桜が待っていました
満開は、とうに過ぎています。
入学式には、ないかも、と、思っていましたが、ちょっぴり残って
いました。
4女がムカデに刺された(噛み付かれた?)部室付近も変わりなし。

ちょっと太った?と思ったら、自校方式での中学校給食で、玄関右隣
の校舎が幅広くなっていました。

ほっと安心
卒業式の時は、あまりにも元気がよすぎるあいさつに(今年は福中 に、
東中は欠席届)、なんだかちょっぴり異様な感じを受けていましたが、
新1年生の間を通って体育館に入場する時、「ほら、あいさつを」と
先生から言われるこどもたちを見て、ほっと安心。
拍手の中を入場し、椅子が一つ足りず、4番目の生徒が5番目の椅子
の前に立つ、というかんじで。私たちには わかるが、向こうにいる
先生には
何となくほほえましく、これまた、ほっと。
本人がいる前で
それにしても、あいさつは、型どおりのものが多く、しかも生徒の
前で、「多感な時期、ご苦労が」「難しい時期」などということばが
ポンポンと飛び出してくる。
おれたちゃ、そんなに扱いにくいのか。
そんなら期待通りに、やってやろうではないか
と、言いたくなるね~
そういう中で
PTA会長が「学ぶということに、一生懸命に。(学ぶというのは
学校の勉強だけではない、ということをもちろん言んしゃったよ)
学ぶ姿勢忘れず積極的に。ゆとり教育の懸念を吹き飛ばすほど、、」
こどもたちが全部理解したとは思わんばって、決まりきったことを
聞くより、自分の考えをこどもたちに言んしゃあのは、いいね~
それと、市長の祝辞を代読したあとに、自分のことばでひとこと言ん
しゃったとはよかったね。中身は別にしてね。
再会
終わって外に出ると、懐かしい先生に。
あいさつをすると、「覚えていますよ」と。
息子の齢の話になり、「もうそんなに。齢をとるはずですね~」と。
そして、「リピーターが多いいですよ」と、息子の担任の名前を。
総務文教委員会で学校訪問が計画されているが、東中にいくのが
たのしみだ。
ここでも、ジリツ
校長先生のことばに、ジリツ・じがく・じかつ、というのが。
ここでもか、と。
じりつは、自立か自律か。自学?とは。自活?とは。
課題が残るばかりである。
メモを取ることはない、だろうと思ったのが、間違いやったね。
やっぱあ、いつでも、どこでも持っとかないかんばい。
隣の人にちょっとだけシャーペンを借りたろうも。
最近は、携帯のメールに、直接ひとみメモを保存することも。
そのまま未完成をパソコンに送信し、ブログの下書きへ。
ばって入学式はされんね~。特に、両側はがっちり、議員さんやもんね
うちの区の衆議院の議員さんは、議会中にケイタイでテトリスをして
全国的に有名になったもんね。議員さんの横で、ケイタイやら触りよったら何て言われるかわからんばい。
最後に
「アナに欲しい!」
メモがないき、思い出し思い出しで最後になったけど、生徒代表歓迎
のことば、を言った生徒、よかったね~
声は通るし、はっきりしとうし、いやみなく歓迎の気持もはいっとう
し、アナウンサーにしたいね~
満開は、とうに過ぎています。
入学式には、ないかも、と、思っていましたが、ちょっぴり残って
いました。
4女がムカデに刺された(噛み付かれた?)部室付近も変わりなし。


ちょっと太った?と思ったら、自校方式での中学校給食で、玄関右隣
の校舎が幅広くなっていました。


ほっと安心
卒業式の時は、あまりにも元気がよすぎるあいさつに(今年は福中 に、
東中は欠席届)、なんだかちょっぴり異様な感じを受けていましたが、
新1年生の間を通って体育館に入場する時、「ほら、あいさつを」と
先生から言われるこどもたちを見て、ほっと安心。
拍手の中を入場し、椅子が一つ足りず、4番目の生徒が5番目の椅子
の前に立つ、というかんじで。私たちには わかるが、向こうにいる
先生には

本人がいる前で
それにしても、あいさつは、型どおりのものが多く、しかも生徒の
前で、「多感な時期、ご苦労が」「難しい時期」などということばが
ポンポンと飛び出してくる。
おれたちゃ、そんなに扱いにくいのか。
そんなら期待通りに、やってやろうではないか

と、言いたくなるね~
そういう中で
PTA会長が「学ぶということに、一生懸命に。(学ぶというのは
学校の勉強だけではない、ということをもちろん言んしゃったよ)
学ぶ姿勢忘れず積極的に。ゆとり教育の懸念を吹き飛ばすほど、、」
こどもたちが全部理解したとは思わんばって、決まりきったことを
聞くより、自分の考えをこどもたちに言んしゃあのは、いいね~
それと、市長の祝辞を代読したあとに、自分のことばでひとこと言ん
しゃったとはよかったね。中身は別にしてね。
再会
終わって外に出ると、懐かしい先生に。
あいさつをすると、「覚えていますよ」と。
息子の齢の話になり、「もうそんなに。齢をとるはずですね~」と。
そして、「リピーターが多いいですよ」と、息子の担任の名前を。
総務文教委員会で学校訪問が計画されているが、東中にいくのが
たのしみだ。
ここでも、ジリツ
校長先生のことばに、ジリツ・じがく・じかつ、というのが。
ここでもか、と。
じりつは、自立か自律か。自学?とは。自活?とは。
課題が残るばかりである。
メモを取ることはない、だろうと思ったのが、間違いやったね。
やっぱあ、いつでも、どこでも持っとかないかんばい。
隣の人にちょっとだけシャーペンを借りたろうも。
最近は、携帯のメールに、直接ひとみメモを保存することも。
そのまま未完成をパソコンに送信し、ブログの下書きへ。
ばって入学式はされんね~。特に、両側はがっちり、議員さんやもんね
うちの区の衆議院の議員さんは、議会中にケイタイでテトリスをして
全国的に有名になったもんね。議員さんの横で、ケイタイやら触りよったら何て言われるかわからんばい。
最後に
「アナに欲しい!」
メモがないき、思い出し思い出しで最後になったけど、生徒代表歓迎
のことば、を言った生徒、よかったね~
声は通るし、はっきりしとうし、いやみなく歓迎の気持もはいっとう
し、アナウンサーにしたいね~