苅目川には、どの地域の雨水が流れてきているのか
と、またちょっとオーバーな言い方で
オーバーフローに負けんようにね
一般質問の時、古賀市からは、千鳥地区以外からも雨水が苅目川に
と、いうのがわかったとよ。
で、今日、委員会が終わって、津屋崎庁舎へ
またまた、小さながんばっている花を
このごろ定位置よ、ひとみカーを停めるとこ
角やき停めにくいっちゃろうね~空いとうとよ
降りたら、パッと目が
挿し木で増やすと思いよったばって、種もできるっちゃろうね
それやないと、あんなとこには生えんばい


補正で でてきた児童手当のポスターを見つけました
けちけちせんで、もうちょっと増やさんね

流域図、もらったことはもらったばって
ものすご小さいとよ。どこがどこかようわからんし、土地の高さも
あんまりわからんし、実際の高さと合わせるのが大変やね。

古賀市の区画整理事業の図と、古い千鳥・千鳥東の市街化予想図も
つけとこうや。見にくいけど、ね。


と、またちょっとオーバーな言い方で
オーバーフローに負けんようにね
一般質問の時、古賀市からは、千鳥地区以外からも雨水が苅目川に
と、いうのがわかったとよ。
で、今日、委員会が終わって、津屋崎庁舎へ

またまた、小さながんばっている花を
このごろ定位置よ、ひとみカーを停めるとこ
角やき停めにくいっちゃろうね~空いとうとよ
降りたら、パッと目が

挿し木で増やすと思いよったばって、種もできるっちゃろうね
それやないと、あんなとこには生えんばい



補正で でてきた児童手当のポスターを見つけました

けちけちせんで、もうちょっと増やさんね


流域図、もらったことはもらったばって
ものすご小さいとよ。どこがどこかようわからんし、土地の高さも
あんまりわからんし、実際の高さと合わせるのが大変やね。

古賀市の区画整理事業の図と、古い千鳥・千鳥東の市街化予想図も
つけとこうや。見にくいけど、ね。


10日、補正予算に来年4月から始まる後期高齢者医療制度の関連が
一般会計補正
後期高齢者医療システム改修委託料 2千394万円
このうち、国からのお金・国庫支出金 500万6千円
既存のシステムに、住基ネットや税や徴収保険料が、、、、と。
2千万以上要るとに、国からは、500万よ。
あんたたちがきめたっちゃろうが、決めた人がちゃんと払わんね
と、言いたいね~
国庫支出金の決め方
基準額 1001万3434円 (1)
(基本額・620万円+人口加算)
福津市の改修委託料 2千394万円 (2)
この(1)と(2)の少ない方の半分を国が出す、という計算だって
ふざけとうと思わん
多いいほうの半分でも、あと半分足りんとよ。
国民健康保険事業特別会計
国保システム改修委託料 735万円
このうち、国庫支出金 300万円
国庫支出金の決め方
基準額・300万円しかきません。基準額の決め方は
平成18年度 被保険者数で。福津市 20491人
(被保険者数は、はっきりとは聞こえんやったとよ)
2万人~5万人のところは、300万円、だって
制度ができなかったらシステム改修はしなかったのか
一般会計の時、政府が全部出すべきじゃないですか、など質問して
計算の仕方が出てきたとよ。
国保の時、同じ質問はされんやない。答えはわかっとっちゃき。
で、後期高齢者医療制度が、できなかったら、このシステム改修は、
しないでもよかったのか、というようなことを訊いたとよ。
(この時、後ろで笑いあり。誰かわからんばって)
真面目に答えていただきました(ひとみメモより)
「議員おっしゃるとおり、後期高齢者医療制度がなかったら、あらためて(補正として?)あげる必要なかった」
一般会計補正
後期高齢者医療システム改修委託料 2千394万円
このうち、国からのお金・国庫支出金 500万6千円
既存のシステムに、住基ネットや税や徴収保険料が、、、、と。
2千万以上要るとに、国からは、500万よ。
あんたたちがきめたっちゃろうが、決めた人がちゃんと払わんね
と、言いたいね~
国庫支出金の決め方
基準額 1001万3434円 (1)
(基本額・620万円+人口加算)
福津市の改修委託料 2千394万円 (2)
この(1)と(2)の少ない方の半分を国が出す、という計算だって

ふざけとうと思わん

多いいほうの半分でも、あと半分足りんとよ。
国民健康保険事業特別会計
国保システム改修委託料 735万円
このうち、国庫支出金 300万円
国庫支出金の決め方
基準額・300万円しかきません。基準額の決め方は
平成18年度 被保険者数で。福津市 20491人
(被保険者数は、はっきりとは聞こえんやったとよ)
2万人~5万人のところは、300万円、だって
制度ができなかったらシステム改修はしなかったのか
一般会計の時、政府が全部出すべきじゃないですか、など質問して
計算の仕方が出てきたとよ。
国保の時、同じ質問はされんやない。答えはわかっとっちゃき。
で、後期高齢者医療制度が、できなかったら、このシステム改修は、
しないでもよかったのか、というようなことを訊いたとよ。
(この時、後ろで笑いあり。誰かわからんばって)
真面目に答えていただきました(ひとみメモより)
「議員おっしゃるとおり、後期高齢者医療制度がなかったら、あらためて(補正として?)あげる必要なかった」
