政権が替わったら、今までの分は見直す、と思いよったとい
やっぱあ甘かったね~がんばるしかないばい
日刊紙見たら、ま~だ保育制度の話し合いを続けようばい。
前の政権が決めたことやき、止めりゃあいいとい。
しかも、保育料が「応益負担」だって
今までの、所得税などで保育料が決められるやり方でも「高い保育料」よ。
これで、保育時間なんかで保育料が決められたら、収入が少ないから、と
働けば働くほど保育料が高くなるばい。
こげな話し合い止めさせないかんばい。
短いき、コピーしとこうかね。
保育料は「応益負担」
第1専門委 厚労省が提示
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)が29日開かれ、厚労省は保育料についてサービスの利用量に応じた負担を利用者に求める「応益負担」の考え方に立った案を示しました。
この日の会議で同省少子化対策企画室長は保育料について、「(保育の利用が)『長時間』か『短時間』かによって、利用者負担の額も異なる」とするとともに、「保障上限量を超えて保育サービスを利用する場合」は「利用者負担を高くするとか、全額利用者負担とする」との案を示しました。
同省が提案する「新たな保育の仕組み」が、「応益負担」の考え方に立ったものであることを明確に示したものです。
この日の会合で同省は、「利用保障の範囲」について、3歳未満の子どもは1日当たり「長時間」(11時間程度)と「短時間」(6時間程度)の2区分、週当たり「3日(または4日)以上」と「2日(または3日)以内」の2区分とする案を示しました。3歳以上の子どもについては、幼稚園と共通した幼児教育期間であることなどから週当たりの区分は設けず、1日当たりでも午前中の共通の保育時間を保障する必要性を提起しました。
これも止めさせないかんし、福津の保育所再編計画もよ。
がんばりよんしゃあ人たちを紹介しとこうかね
保育制度変えないで

保育・子育て予算増を
福津のお母さんからも声が届いています。
コメント・メール・FAXなどで、ぜひ、声を届けてください。
「秘密にしてね」とか「公開OKです」とかも一言添えてもらえると
「私のこどもは現在、市立保育所へ通っています。
ウェルサンピアが近く今の様な時期にはどんぐりや松ぼっくりを
嫌というほど拾って帰ってきます。
消防署へお散歩に行き、消防士との触れ合いに興奮して『消防車に
乗ったよ!』と教えてくれます。
保育園はとても広い園庭で、谷があり、山があり、せみにおしっこ
かけられたり…(時には毛虫に注意ですが)
先生方の様々な仕掛けに驚き・先生やお友達の話を目をキラキラさせて
してくれます。 そんな状況をどうして壊してしまうのでしょう。
私達は何が一番納得できないかというと、1年半後という早すぎる廃園
です。
子供達が今まで築いてきた、先生やお友達との絆を簡単に壊してしまう
という事です。
先日の説明会では2ヶ月間もの!移行期間と言われましたが、私達
大人よりも数倍も敏感な子供がたった2ヶ月で今まで築いてきた絆を
取り戻せるのでしょうか?
それから、駅東地区の新設保育園の情報が何1つとしてないという
不安。 現在の在園児の卒園を見守ってほしいという事。
民営化によるメリットもデメリットも勉強はしていますが、デメリットが
強いという現実。
私達の意見はパブコメでしか聞いてもらえないのでしょうか
」

やっぱあ甘かったね~がんばるしかないばい

日刊紙見たら、ま~だ保育制度の話し合いを続けようばい。
前の政権が決めたことやき、止めりゃあいいとい。
しかも、保育料が「応益負担」だって

今までの、所得税などで保育料が決められるやり方でも「高い保育料」よ。
これで、保育時間なんかで保育料が決められたら、収入が少ないから、と
働けば働くほど保育料が高くなるばい。
こげな話し合い止めさせないかんばい。
短いき、コピーしとこうかね。
保育料は「応益負担」
第1専門委 厚労省が提示
厚生労働省が進める保育制度改悪の詳細設計を議論している保育第1専門委員会(大日向雅美委員長)が29日開かれ、厚労省は保育料についてサービスの利用量に応じた負担を利用者に求める「応益負担」の考え方に立った案を示しました。
この日の会議で同省少子化対策企画室長は保育料について、「(保育の利用が)『長時間』か『短時間』かによって、利用者負担の額も異なる」とするとともに、「保障上限量を超えて保育サービスを利用する場合」は「利用者負担を高くするとか、全額利用者負担とする」との案を示しました。
同省が提案する「新たな保育の仕組み」が、「応益負担」の考え方に立ったものであることを明確に示したものです。
この日の会合で同省は、「利用保障の範囲」について、3歳未満の子どもは1日当たり「長時間」(11時間程度)と「短時間」(6時間程度)の2区分、週当たり「3日(または4日)以上」と「2日(または3日)以内」の2区分とする案を示しました。3歳以上の子どもについては、幼稚園と共通した幼児教育期間であることなどから週当たりの区分は設けず、1日当たりでも午前中の共通の保育時間を保障する必要性を提起しました。
これも止めさせないかんし、福津の保育所再編計画もよ。
がんばりよんしゃあ人たちを紹介しとこうかね
保育制度変えないで


保育・子育て予算増を

福津のお母さんからも声が届いています。
コメント・メール・FAXなどで、ぜひ、声を届けてください。
「秘密にしてね」とか「公開OKです」とかも一言添えてもらえると

