fc2ブログ

大きな3点目は、いじめ・不登校対策を、ということで質問いたします。

 私は、議員になってから、職員の方や、執行部が、「またか、あれ
 だけしかできないのか」と、うんざりされるほど同じ質問をやって
 きました。
 それは、[大学にもいっていない、勉強する習慣もついていない]私が
 自分の経験に基づいて、これだけは、ぜひ、実現させたい!
 と思ったことを言い続けてきたからです。
    [  ]の中は、議場では、言いませんでした。
    [  ]の中の説明は後日ブログで。言いたいことたまるなあ。
 
 介護保険が始まって、私の祖母は、訪問入浴サービスを週1回から
 月1回に減らさざるを得ませんでした。お風呂大好きの祖母が、
 月に1回です。
 
 私のこどもは5人いますが、私が知っているだけで3人の子がいじめ
 に会いました。
 最初は、20年ほど前です。
 トイレに閉じ込められ、集団で上から水をかけられる、というもの
 でした。
 
 当時、家には祖母が同居していました。テレビは、祖母の好きな相撲
 や時代劇をみていました。歌番組などみません。ですから、「根暗」
 といっていじめられたのです。
 
 当時、中学は、県下でも5本の指に入る、といわれていたほどの、
 進学率を誇っていました。
 その中で、成績は、下のほう(正確な数字は書きません)、塾にも
 行かない、のんびり構えているわが子に矛先が向かったのでしょう。
 私とこどもは、受験の欲求不満よね、と、当時話したものでした。

 それから、2~3年後に1番下の子が集団でいじめにあいました。
 小学校の低学年の時でした。
 上の子の時は、学校からの連絡でわかったのですが、この時は、
 「学校に行かない!」と言って、朝、ワーッと泣き出したから
 わかりました。
 話を聞くと、クラスに大和保育所からきたのは、息子1人だけ、
 幼稚園から集団ができていたそのグループが、息子の体に、主には、
 手の指でしたが、鉛筆を突き立てる、というものでした。
 この時は、休みたいだけ(といっても、そんなにながくはありません
 でしたが)、学校を休ませて終わりました。この末っ子は、他にも
 いじめに会いましたが、先生、親が話し合い、解決しました。
 
 先に紹介した、上の子のいじめについても、私たち親子は、欲求不満
 よね、と、気楽に考えていたのですが、中学では、先生がすぐ、
 集団で対処され、それ以後は、何かがあったという話はききません
 でした。

 いじめは、今に始まったことではなく、私が知っているだけでも、
 20数年。
 私が、いじめた、いじめられた、という話までさかのぼると、50年
 前からあった、ということになります。
 ただ、違うのは、私も、こどもたちの時代も、いじめられても、数日
 すると また、一緒に遊んでいた、ということです。
 そして、肝心なことは、私のこどもたちがいじめにあった時の様に、
 きちっと対処してくれた教師集団が、今あるか、どうかではないで
 しょうか。
 こどもたちのストレス解消が、少々他の子をいじめるぐらいでは、
 解決できないところまで、大きく、陰湿になり、こどもたちを、追い
 詰めているのではないでしょうか。

 政府は、日本の受験競争は、こどもたちの発達を阻害する、と、国連
 子どもの権利委員会から、何度も警告されながら、改めようとせず、
 それどころか、国民は、誰もが、ひとしく「教育を受ける権利」を
 もっていると定め、国や地方公共団体は、その手立てをとりなさい、
 としている、「教育基本法」を、政府の、都合のいいように変えて
 しまおう、としています。
 政府は、こどもたち一人ひとりを大切にするという、大事なことを
 放り出し、人格の完成どころか、受験競争で、こどもたちの発達まで
 阻害する、不登校の名で、こどもたちを学校から締め出す、そして
 今、教育基本法を変えて政府言いなりの人間をつくろうと、必死に
 なっています。

