「福津市保育所再編計画(案)
先月27日の全員協議会の、「協議事項4」がこれよ。
27日は意見噴出で、日を改めて、と。それが今日。
事前に質問項目も出してください、と言われ、ものすご~く忙しい時に
数日調べ、やっと締め切り30分前にメールで議会事務局へ。
今日になってわかったとばって、質問出したとは、2人よ、たった2人。
いつものお隣さんは「知らなかった~」と言うし、旧津屋崎町の一部の
議員は、「民営化賛成」みたいやし、このままやったら、いつものごと
意見は出ても、シャンシャンやね。
幼稚園廃園の時は、お母さんたちがすばやく行動しんしゃったき
前市長は、しきらんやったもんね~
新市長に判断をゆだねたわけよ。
ゆだねた、委ねたと言やあカッコいいばって、お母さんたちの力が
勝っとった、ということやね
(案)の中身
まあ、一口で言やあ、市立保育所4つあるとを3つは民間に、
という話よ。
文章や口では、さも、こどもを大事にしていますよ、と言いながら
することは別、ということよ。
メールで出した質問項目
保育所再編計画(案)学習会への質問事項
○P.6
年齢別保育需要推計の表ですが、
実績値には、届出保育施設の値も含めて作るべきでは?
ニーズ割合も保育需要も変ってきますが。

○P.10
保育園費についてですが
内訳を詳しく(決算書以上に)。
2節の給料の職員数・経験年数等
これに関連して、私立保育所の職員の雇用形態、賃金、
経験年数等
○届出施設との連携は、どこまで進んでいるのか。


これへの回答
○最初のとは、訊かんでもわかっとったとよ。
「届出施設(認可外保育所)の児童の市内・外や、待機児かどうかの
把握はしていないので、、、」
以前資料要求した時も、市内(町内)市外を調べてなかったとよ。
毎年?、県の調査を市が代行してやりようき、人数はつかんどうと。
あとちょっと項目増やして訊けばいいとばってね~
人口の年齢別に、保育園利用者の割合を出し、ニーズ割合を。
このニーズ割合を出すのに、認可保育所在園児だけの数字で
出しとうとよ。できるだけ小さくみせろう、としか思われんばい。
で、届出施設の児童数も入れるべきではないか、と。
○「保育園費」については、市立保育所は、こんなにお金が
かかるんですよ、と言いようき、人件費にどれくらい、保育士の経験年数
とかいろいろきちんと出したうえで、私立は若い保育士が多いいので
こんなに違うのですよ、と言ってほしかったと。 あからさまには、
安上がりの保育園を目指します、とは言わんやろね~
経験年数市立が18年、私立が8年、と7年とか調理師は3年とか
ゴチャゴチャ言んしゃあもんやき、ひとみメモは空白多し、よ。
後で、資料請求します!とゆうたばい。
○届出施設との連携は、何で訊いたか、というと
「福津市こどもの国基本構想」に、夜間保育・子育て短期支援・
休日保育事業について、ファミリーサポートセンター・シルバー人材センター・
認可外保育所等との連携で対応、とあるとよ。
これが決まった時、なんもかんも認可外に任せてからに
と、思い、意見をゆった気もするとばって、記憶がね~
連携は無しに等しいばって(市立を充実させりゃいいとよ。認可外が
必要ないほどに、ね)、研修の案内やら今回の新型インフルエンザの
ことなどは、連絡してます、と。(ひとみメモでは、市が窓口となって
情報提供、、、、研修会、情報交換会、、)
続きはまた。未定ですが
先月27日の全員協議会の、「協議事項4」がこれよ。
27日は意見噴出で、日を改めて、と。それが今日。
事前に質問項目も出してください、と言われ、ものすご~く忙しい時に
数日調べ、やっと締め切り30分前にメールで議会事務局へ。
今日になってわかったとばって、質問出したとは、2人よ、たった2人。
いつものお隣さんは「知らなかった~」と言うし、旧津屋崎町の一部の
議員は、「民営化賛成」みたいやし、このままやったら、いつものごと
意見は出ても、シャンシャンやね。
幼稚園廃園の時は、お母さんたちがすばやく行動しんしゃったき
前市長は、しきらんやったもんね~
新市長に判断をゆだねたわけよ。
ゆだねた、委ねたと言やあカッコいいばって、お母さんたちの力が
勝っとった、ということやね

(案)の中身
まあ、一口で言やあ、市立保育所4つあるとを3つは民間に、
という話よ。
文章や口では、さも、こどもを大事にしていますよ、と言いながら
することは別、ということよ。
メールで出した質問項目
保育所再編計画(案)学習会への質問事項
○P.6
年齢別保育需要推計の表ですが、
実績値には、届出保育施設の値も含めて作るべきでは?
ニーズ割合も保育需要も変ってきますが。

○P.10
保育園費についてですが
内訳を詳しく(決算書以上に)。
2節の給料の職員数・経験年数等
これに関連して、私立保育所の職員の雇用形態、賃金、
経験年数等
○届出施設との連携は、どこまで進んでいるのか。


これへの回答
○最初のとは、訊かんでもわかっとったとよ。
「届出施設(認可外保育所)の児童の市内・外や、待機児かどうかの
把握はしていないので、、、」
以前資料要求した時も、市内(町内)市外を調べてなかったとよ。
毎年?、県の調査を市が代行してやりようき、人数はつかんどうと。
あとちょっと項目増やして訊けばいいとばってね~
人口の年齢別に、保育園利用者の割合を出し、ニーズ割合を。
このニーズ割合を出すのに、認可保育所在園児だけの数字で
出しとうとよ。できるだけ小さくみせろう、としか思われんばい。
で、届出施設の児童数も入れるべきではないか、と。
○「保育園費」については、市立保育所は、こんなにお金が
かかるんですよ、と言いようき、人件費にどれくらい、保育士の経験年数
とかいろいろきちんと出したうえで、私立は若い保育士が多いいので
こんなに違うのですよ、と言ってほしかったと。 あからさまには、
安上がりの保育園を目指します、とは言わんやろね~
経験年数市立が18年、私立が8年、と7年とか調理師は3年とか
ゴチャゴチャ言んしゃあもんやき、ひとみメモは空白多し、よ。
後で、資料請求します!とゆうたばい。
○届出施設との連携は、何で訊いたか、というと
「福津市こどもの国基本構想」に、夜間保育・子育て短期支援・
休日保育事業について、ファミリーサポートセンター・シルバー人材センター・
認可外保育所等との連携で対応、とあるとよ。
これが決まった時、なんもかんも認可外に任せてからに
と、思い、意見をゆった気もするとばって、記憶がね~

連携は無しに等しいばって(市立を充実させりゃいいとよ。認可外が
必要ないほどに、ね)、研修の案内やら今回の新型インフルエンザの
ことなどは、連絡してます、と。(ひとみメモでは、市が窓口となって
情報提供、、、、研修会、情報交換会、、)
続きはまた。未定ですが