「私のこどもは現在、市立保育所へ通っています。
ウェルサンピアが近く今の様な時期にはどんぐりや松ぼっくりを
嫌というほど拾って帰ってきます。
消防署へお散歩に行き、消防士との触れ合いに興奮して『消防車に
乗ったよ!』と教えてくれます。
保育園はとても広い園庭で、谷があり、山があり、せみにおしっこ
かけられたり…(時には毛虫に注意ですが)
先生方の様々な仕掛けに驚き・先生やお友達の話を目をキラキラさせて
してくれます。 そんな状況をどうして壊してしまうのでしょう。
私達は何が一番納得できないかというと、1年半後という早すぎる廃園
です。
子供達が今まで築いてきた、先生やお友達との絆を簡単に壊してしまう
という事です。
先日の説明会では2ヶ月間もの!移行期間と言われましたが、私達
大人よりも数倍も敏感な子供がたった2ヶ月で今まで築いてきた絆を
取り戻せるのでしょうか?
それから、駅東地区の新設保育園の情報が何1つとしてないという
不安。 現在の在園児の卒園を見守ってほしいという事。
民営化によるメリットもデメリットも勉強はしていますが、デメリットが
強いという現実。
私達の意見はパブコメでしか聞いてもらえないのでしょうか


25日の臨時議会は昼過ぎまで。そのあといろいろと
ブログに反対討論を書く時間も気力もなく放っておいたけど
「日本共産党が反対した!」と、わざわざ言いふらしよんしゃあ人が
おんしゃあみたいやき、書いとこうかね。
反対討論
福間小を卒業した者として言わせてください。
大久保議員とかぶるところがありますが。
このあとに、いかに思い出がいっぱいか言うつもりやったけど、
原稿に書いとらんやったき忘れたと。
(ここからが前日に作った原稿)残したい、出来ることなら購入したい、との
思いは強くあります。土地の広さからみますと、たいへん安いものです。
民間事業者が儲けのために購入し、将来どのようになるかと思いますと
市が購入するのが1番ではないでしょうか。
しかし、私が議員になって10年が過ぎましたが、この10年を振り返ります
と、「将来の大型公共事業に備えて」と、福祉・教育などの予算は何かと言
えば後回しになり、福間町独自の福祉制度は葬られてきたのです。
そして今、まさに、その大型公共事業の真っ只中です。公共下水道事業
や、駅東区画整理事業関連での道路整備、駅前広場、駅舎建設関連、
そして竹尾緑地購入です。
市長は、前池浦市長の政策を引き継ぐといっておられます。
方針は変わらないわけです。これから先、市の福祉・教育予算がますます
削られるのではと思いますと購入には賛成できません。
先ほども述べましたが、購入したにしても、他の業者が落札するにしても、
入札までもうすこし時間があるわけですから、政府や独立行政法人
年金・健康保健福祉施設整理機構に、「このまま存続してください」それが
だめなら「市に返してください。市に安く売ってください」と、福津市が一丸と
なって要請に行くべきではないでしょうか。「市を挙げて邁進することは
やぶさかではない」との市長のことばもありました。
福津市には、日本共産党参議院議員の仁比聡平がいます。
少しでも可能性があるのなら、最後まであきらめずに存続に向けて
がんばることを申し添えまして反対討論を終わります。
(市長の答弁を聞き、原稿を少し手直し)
質疑もちょっとだけ
ひとみ質問
○全国で売りに出されました類似施設をみますと、自治体が購入した例が
多々あります。今回の場合は、歴史的経過をみますと、福津市に無償で
譲渡してもいいぐらいです。
福津市にはそういう話はなかったのでしょうか。また、ここは、研修施設や
野球場など福津市だけではなく、県内からも広く利用されています。
他の自治体や、県との間で存続についての話し合いはなかったのでしょうか。
この場所は、福間町史を読みますと、福間町が日本軍からの馬事訓練場
としての用地提供の要請を受けて軍に差し出し、無償貸与された馬事訓練
場の敷地は国有地として扱われ、終戦とともに所有権は国から福岡県に
移動し、福間町からは用地の返還を求めましたが、わずかな地元交付金が
支給されただけで用地返還の解決の糸口さえ見出すことはできなかった、
という内容が載っています。その後、競馬場、期間をおき、スポーツセンター
となったわけですが、それが売りに出される、となりますと、旧福間町民と
しましては、たいへん理不尽な思いがするわけです。
(この質問、前半部分と後半部分を入れ替えました。
答える市長も最初に質問項目がわかったほうが、と配慮したと。
ま、答弁は、市長が答えず、部長がしたけどね。)
部長答弁
○無償の話はあっていません。
他の自治体とは話し合っておりません。
これに対して、再質問をしたとばって、「関連!」と叫ばんやったき・おとなし
く手をあげただけ・どんどん次の人に。1時間以上あとにやっと番が。
ひとみ再質問
○ネットを見ますと、市には6月ごろ、「買わないか?」と話があったと
書き込みがありましたが、本当に市にはまえもって話がなかったのか
答弁
○市には来られたが、スケジュールの確認をいただいただけ。
ひとみ二つ目の質問
○景気悪化の中です。たいへん安い値段の最低価格ということで、今年1月
からの8ヶ月間で、63施設が売却されていますが、落札者が明らかになって
いる32施設が不動産業者や建設会社など営利企業が入手し、「宅地分譲」
や「有料老人ホーム」など、もうけの対象になっています。
厚労大臣は厚生年金病院売却の見直しを明言いたしました。
市民は、このままの存続を希望しているわけですから、購入したにしても、
他の業者が落札するにしても、入札までもうすこし時間があります。
政府や独立行政法人 年金・健康保健福祉施設整理機構に、「このまま
存続してください」それがだめなら「市に返してください。市に安く売ってくだ
さい」と、福津市が一丸となって要請に行くべきではないでしょうか。
大臣には、入札の取り消しができるそうですので、少しでも可能性がある
のなら、いっしょに要請行動をしたいと思いますが市長の考えを。
市長答弁
(もうこの辺になるとひとみメモ、疲れで途切れ途切れよ
市長は、はりきって元気な声でろうろうと言んしゃったけどね。
最初は部長の答弁ばっかしやったき、エネルギー余っとったっちゃね)
○ありがたいこと、、、2万7千、、、存続の要望 市と手を結んで、、
存続の企業があるか、遭遇していない 何とかして
大変素晴らしい観光の発展 あの一体をプラスになる作用したわけです
企業が来なかった 最終的な責任がどこがとるのか、、、
将来の福津市に、、、
市挙げて邁進することはやぶさかではない
ブログに反対討論を書く時間も気力もなく放っておいたけど
「日本共産党が反対した!」と、わざわざ言いふらしよんしゃあ人が
おんしゃあみたいやき、書いとこうかね。
反対討論
福間小を卒業した者として言わせてください。
大久保議員とかぶるところがありますが。
このあとに、いかに思い出がいっぱいか言うつもりやったけど、
原稿に書いとらんやったき忘れたと。
(ここからが前日に作った原稿)残したい、出来ることなら購入したい、との
思いは強くあります。土地の広さからみますと、たいへん安いものです。
民間事業者が儲けのために購入し、将来どのようになるかと思いますと
市が購入するのが1番ではないでしょうか。
しかし、私が議員になって10年が過ぎましたが、この10年を振り返ります
と、「将来の大型公共事業に備えて」と、福祉・教育などの予算は何かと言
えば後回しになり、福間町独自の福祉制度は葬られてきたのです。
そして今、まさに、その大型公共事業の真っ只中です。公共下水道事業
や、駅東区画整理事業関連での道路整備、駅前広場、駅舎建設関連、
そして竹尾緑地購入です。
市長は、前池浦市長の政策を引き継ぐといっておられます。
方針は変わらないわけです。これから先、市の福祉・教育予算がますます
削られるのではと思いますと購入には賛成できません。
先ほども述べましたが、購入したにしても、他の業者が落札するにしても、
入札までもうすこし時間があるわけですから、政府や独立行政法人
年金・健康保健福祉施設整理機構に、「このまま存続してください」それが
だめなら「市に返してください。市に安く売ってください」と、福津市が一丸と
なって要請に行くべきではないでしょうか。「市を挙げて邁進することは
やぶさかではない」との市長のことばもありました。
福津市には、日本共産党参議院議員の仁比聡平がいます。
少しでも可能性があるのなら、最後まであきらめずに存続に向けて
がんばることを申し添えまして反対討論を終わります。
(市長の答弁を聞き、原稿を少し手直し)
質疑もちょっとだけ