 こういう中で、起こるべくして起こっているのが、今の、何とも言い
 ようの無い一連の事件ではないでしょうか。
 こどもたちは、親にでも先生にでも振り向いてほしいのです。
 ちょっと声をかけてほしいのです。
 私を忘れないで、ここにいるよ、と、わかってほしいのです。
 私は、5番目の子が中学に入った時、初めてPTAの、本部役員を
 しました。
 中学が、荒れている、といわれていた時期です。
 ほとんど毎日のように行きました。
 先生方は、校外に出て行った こどもたちを探しにいかれます。
 残ったこどもたちが言うんです。「私たちにも、かまってほしい」と。
 議会にでてからは、この声を叶えてやりたい、それには、クラスの
 人数を少なくすることだ、と、言い続けてきました。
 30人学級、少人数学級、35人以下学級と、言い方は変えても、
 すべて、この、「私たちにも、かまってほしい」という声を、叶えて
 やりたい、というのが原点です。
 しかし、やっと、小学校1・2年に、35人以下が、不完全では
 ありますが、実施されたばかりです。
 私が役員をした時も、今も、不登校のこどもたちがいます。
 この福津で、こどもの自殺が、2度と起こらないようにもすべきだと
 思います。
 いじめ・不登校対策は、対応は十分でしょうか。教育委員会の方針を
 ぜひお聞かせ願います。



大きな2点目は、通学道路の整備を、ということで質問いたします。

 国道495で南町まできて、それから、浜田橋を通って古賀市に
 抜ける道ですが、朝夕の通勤時間帯はもちろん、土日、行楽シーズン
 の混みようは大変なものがあります。
 何とかならないか、と、地元の方から相談を受け、日本共産党議員団
 3人で通学時間帯と、土曜の夕方を調査しました。

 この道は古賀市境から福間小学校へと向かう道ですが、こどもたちが
 横断歩道も無い所を横切っています。
 学校に通学路を尋ねますと、海岸側のこどもたちは、バスが通って
 いる道まででてくるように言っている、というお話でした。
 それで、こどもたちが、横切っている理由がわかりました。が、
 あさの通学時間帯は、こどもたちにとっては、命がけの横断、と
 言っても言い過ぎではないほど大変なものです。

 私たちが調査している時、私は、思わず声を出してしまいました。
 目の前で、こどもがひかれそうになったからです。
 浜田橋のところに信号がありますから、車が途切れる時もたまには
 あります。
 それを待って渡ろう、というのは、大人の考えです。渡りたい時に
 渡るという子供の心理、こどもの目線、そして、見通しのきかない
 所が、これらを考えれば、いつ事故があってもおかしくない状態です。
 
 この付近は、何度か事故もおこっています。
 宗像署に行って、数を尋ねましたが、福津市全体ならすぐわかるが
 特定の地域となると、ペーパーを1枚1枚めくって調べなければ
 ならない、と、言われあきらめました。
 市は、把握してあると思います。
 10年程前には、死亡事故もおきていると聞いています。
 早急に整備をと考えますがいかがでしょうか。

再質問で、交通指導員のような人を、市で、と言いましたが


今日は息子の誕生日、おめでとう26歳


初めて、パソコンで質問原稿を書きました。
ひたすら言いたいことを打ち続けました。でも、時間の事を考えると、
(30分です)何度も言ってきたのは、省きました。

記録できるっていいですね~。今まで、殆ど、原稿未完成でしたから。
今回は、頭の中にあることを打っただけです。
朝、3時半から起きて書き上げました。要するに、ちょっとだけ寝る
つもりが、3時半まで寝とった、というだけやけどね。


最後かもしれない!と、言いたいことを,書きました。
  下書きですので、議場でしゃべっているときに、変更もしました。

  
日本共産党のまつおひとみです。通告に従い3点質問いたします。

最初に、介護保険制度の充実を、ということで2つのことについて
お尋ねします。
 一つは、介護保険料・利用料の減免制度を、ということです。
 二つ目は、利用しやすい制度に、ということでお尋ねいたします。
 保険料については、税制の改悪で、収入は増えないのに、保険料は
 大幅に増えました(上がった)。
 昨年10月の改悪で、施設利用料は大幅な値上げとなりました。
 そのために、県内では、退所者もでています。

