いやあ民主も民主ばって、その議事録を公表するとは

記事をスキャンしようと思うたばって、ちょっとだけやき、コピーしとこ。
“企業献金ないと干上がる”
民主「禁止までご支援を」
経団連に要請
「企業・団体献金を即、全面禁止すれば、われわれも干上がってしまう」。民主党が日本経団連と行った1日の「政策を語る会」の席上、同党の直嶋正行政調会長が企業・団体献金に頼らざるをえない党内事情を述べていたことが、経団連が公表した議事録でわかりました。
議事録によると、経団連側は、「1月の定期大会では『寄付の拡大を目ざす』と掲げていたが、方針を大転換したのか」「企業・団体からの寄付に全く依存せずに政党が政治活動を行うことが現実的なのか。禁止までの間はどのように党を運営していくのか」とどう喝に近い質問を出しました。
これに対し直嶋氏は、全面禁止といっても「企業や企業人が政治に積極的に参加することを否定するものではない。企業・団体献金は全て悪いから禁止すると考えているからでもない」と弁明し、「禁止までの3年間については、引き続きご支援をたまわりたい」と要請しました。
経団連側が要求した消費税増税についても直嶋氏は「いま、消費税を上げる必要はない」としつつも「年金、医療等の財源を消費税により賄うことが必要となる」「消費税についてはかたくなには考えていない。段階を踏んで実行していきたい」と応じました。
-----------------------------------------------
■関連キーワード
政治と金
議事録って、ネットで見れるのかしら
なんにしても、明日の予習が先やね。


記事をスキャンしようと思うたばって、ちょっとだけやき、コピーしとこ。
“企業献金ないと干上がる”
民主「禁止までご支援を」
経団連に要請
「企業・団体献金を即、全面禁止すれば、われわれも干上がってしまう」。民主党が日本経団連と行った1日の「政策を語る会」の席上、同党の直嶋正行政調会長が企業・団体献金に頼らざるをえない党内事情を述べていたことが、経団連が公表した議事録でわかりました。
議事録によると、経団連側は、「1月の定期大会では『寄付の拡大を目ざす』と掲げていたが、方針を大転換したのか」「企業・団体からの寄付に全く依存せずに政党が政治活動を行うことが現実的なのか。禁止までの間はどのように党を運営していくのか」とどう喝に近い質問を出しました。
これに対し直嶋氏は、全面禁止といっても「企業や企業人が政治に積極的に参加することを否定するものではない。企業・団体献金は全て悪いから禁止すると考えているからでもない」と弁明し、「禁止までの3年間については、引き続きご支援をたまわりたい」と要請しました。
経団連側が要求した消費税増税についても直嶋氏は「いま、消費税を上げる必要はない」としつつも「年金、医療等の財源を消費税により賄うことが必要となる」「消費税についてはかたくなには考えていない。段階を踏んで実行していきたい」と応じました。
-----------------------------------------------
■関連キーワード
政治と金
議事録って、ネットで見れるのかしら

なんにしても、明日の予習が先やね。
総括の後は、予算委員会。そのあとの話です。
疲れ果て上妻へ。金曜日は18時45分まで受付OK
リハビリ終わり、隣の「とり新」で、野菜をたくさんとコロッケを。
時間を見ると19時近く。
いやあどうしょうか、と迷う。
家に帰れば、食べて19時半にふくとぴあまで、というのはきついし
え~い、と実家へ。
「お母さん、ご飯ある?」「あるよ」
買ってきたコロッケと父が煮ていた野菜豆で夕食をすませた。
そのあとに、父の夏みかんを半分。
丸々1個食べ、痕跡を残さないつもりだったのに、おなかに入らず半分
今日父から「今度来るとき、夏みかんをこうてきてくれんか。一つしか
ないき、喜代香ちゃんの分がのうなるき食べとらん」
私「昨日買っとうき持ってきてやるよ」と。すると父「一つあるとを
持ってきてくれ。食べとこう」
夕方、南瓜の煮たのと夏みかんを。朝から3回目の実家です。
父のきつさが伝わってくるような父の顔の腫れ
久しぶりの教育懇談会 ふくとぴあ
日程が合わず、久しぶりの参加
何年ぶり
講師、といっても同じ「教育を考える会」の会員さんやけどね、
その講師が最初読みんしゃった本の一部が、同じなんよ、
「テレビに子守りをさせないで」の岩佐京子さんの話と。