ひとみ質問
○全国で売りに出されました類似施設をみますと、自治体が購入した例が
多々あります。今回の場合は、歴史的経過をみますと、福津市に無償で
譲渡してもいいぐらいです。
福津市にはそういう話はなかったのでしょうか。また、ここは、研修施設や
野球場など福津市だけではなく、県内からも広く利用されています。
他の自治体や、県との間で存続についての話し合いはなかったのでしょうか。
この場所は、福間町史を読みますと、福間町が日本軍からの馬事訓練場
としての用地提供の要請を受けて軍に差し出し、無償貸与された馬事訓練
場の敷地は国有地として扱われ、終戦とともに所有権は国から福岡県に
移動し、福間町からは用地の返還を求めましたが、わずかな地元交付金が
支給されただけで用地返還の解決の糸口さえ見出すことはできなかった、
という内容が載っています。その後、競馬場、期間をおき、スポーツセンター
となったわけですが、それが売りに出される、となりますと、旧福間町民と
しましては、たいへん理不尽な思いがするわけです。
(この質問、前半部分と後半部分を入れ替えました。
答える市長も最初に質問項目がわかったほうが、と配慮したと。
ま、答弁は、市長が答えず、部長がしたけどね。)
部長答弁
○無償の話はあっていません。
他の自治体とは話し合っておりません。
これに対して、再質問をしたとばって、「関連!」と叫ばんやったき・おとなし
く手をあげただけ・どんどん次の人に。1時間以上あとにやっと番が。
ひとみ再質問
○ネットを見ますと、市には6月ごろ、「買わないか?」と話があったと
書き込みがありましたが、本当に市にはまえもって話がなかったのか

