範囲で数年分) (わからない、と回答あり)
※現在、UR所有の土地面積
「福津市保育所再編計画(案)
先月27日の全員協議会の、「協議事項4」がこれよ。
27日は意見噴出で、日を改めて、と。それが今日。
事前に質問項目も出してください、と言われ、ものすご~く忙しい時に
数日調べ、やっと締め切り30分前にメールで議会事務局へ。
今日になってわかったとばって、質問出したとは、2人よ、たった2人。
いつものお隣さんは「知らなかった~」と言うし、旧津屋崎町の一部の
議員は、「民営化賛成」みたいやし、このままやったら、いつものごと
意見は出ても、シャンシャンやね。
幼稚園廃園の時は、お母さんたちがすばやく行動しんしゃったき
前市長は、しきらんやったもんね~
新市長に判断をゆだねたわけよ。
ゆだねた、委ねたと言やあカッコいいばって、お母さんたちの力が
勝っとった、ということやね
(案)の中身
まあ、一口で言やあ、市立保育所4つあるとを3つは民間に、
という話よ。
文章や口では、さも、こどもを大事にしていますよ、と言いながら
することは別、ということよ。
メールで出した質問項目
保育所再編計画(案)学習会への質問事項
○P.6
年齢別保育需要推計の表ですが、
実績値には、届出保育施設の値も含めて作るべきでは?
ニーズ割合も保育需要も変ってきますが。

○P.10
保育園費についてですが
内訳を詳しく(決算書以上に)。
2節の給料の職員数・経験年数等
これに関連して、私立保育所の職員の雇用形態、賃金、
経験年数等
○届出施設との連携は、どこまで進んでいるのか。


これへの回答
○最初のとは、訊かんでもわかっとったとよ。
「届出施設(認可外保育所)の児童の市内・外や、待機児かどうかの
把握はしていないので、、、」
以前資料要求した時も、市内(町内)市外を調べてなかったとよ。
毎年?、県の調査を市が代行してやりようき、人数はつかんどうと。
あとちょっと項目増やして訊けばいいとばってね~
人口の年齢別に、保育園利用者の割合を出し、ニーズ割合を。
このニーズ割合を出すのに、認可保育所在園児だけの数字で
出しとうとよ。できるだけ小さくみせろう、としか思われんばい。
で、届出施設の児童数も入れるべきではないか、と。
○「保育園費」については、市立保育所は、こんなにお金が
かかるんですよ、と言いようき、人件費にどれくらい、保育士の経験年数
とかいろいろきちんと出したうえで、私立は若い保育士が多いいので
こんなに違うのですよ、と言ってほしかったと。 あからさまには、
安上がりの保育園を目指します、とは言わんやろね~
経験年数市立が18年、私立が8年、と7年とか調理師は3年とか
ゴチャゴチャ言んしゃあもんやき、ひとみメモは空白多し、よ。
後で、資料請求します!とゆうたばい。
○届出施設との連携は、何で訊いたか、というと
「福津市こどもの国基本構想」に、夜間保育・子育て短期支援・
休日保育事業について、ファミリーサポートセンター・シルバー人材センター・
認可外保育所等との連携で対応、とあるとよ。
これが決まった時、なんもかんも認可外に任せてからに
と、思い、意見をゆった気もするとばって、記憶がね~
連携は無しに等しいばって(市立を充実させりゃいいとよ。認可外が
必要ないほどに、ね)、研修の案内やら今回の新型インフルエンザの
ことなどは、連絡してます、と。(ひとみメモでは、市が窓口となって
情報提供、、、、研修会、情報交換会、、)
続きはまた。未定ですが
先月27日の全員協議会の、「協議事項4」がこれよ。
27日は意見噴出で、日を改めて、と。それが今日。
事前に質問項目も出してください、と言われ、ものすご~く忙しい時に
数日調べ、やっと締め切り30分前にメールで議会事務局へ。
今日になってわかったとばって、質問出したとは、2人よ、たった2人。
いつものお隣さんは「知らなかった~」と言うし、旧津屋崎町の一部の
議員は、「民営化賛成」みたいやし、このままやったら、いつものごと
意見は出ても、シャンシャンやね。
幼稚園廃園の時は、お母さんたちがすばやく行動しんしゃったき
前市長は、しきらんやったもんね~
新市長に判断をゆだねたわけよ。
ゆだねた、委ねたと言やあカッコいいばって、お母さんたちの力が
勝っとった、ということやね

(案)の中身
まあ、一口で言やあ、市立保育所4つあるとを3つは民間に、
という話よ。
文章や口では、さも、こどもを大事にしていますよ、と言いながら
することは別、ということよ。
メールで出した質問項目
保育所再編計画(案)学習会への質問事項
○P.6
年齢別保育需要推計の表ですが、
実績値には、届出保育施設の値も含めて作るべきでは?
ニーズ割合も保育需要も変ってきますが。

○P.10
保育園費についてですが
内訳を詳しく(決算書以上に)。
2節の給料の職員数・経験年数等
これに関連して、私立保育所の職員の雇用形態、賃金、
経験年数等
○届出施設との連携は、どこまで進んでいるのか。


これへの回答
○最初のとは、訊かんでもわかっとったとよ。
「届出施設(認可外保育所)の児童の市内・外や、待機児かどうかの
把握はしていないので、、、」
以前資料要求した時も、市内(町内)市外を調べてなかったとよ。
毎年?、県の調査を市が代行してやりようき、人数はつかんどうと。
あとちょっと項目増やして訊けばいいとばってね~
人口の年齢別に、保育園利用者の割合を出し、ニーズ割合を。
このニーズ割合を出すのに、認可保育所在園児だけの数字で
出しとうとよ。できるだけ小さくみせろう、としか思われんばい。
で、届出施設の児童数も入れるべきではないか、と。
○「保育園費」については、市立保育所は、こんなにお金が
かかるんですよ、と言いようき、人件費にどれくらい、保育士の経験年数
とかいろいろきちんと出したうえで、私立は若い保育士が多いいので
こんなに違うのですよ、と言ってほしかったと。 あからさまには、
安上がりの保育園を目指します、とは言わんやろね~
経験年数市立が18年、私立が8年、と7年とか調理師は3年とか
ゴチャゴチャ言んしゃあもんやき、ひとみメモは空白多し、よ。
後で、資料請求します!とゆうたばい。
○届出施設との連携は、何で訊いたか、というと
「福津市こどもの国基本構想」に、夜間保育・子育て短期支援・
休日保育事業について、ファミリーサポートセンター・シルバー人材センター・
認可外保育所等との連携で対応、とあるとよ。
これが決まった時、なんもかんも認可外に任せてからに
と、思い、意見をゆった気もするとばって、記憶がね~

連携は無しに等しいばって(市立を充実させりゃいいとよ。認可外が
必要ないほどに、ね)、研修の案内やら今回の新型インフルエンザの
ことなどは、連絡してます、と。(ひとみメモでは、市が窓口となって
情報提供、、、、研修会、情報交換会、、)
続きはまた。未定ですが