本は、楠凡之さんの「気になる子ども 気になる保護者」よ。
こげなこともあるっちゃね~と、一人で感心。
総括のために30年以上前の本を読み直したとばって(斜め読みやけど)
その岩佐さんの話と同じような内容が書かれている本をがあるとはね~
清川輝基さんの本とも共通性があるみたいやし、読んでみらなね。

メディアが問題なんやけど
新型インフルエンザの感染力と同じくらい、メディアの怖さを拡げらな
総括で言ったとばって「パソコンを入れ替えるより、別な使い方を」と。
その時、教育長が、福津は、ケータイでもインターネットの利用でも
全国と県の平均を下まわっています、とね(学力テスト時調査)
福津の「ノーテレビデー」の取り組みは、全国に比べるとすごい!という
のを教育長に言い忘れたとよ、総括の時
職員や劇場のお母さんたちががんばっとうもんね。
日本のトップの人たちにもこの3冊読んでほしいね。
市長と教育長には「読んで下さい」と、言おうかね

疲れ果て上妻へ。金曜日は18時45分まで受付OK

リハビリ終わり、隣の「とり新」で、野菜をたくさんとコロッケを。
時間を見ると19時近く。
いやあどうしょうか、と迷う。
家に帰れば、食べて19時半にふくとぴあまで、というのはきついし

え~い、と実家へ。
「お母さん、ご飯ある?」「あるよ」
買ってきたコロッケと父が煮ていた野菜豆で夕食をすませた。
そのあとに、父の夏みかんを半分。
丸々1個食べ、痕跡を残さないつもりだったのに、おなかに入らず半分

今日父から「今度来るとき、夏みかんをこうてきてくれんか。一つしか
ないき、喜代香ちゃんの分がのうなるき食べとらん」
私「昨日買っとうき持ってきてやるよ」と。すると父「一つあるとを
持ってきてくれ。食べとこう」
夕方、南瓜の煮たのと夏みかんを。朝から3回目の実家です。
父のきつさが伝わってくるような父の顔の腫れ

久しぶりの教育懇談会 ふくとぴあ
日程が合わず、久しぶりの参加

何年ぶり

講師、といっても同じ「教育を考える会」の会員さんやけどね、
その講師が最初読みんしゃった本の一部が、同じなんよ、
「テレビに子守りをさせないで」の岩佐京子さんの話と。


本は、楠凡之さんの「気になる子ども 気になる保護者」よ。
こげなこともあるっちゃね~と、一人で感心。
総括のために30年以上前の本を読み直したとばって(斜め読みやけど)
その岩佐さんの話と同じような内容が書かれている本をがあるとはね~
清川輝基さんの本とも共通性があるみたいやし、読んでみらなね。

メディアが問題なんやけど
新型インフルエンザの感染力と同じくらい、メディアの怖さを拡げらな

総括で言ったとばって「パソコンを入れ替えるより、別な使い方を」と。
その時、教育長が、福津は、ケータイでもインターネットの利用でも
全国と県の平均を下まわっています、とね(学力テスト時調査)
福津の「ノーテレビデー」の取り組みは、全国に比べるとすごい!という
のを教育長に言い忘れたとよ、総括の時

職員や劇場のお母さんたちががんばっとうもんね。
日本のトップの人たちにもこの3冊読んでほしいね。
市長と教育長には「読んで下さい」と、言おうかね