答弁
○市には来られたが、スケジュールの確認をいただいただけ。
ひとみ二つ目の質問
○景気悪化の中です。たいへん安い値段の最低価格ということで、今年1月
からの8ヶ月間で、63施設が売却されていますが、落札者が明らかになって
いる32施設が不動産業者や建設会社など営利企業が入手し、「宅地分譲」
や「有料老人ホーム」など、もうけの対象になっています。
厚労大臣は厚生年金病院売却の見直しを明言いたしました。
市民は、このままの存続を希望しているわけですから、購入したにしても、
他の業者が落札するにしても、入札までもうすこし時間があります。
政府や独立行政法人 年金・健康保健福祉施設整理機構に、「このまま
存続してください」それがだめなら「市に返してください。市に安く売ってくだ
さい」と、福津市が一丸となって要請に行くべきではないでしょうか。
大臣には、入札の取り消しができるそうですので、少しでも可能性がある
のなら、いっしょに要請行動をしたいと思いますが市長の考えを。
市長答弁
(もうこの辺になるとひとみメモ、疲れで途切れ途切れよ
市長は、はりきって元気な声でろうろうと言んしゃったけどね。
最初は部長の答弁ばっかしやったき、エネルギー余っとったっちゃね)
○ありがたいこと、、、2万7千、、、存続の要望 市と手を結んで、、
存続の企業があるか、遭遇していない 何とかして
大変素晴らしい観光の発展 あの一体をプラスになる作用したわけです
企業が来なかった 最終的な責任がどこがとるのか、、、
将来の福津市に、、、
市挙げて邁進することはやぶさかではない
ダムができたら水力発電用の水が無くなるき補償するっちゃね
知らんやった~。要らんもんなら造らんでいいばい
隅々まで見たら早く知っとったっちゃろうばって、ま、数日の差じゃ
日刊紙の記事を読んでもろたらよ~わかるばい。
表だけでもコピーしとこうかね。

ここ毎日のようにニュースで付帯工事の様子が。
読者の人から、「なんであそこまで進んどうとに止めると?」と。
あげな場面を繰り返し報道されたら、もうダム工事が始まっとうて
思うよね~。
説明したとよ。ダム本体の工事の入札をストップしとっちゃき、
ダム工事には手をつけとらんとよ、てね。
今ならまだ間に合うし、といろいろね。
「テレビの映像ってすごい影響やね」と納得はしてもらったけれど、
これからが大変やね。
住民が元のように暮らせる、わだかまりも無くなる、というのは
いつになるかね~。
今日、金子勝さんがテレビで言いよんしゃったばって、今までのダム建設は、
地元がダム関連の補償費で生活が成り立ってきたもんやき、
あとは寂れるばっかし、と。林業や農業で成り立つようにしてこなかった
政府の責任を言いよんしゃったね。(ひとみメモ無しやき正確かどうかは
)
知らんやった~。要らんもんなら造らんでいいばい
隅々まで見たら早く知っとったっちゃろうばって、ま、数日の差じゃ

日刊紙の記事を読んでもろたらよ~わかるばい。
表だけでもコピーしとこうかね。

ここ毎日のようにニュースで付帯工事の様子が。
読者の人から、「なんであそこまで進んどうとに止めると?」と。
あげな場面を繰り返し報道されたら、もうダム工事が始まっとうて
思うよね~。
説明したとよ。ダム本体の工事の入札をストップしとっちゃき、
ダム工事には手をつけとらんとよ、てね。
今ならまだ間に合うし、といろいろね。
「テレビの映像ってすごい影響やね」と納得はしてもらったけれど、
これからが大変やね。
住民が元のように暮らせる、わだかまりも無くなる、というのは
いつになるかね~。
今日、金子勝さんがテレビで言いよんしゃったばって、今までのダム建設は、
地元がダム関連の補償費で生活が成り立ってきたもんやき、
あとは寂れるばっかし、と。林業や農業で成り立つようにしてこなかった
政府の責任を言いよんしゃったね。(ひとみメモ無しやき正確かどうかは

「ウエルサンピア福岡」を買うための臨時議会が25日。
存続はしてほしいけど、
債務負担行為(市がこの額までは保証します)8億円よ。
修理代や何や考えるとね~
自公政治のつけがまわってきとっちゃき、新政権になったら
凍結してほしいね~
年金財源で造ったっていったって、市民の健康に役立つものなら
残してもいいと思わん
議運のあと、見学に行ったとよ。ぐるっと回ったとは、小学校以来やね
その時に、ウエルサンピアの前で看板を見つけたと。「返して」という。
で、今日やっと福間町史を見てわかったとよ、その意味が。

