fc2ブログ

やっと福津でもわかってきたみたいです

 ある議員さんが、家族の方におっしゃったそうです。
 「松尾さんは、ず~っと、これはいかん、大変な制度だ、と
 言い続けてきんしゃった。やっとわかった。あげなことを決めたとは
 クビばい!」
 会話が続きます。「どこの人ね?」 「共産党たい」
 「共産党の大久保さんは好きばい」 ここまでしか聞いていませんが。

 こいう会話が議会関係者からやっと出るようになり、まちなかでは
 不満や不平や、今まで接したことが無い怒りに出会います。

 今日(2日)、市役所の玄関前で、小学校の同級生にバッタリ。
 本人も病気なのに、数日前に弟が入院、そして今日、お父さんが。
 いろいろ書類が必要です。取りに来た時市役所で会った、というわけです。

 友人は、ふらつきながらの立ち話です。
 いろいろ話したあとで、
 「ひとみちゃんから、別世帯のままにしとかなよ、と聞いとったき
 よかったばって、知らんお年よりは大変よね。共産党大きくして。
 なあも加勢されんでごめんね」
 「あんたが倒れんごとせなよ。体を直すことからね」と言って別れました。

 友人は早くにお母さんを亡くしています。がんばってきたのです。
 涙ぐみながらの立ち話。帰る車の中では、思い出し涙
 自公政治への怒りと、自分へのはがゆさ、いろいろゴチャゴチャの涙でした。
 この怒りで、ふくとぴあの円形ホールをイッパイにしたいね~
 みなさんも、ぜひ、参加を。後期高齢者医療制度説明会。

5月26日(月)午後2時~4時
     ふくとぴあ ・ 健康プラザ

            福津市手光南2‐1‐1

 
5月26日を怒りの日に!


チラシに間違いが 11日訂正「高貴」を「後期」に

 先日から、「メールは間違ったまま!」と、何度も言われました。
 メールではなくて、ブログ、ということが今日やっと、私に通じました。
 高貴なご一家のように、医療費もいらない、住む所も心配しなくていい、
 ま、里帰りは、年に何回か、というような悩みはあるみたいやけど、
 そういう福祉が整ったご一家と同等の福祉が受けられますよう、
 失敗作は、このままに。訂正作を載せます。
 どこにあるかわかるかなあ
 
訂正済み



父の遺言①

「遺言」なんて言うと、父は気を悪くするかもしれませんが

 ほんと、必死に、伝えようとしています。
 次女が、打ち直しましたので、PCの中に入っています。
 父は、それを原稿用紙に切り張りし、表をつけ製本(B4・28ページ)。
 といっても、ホッチキスでとめているだけやけど。
 切る時失敗したらしく、その旨と、なぜ、作ったのか、の別刷りを
 今日、貰いました。
 みなさんにも、少しずつ、紹介しようかな、と思います。


別刷り


          吉田鹿雄の
              わたくしてき
   日本共産党綱領談義 
                    2008
  
                              
気楽に読んでいただくための自己紹介

           吉 田  鹿 雄

○一九二四年(大正十三年) 遠賀郡岡垣町にて生まれる。
 現在、福津市在住。家族─妻・喜代香(元福間小学校給食調理士)
 こどもは娘2人(福津市と大阪府在住)。孫7人

○小学校卒業後、出生地(本籍地)で農業。
 一九三九年 八幡製鉄所入社、汽車の釜焚き・運転士。
 一九四四年~一九四五年 海軍。
 一九四七年より日本共産党専従活動─これが生涯の職業。
 (この間、一九六三年~一九七一年まで福間町町会議員)、
 一九九六年~日本共産党福間西支部所属。

○友人の吉田鹿雄評
 A.「鹿ちゃん、一を聞いて十を知るとはあんたのことばい。
 しかし、二からさきは、みんな間違っとる」 
 B.「吉田さん、あんた高僧にはなれんが名僧になら なられるばい」  


4月29日からブログへのコピーを始めました。

 簡単!と思ったら、意外に大変です。表はコピーできないし
 時間がかかるかもしれませんが、みなさんにもお届けいたします。


ブログも書かずに熱中?していたのに

 なんとかエラーが出てきて新しい日記が書けませんでした。
 管理人さんにも連絡し、今日恐るおそる開いてみました。
 書けます
 おとついの夜から昨日の朝方までかかって打った「こんにちは」を
 紹介します。

 B4の丸々1枚は、生まれて初めての作品です(オーバーな)。
 エラーがなければ、昨日の朝、紹介するつもりでした。
 色もつけました。が、印刷してみると時間がかかります。
 で、読者には、黒に直して印刷機で印刷。
 印刷機だと100枚ぐらいあ~っとゆうまやね。
 
 今朝、早速、言い方がおかしいところにチェックが入っていました。
 みなさんには訂正前のを。これから配る人には手直しを、と考えています。
                      ワード練習中・初めてのB4サイズ




| Top |