 介護保険制度の見直しが行われて以来、いろいろなご意見や、疑問、
 要望がよせられました。
 まず、介護認定を受けるのに、自分で市役所に行くと、「ここまで、
 一人でこれたのだから」と、断られる、介護者からみると、Aさんと
 Bさんは同じにみえるが、介護度が違う、また、何度目かの調査を
 受けられた家族の人からは、調査員によって聞き方が、違う、という
 問題です。
 同じ「できる」ということについても、そこにいたる過程は様々です。
 福津は、独自に介護認定の数値目標を決めているのではないだろうか、
 他の自治体に比べるとあまりにも厳しい、という声を、何人もの方
 から聞きました。
 
 介護保険については、見直しの中で、予防を重視するという、ことば
 だけは、見かけはよくなりました。
 しかし、私が考えますには、予防は当たり前、市民のみなさんも、
 同じ考えの方が多いいと思います。
 ただ、その予防の方法がわからない、時間が無い、お金が無い、など
 の問題があるのではないか、と、考えています。
 これら予防については、自治体や地域で大きく取り組んで成果を
 あげているところがいくつもあります。
 これはこれで一つの大きな課題ですが、今回の見直しで、予防、と
 いう名で、今まで受けられていた介護サービスが、受けられなく
 なった
、ここが問題なのです。
 リハビリでも同じですが、それ以上悪くならないようにする、その
 ために、まだ介護度が低い内から、人の手を少し借り、器具の力も
 借りて、それ以上は、進まないようにする、それが、介護保険の
 本来の役目の一つだと考えます。
 ですから、介護保険利用者の調査でも、介護度が高い方は増えて
 いない、という結果が出ているのではないでしょうか。
 見直しの前の制度でも、サービスをうけるようになって、一定の間
 受けると、サービスを受けないですむようになった、自立された
 わけです。そういう結果も数字の上ででています。
 ですから、介護保険の制度は、利用したい人は、誰でもが利用できる
 ようにすべきだと考えています。介護保険制度の充実が急がれますが、
 いかがでしょうか。



一般質問2日目終わってみたら

 駅東区画整理事業は、共産党の専売特許かと思ったら、二人も質問
 しんしゃったとよ。22日、24日各一人ね。
 終わってよ~く考えたら、二人とも仕事が仕事やったや。
 私でもおんなじことしようけどね。
   介護保険が始まって、ばあちゃんの風呂の回数が減った。
   こどもたちの「自分もかまってほしい」という声を叶える
    ために、30人以下学級を。
 だから、議員になってからは、介護保険の改善と30人以下学級は
 必ずとりあげてきた。

 二人とも推進者・駅東区画整理事業
  
  一人の人は、国交省に陳情に行き、議会も強力に、、、、約束。
  びっくりしたばい、突然、憲法23条の3項、という言葉が
  聞こえたき。特別な損失を被る地権者には保障、、という言葉も。

  23条ってなんやろか、とみたばって「学問の自由は、これを
  保障する。」やもんね。私も、耳が悪くなったちゃね~。
  該当するのは?と、探したら、29条みたいやね。
  「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひる
  ことができる。」と、あったもん。
  
  それにしても、会派の他の人に質問をしてもらえばよかったのに。
  地主さんであり、不動産業である人が質問したらおかしいばい。

  もう一人の人は、開発は計画通りに進むのか。一抹の不安、と。
  自由通路も今、設置してほしい、とも。  そして、
  駅東開発は、多くの住民の大きな期待、って言んしゃーとよ。

  私も、はよ、造ってほしいや。自由通路。
  公団(今、都市再生機構)が、計画をや~めた、と言った時、
  町長(現市長)は、自由通路だけでも先に造る、と言うたとよ。
  実際には「造る」じゃなく「ほがす」と言んしゃった気がする。


日記を書きながら質問通告見よったら、次は、大久保さんの
「駅東開発の大幅見直しを」やったや。月曜、9時半からやね。





| Top |