これは、市が買うものじゃなく、
市が、国から返してもらうべきものよ。
で、鳩山さんにお手紙を。
間に合わんきメールにしたとばってどこに送っていいか
結局、民主党さんの「ご意見を」のところへ。
確か鳩山さん海外よね~
それで、ブログに書いて、それを見られた方が、
鳩山さんと長妻さんに伝えてくれたらいいなあ、と思いようと。
鳩山総理大臣様 お願いがあります。福岡県福津市の松尾ひとみといいます。
ウエルサンピア福岡を、このまま存続してください。
もしくは市民に土地を返してください。
そのためにも、10月23日の入札は凍結できないでしょうか。
大変お忙しい毎日でお体は大丈夫でしょうか。
私は、福岡県福津市で市議をしていますが、今月25日に「ウエルサンピア福岡」を市が購入するための臨時議会が開催されることになりました。
この地は、私たち市民にとっては思い出深いものがあり、民間業者の手に渡りめちゃめちゃになったら、と心配です。
また、9月議会に、「ウエルサンピア福岡の存続を」の請願署名(市民の半数以上)が提出され、議会では全員賛成で採択しました。
今、こういう不況下ですから、買い手が無い場合もあります。その時は、国の物となります。ほおって置かれ、荒れてしまうのでは、と市が一時購入するための臨時議会です。
この地は元々、旧福間町が、日本軍に馬事訓練場として提供したものです。
戦時下のことですから軍の要請には逆らえなかったと思います。
戦後は県に無償のまま移され、競馬場として使われました。
いろいろありましたが、その後、厚生年金スポーツセンターとなり、年間30数万人が利用する現在に至っています。
私(61歳)は、戦前のことは知りませんし、こども時代のことも行政的なものはわかりません。でも、小学校のすぐ近くの競馬場には、雪が降ればクラス中で雪合戦に出かけ、マラソン大会は競馬場で行われていました。馬が走っていたところを走るのです。長距離は苦手でした。横腹が痛くなったのを思い出します。
小学校でバラの花壇を作る時は、厩舎からリヤカーで馬糞を持ってきて、花壇の深いところにいれたものです。
私でさえ思い出がいっぱいです。
ましてや、お国のため、と土地を差し出した人々の思いはどんなであったか。
政治に翻弄されてこられた方々を安心させてあげたいのです。
そして、その上に福津市が支出をしなくてよいようになれば、いうことはありません。
福津市は、旧津屋崎町と福間町が合併したものです。
公共下水道の事業が始まり、これから先も多大な出費が予測されています。
合併して4年ですが、旧福間町時代から将来の大型事業に備えて、と福祉関連予算が削られてきました。ここで、ウエルサンピア福岡を市が購入するとなれば、いよいよ市の財政はどうなるか、心配でたまりません。このまま存続、もしくは、市に返していただけるか、お考えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。突然のメールで申し訳ありません。
無事にお手元に届きますように。 2009年9月22日 松尾ひとみ
福間町史のコピーです。


全員協議会資料
ウエルサンピアについて

入札公告

♥ More..Open
存続はしてほしいけど、
債務負担行為(市がこの額までは保証します)8億円よ。
修理代や何や考えるとね~
自公政治のつけがまわってきとっちゃき、新政権になったら
凍結してほしいね~
年金財源で造ったっていったって、市民の健康に役立つものなら
残してもいいと思わん

議運のあと、見学に行ったとよ。ぐるっと回ったとは、小学校以来やね

その時に、ウエルサンピアの前で看板を見つけたと。「返して」という。
で、今日やっと福間町史を見てわかったとよ、その意味が。


これは、市が買うものじゃなく、
市が、国から返してもらうべきものよ。
で、鳩山さんにお手紙を。
間に合わんきメールにしたとばってどこに送っていいか

結局、民主党さんの「ご意見を」のところへ。
確か鳩山さん海外よね~
それで、ブログに書いて、それを見られた方が、
鳩山さんと長妻さんに伝えてくれたらいいなあ、と思いようと。
鳩山総理大臣様 お願いがあります。福岡県福津市の松尾ひとみといいます。
ウエルサンピア福岡を、このまま存続してください。
もしくは市民に土地を返してください。
そのためにも、10月23日の入札は凍結できないでしょうか。
大変お忙しい毎日でお体は大丈夫でしょうか。
私は、福岡県福津市で市議をしていますが、今月25日に「ウエルサンピア福岡」を市が購入するための臨時議会が開催されることになりました。
この地は、私たち市民にとっては思い出深いものがあり、民間業者の手に渡りめちゃめちゃになったら、と心配です。
また、9月議会に、「ウエルサンピア福岡の存続を」の請願署名(市民の半数以上)が提出され、議会では全員賛成で採択しました。
今、こういう不況下ですから、買い手が無い場合もあります。その時は、国の物となります。ほおって置かれ、荒れてしまうのでは、と市が一時購入するための臨時議会です。
この地は元々、旧福間町が、日本軍に馬事訓練場として提供したものです。
戦時下のことですから軍の要請には逆らえなかったと思います。
戦後は県に無償のまま移され、競馬場として使われました。
いろいろありましたが、その後、厚生年金スポーツセンターとなり、年間30数万人が利用する現在に至っています。
私(61歳)は、戦前のことは知りませんし、こども時代のことも行政的なものはわかりません。でも、小学校のすぐ近くの競馬場には、雪が降ればクラス中で雪合戦に出かけ、マラソン大会は競馬場で行われていました。馬が走っていたところを走るのです。長距離は苦手でした。横腹が痛くなったのを思い出します。
小学校でバラの花壇を作る時は、厩舎からリヤカーで馬糞を持ってきて、花壇の深いところにいれたものです。
私でさえ思い出がいっぱいです。
ましてや、お国のため、と土地を差し出した人々の思いはどんなであったか。
政治に翻弄されてこられた方々を安心させてあげたいのです。
そして、その上に福津市が支出をしなくてよいようになれば、いうことはありません。
福津市は、旧津屋崎町と福間町が合併したものです。
公共下水道の事業が始まり、これから先も多大な出費が予測されています。
合併して4年ですが、旧福間町時代から将来の大型事業に備えて、と福祉関連予算が削られてきました。ここで、ウエルサンピア福岡を市が購入するとなれば、いよいよ市の財政はどうなるか、心配でたまりません。このまま存続、もしくは、市に返していただけるか、お考えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。突然のメールで申し訳ありません。
無事にお手元に届きますように。 2009年9月22日 松尾ひとみ
福間町史のコピーです。




全員協議会資料
ウエルサンピアについて


入札公告


♥ More..Open
午後雨、というので少しでも片付けを、と事務所へ
棚が倒れた時散乱したものを、とりあえずテーブルの上に、と
その前にPCを。
「ウッ?」老眼鏡をかけてよく見たら、「しんぶん赤旗」日付が、もう今日。
家を出る時、ポストから持ってきただけで、まだ目を通していない。
何かないかな、と
「合唱」が目に
記事を読み、紙ではどこに?と日刊紙をひろげた。
なかなか見つからず、最初から丹念に。
見つけることは見つけたけど、わからんはずよ。
ネットは記事だけ。紙は写真入やもん。
やっぱあ、紙かね~
コピーするき、比べてみて

ネット版
「私はあきらめない」
「蟹工船」と現代 合唱構成劇に
北海道
---------------------------------------
日本共産党員でプロレタリア作家の小林多喜二の代表作「蟹工船」が発表されてから80年。多喜二が告発した野蛮な労働とたたかいの世界が合唱構成劇「多喜二碑(いしぶみ)の前で」としてよみがえりました。20日、札幌市で開かれた「北海道のうたごえ祭典」に登場しました。
「蟹工船」ブームの多喜二のリポートをまとめようと、小樽市の多喜二碑を訪れた学生3人の前に突然、80年前からタイム・スリップして蟹工船の労働者、宮口多助が現れるというところから物語は始まりました。4人は「派遣切り」やネットカフェ難民、ホームレスと蟹工船の時代とがあまりにも似ていることに驚きます。
学生3人と再び80年前に戻った宮口ら蟹工船の労働者がそれぞれ選んだのは、「そして立ち上がった」たたかいの道でした。
250人の大合唱を指揮した作曲家の池辺晋一郎さんは「多喜二の『蟹工船』は私の愛読書です」と紹介し、「おい、地獄さ行ぐんだで!」で始まる小説の冒頭をそらんじて、会場をわかせました。
「心待ちでした」という女性=札幌市=は、3月に地域で開かれた「派遣村」で相談員を担当しました。「解雇、多重債務とやっとの思いで相談に来る人が多い。“自分だけのことにしていたら現状は変わらないよ。まわりに話して世の中も変えましょう”と必ず話します。『私はあきらめない』の言葉がすごく印象に残りました」と語りました。
紙版

棚が倒れた時散乱したものを、とりあえずテーブルの上に、と

その前にPCを。
「ウッ?」老眼鏡をかけてよく見たら、「しんぶん赤旗」日付が、もう今日。
家を出る時、ポストから持ってきただけで、まだ目を通していない。
何かないかな、と

「合唱」が目に
記事を読み、紙ではどこに?と日刊紙をひろげた。
なかなか見つからず、最初から丹念に。
見つけることは見つけたけど、わからんはずよ。
ネットは記事だけ。紙は写真入やもん。
やっぱあ、紙かね~

コピーするき、比べてみて


ネット版
「私はあきらめない」
「蟹工船」と現代 合唱構成劇に
北海道
---------------------------------------
日本共産党員でプロレタリア作家の小林多喜二の代表作「蟹工船」が発表されてから80年。多喜二が告発した野蛮な労働とたたかいの世界が合唱構成劇「多喜二碑(いしぶみ)の前で」としてよみがえりました。20日、札幌市で開かれた「北海道のうたごえ祭典」に登場しました。
「蟹工船」ブームの多喜二のリポートをまとめようと、小樽市の多喜二碑を訪れた学生3人の前に突然、80年前からタイム・スリップして蟹工船の労働者、宮口多助が現れるというところから物語は始まりました。4人は「派遣切り」やネットカフェ難民、ホームレスと蟹工船の時代とがあまりにも似ていることに驚きます。
学生3人と再び80年前に戻った宮口ら蟹工船の労働者がそれぞれ選んだのは、「そして立ち上がった」たたかいの道でした。
250人の大合唱を指揮した作曲家の池辺晋一郎さんは「多喜二の『蟹工船』は私の愛読書です」と紹介し、「おい、地獄さ行ぐんだで!」で始まる小説の冒頭をそらんじて、会場をわかせました。
「心待ちでした」という女性=札幌市=は、3月に地域で開かれた「派遣村」で相談員を担当しました。「解雇、多重債務とやっとの思いで相談に来る人が多い。“自分だけのことにしていたら現状は変わらないよ。まわりに話して世の中も変えましょう”と必ず話します。『私はあきらめない』の言葉がすごく印象に残りました」と語りました。
紙版

いやあ、ビックリしたね~あの鈴木さんが委員長なんて
えらい人が考えるこた~わからんばい
鈴木宗男氏が外務委員長
日本共産党は反対
衆院本会議で18日、すでに決まっている議院運営委員長を除く16の常任委員会委員長が選任されました。民主会派の外務委員長候補、鈴木宗男氏については、採決のうえ、民主党、社民党、国民新党の与党などの賛成多数で、その他については議長指名の形で決まりました。
鈴木氏は、2002年6月にあっせん収賄罪で逮捕され、直後に衆院で議員辞職勧告決議が全会一致で可決されました。一審、二審で有罪となり、年内にも最高裁判決が下される見込みです。
民主は同日、衆院本会議に先立つ議院運営委員会理事会で、16人の委員長候補を一括で議長指名とするよう要求しました。これに対し、日本共産党、自民党、公明党が、鈴木氏を切り離して採決するよう主張して紛糾しましたが、結局、議長判断により本会議で分離採決となりました。
日本共産党の佐々木憲昭議員は、議運委で鈴木氏選出に反対を表明。「同氏の一連の利権疑惑にかかわって本院がとってきた立場、およびそれらにかかわる刑事裁判が係争中であることなどを考慮すれば、同氏を委員長に選出することはまったく不適切である」「委員会を代表し、円滑かつ公平な運営にたずさわる役職につけることはやめるべきである」と述べました。

えらい人が考えるこた~わからんばい

鈴木宗男氏が外務委員長
日本共産党は反対
衆院本会議で18日、すでに決まっている議院運営委員長を除く16の常任委員会委員長が選任されました。民主会派の外務委員長候補、鈴木宗男氏については、採決のうえ、民主党、社民党、国民新党の与党などの賛成多数で、その他については議長指名の形で決まりました。
鈴木氏は、2002年6月にあっせん収賄罪で逮捕され、直後に衆院で議員辞職勧告決議が全会一致で可決されました。一審、二審で有罪となり、年内にも最高裁判決が下される見込みです。
民主は同日、衆院本会議に先立つ議院運営委員会理事会で、16人の委員長候補を一括で議長指名とするよう要求しました。これに対し、日本共産党、自民党、公明党が、鈴木氏を切り離して採決するよう主張して紛糾しましたが、結局、議長判断により本会議で分離採決となりました。
日本共産党の佐々木憲昭議員は、議運委で鈴木氏選出に反対を表明。「同氏の一連の利権疑惑にかかわって本院がとってきた立場、およびそれらにかかわる刑事裁判が係争中であることなどを考慮すれば、同氏を委員長に選出することはまったく不適切である」「委員会を代表し、円滑かつ公平な運営にたずさわる役職につけることはやめるべきである」と述べました。
これも見そこなっとったとよ。結構大きな写真なのにね~
見そこなう、というより、見とらんやった
日曜版配って、生協取って、議会運営委員会傍聴。
日の丸のことで、なごなるし、そのあと、ウエルサンピア福岡へ。
ぐる~っと外回りを歩いて点検。そして中へ。
終わったら、近くのミニストップでサンドウィッチと助六を。
それを食べ食べ久山へ。で、夜8時車から降り、実家へ。
実家でも話を聞き、家でも。「知っとう人が載っとう」と。
せっかくやき、紹介しとこうかね。
「れんちゃん、じいちゃんが載っとうばい。どれかわかるかな~」

ついでに、今日の久山の彼岸花を

別の場所です。撮影ポイントはたくさんあるのですが、選挙カーを
停めるわけにいかず、休憩したところなどで
私の陰になり、なかなかうまく撮れません。

♥ More..Open
見そこなう、というより、見とらんやった

日曜版配って、生協取って、議会運営委員会傍聴。
日の丸のことで、なごなるし、そのあと、ウエルサンピア福岡へ。
ぐる~っと外回りを歩いて点検。そして中へ。
終わったら、近くのミニストップでサンドウィッチと助六を。
それを食べ食べ久山へ。で、夜8時車から降り、実家へ。
実家でも話を聞き、家でも。「知っとう人が載っとう」と。
せっかくやき、紹介しとこうかね。
「れんちゃん、じいちゃんが載っとうばい。どれかわかるかな~」


ついでに、今日の久山の彼岸花を


別の場所です。撮影ポイントはたくさんあるのですが、選挙カーを
停めるわけにいかず、休憩したところなどで

私の陰になり、なかなかうまく撮れません。


♥ More..Open
朝早くからバタバタしよったもんね~メールニュースで知ったばい
今、久山から帰り着いたと。眠たいばってメールがね~
いろいろなメールを見たあと、最後にメールニュースを。
この記事は知らんやったね~
最近は、隅々までチラッと見ようといね。
コピーしとこうかね
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆Q&A 医療費は窓口負担ゼロが当たり前とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉日本共産党は“医療費は世界では病院窓口負担ゼロが当たり前”と主張していました。高齢者はゼロだったときがありましたが、ゼロに戻せると考えますか。(東京・一読者)
〈答え〉日本の医療制度では、治療費の何割かを患者本人が負担しないと医療が受けられなくなっています。負担割合は、現役世代(小学生~69歳)が3割、高齢者(70歳以上)が1~3割などです。
公的医療制度がありながら通院でも入院でも、3割もの窓口負担をとられる国は、先進国では日本だけです。OECD(経済協力開発機構)に加入する30カ国のうちイギリス、イタリア、カナダ、デンマークなど15カ国は、窓口負担が原則無料です。有料という国もドイツが3カ月=10ユーロ(約1300円)、ポルトガルが受診1回=2・2ユーロ(約300円)など少額の定額制です(OECD編著『世界の医療制度改革』ほか)。
公的医療制度は、お金のある・なしにかかわりなく、全国民に必要な医療を保障するためにつくられたものです。窓口負担は無料・低額が当たり前で、“お金がないと治療が受けられない”“重い病気になると治療費が払えなくなる”というのでは制度の意味がありません。日本も1980年代前半までは、健保に加入する労働者本人や70歳以上の高齢者は窓口負担が無料でした。その原則を突き崩し、「1割→2割→3割」と改悪を繰り返して、医療制度を“国際標準”から大きく後退させてしまったのが自民党政治です。
いま、年収300万円未満の世帯では4割の人が「具合が悪くても医者にかかれない」など、負担を苦にした受診抑制が深刻化しています(日本医療政策機構アンケート調査、07年)。窓口負担を軽減し、貧困のために医療を受けられない人をなくすことは、日本医師会をはじめ医療関係団体がそろって要求する国民的課題です。
日本共産党は、先進国では当たり前の窓口負担ゼロの医療制度をめざし、その第一歩として、子どもと高齢者の医療費を国の制度として無料化することを提案しています。 (谷)
〔2009・9・16(水)「しんぶん赤旗」掲載〕

今、久山から帰り着いたと。眠たいばってメールがね~
いろいろなメールを見たあと、最後にメールニュースを。
この記事は知らんやったね~
最近は、隅々までチラッと見ようといね。
コピーしとこうかね

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆Q&A 医療費は窓口負担ゼロが当たり前とは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉日本共産党は“医療費は世界では病院窓口負担ゼロが当たり前”と主張していました。高齢者はゼロだったときがありましたが、ゼロに戻せると考えますか。(東京・一読者)
〈答え〉日本の医療制度では、治療費の何割かを患者本人が負担しないと医療が受けられなくなっています。負担割合は、現役世代(小学生~69歳)が3割、高齢者(70歳以上)が1~3割などです。
公的医療制度がありながら通院でも入院でも、3割もの窓口負担をとられる国は、先進国では日本だけです。OECD(経済協力開発機構)に加入する30カ国のうちイギリス、イタリア、カナダ、デンマークなど15カ国は、窓口負担が原則無料です。有料という国もドイツが3カ月=10ユーロ(約1300円)、ポルトガルが受診1回=2・2ユーロ(約300円)など少額の定額制です(OECD編著『世界の医療制度改革』ほか)。
公的医療制度は、お金のある・なしにかかわりなく、全国民に必要な医療を保障するためにつくられたものです。窓口負担は無料・低額が当たり前で、“お金がないと治療が受けられない”“重い病気になると治療費が払えなくなる”というのでは制度の意味がありません。日本も1980年代前半までは、健保に加入する労働者本人や70歳以上の高齢者は窓口負担が無料でした。その原則を突き崩し、「1割→2割→3割」と改悪を繰り返して、医療制度を“国際標準”から大きく後退させてしまったのが自民党政治です。
いま、年収300万円未満の世帯では4割の人が「具合が悪くても医者にかかれない」など、負担を苦にした受診抑制が深刻化しています(日本医療政策機構アンケート調査、07年)。窓口負担を軽減し、貧困のために医療を受けられない人をなくすことは、日本医師会をはじめ医療関係団体がそろって要求する国民的課題です。
日本共産党は、先進国では当たり前の窓口負担ゼロの医療制度をめざし、その第一歩として、子どもと高齢者の医療費を国の制度として無料化することを提案しています。 (谷)
〔2009・9・16(水)「しんぶん赤旗」掲載〕
今日の議会運営委員会で決まる予定です・臨時議会開催日
「ウエルサンピアの存続を」の請願を全員一致で採択しました。
市は、緊急避難的に(こういう言い方じゃなかったかも)購入したい、と。
市民の存続の署名が3万筆にもなったもんやき、買い手がおらんで
雨ざらしになるのがしのびん、買っておいて、景気がよくなったら
どこかに売ろう、という考えみたい。
最低価格が5億を超えるし、いろいろ修理費やらも要るし、今、市が買う、
っていうのはどうかなあ、と思うと。
このまま存続っていうのはどうかしらって思うとばって。
自公政権が決めたことやき、これも凍結してほしいね~
9月25日(金)9時半~
あくまでも、予定です。
この通りに日程が決まらなかった時は、お知らせします。
今日・明日は福津での仕事が終わり次第、久山に行きます。
じゃ、今から日曜版の配達にでかけます。
朝焼けが見えるかなあ
「ウエルサンピアの存続を」の請願を全員一致で採択しました。
市は、緊急避難的に(こういう言い方じゃなかったかも)購入したい、と。
市民の存続の署名が3万筆にもなったもんやき、買い手がおらんで
雨ざらしになるのがしのびん、買っておいて、景気がよくなったら
どこかに売ろう、という考えみたい。
最低価格が5億を超えるし、いろいろ修理費やらも要るし、今、市が買う、
っていうのはどうかなあ、と思うと。
このまま存続っていうのはどうかしらって思うとばって。
自公政権が決めたことやき、これも凍結してほしいね~

9月25日(金)9時半~
あくまでも、予定です。
この通りに日程が決まらなかった時は、お知らせします。
今日・明日は福津での仕事が終わり次第、久山に行きます。
じゃ、今から日曜版の配達にでかけます。
朝焼けが見えるかなあ

久山の本田さんの選挙カーから降りてまっすぐ事務所へ
ま、途中ガソリンは入れたけど。朝からランプが。久しぶりに29ℓ。
広報原稿仕上げにね。
新聞を見とらんとを思い出して先に「しんぶん赤旗」へ。
「総選挙 買収ゾロゾロ」の文字が目に
ブログに書く気はさらさら無かったとばって、この党って、どっから金が
出るっちゃろうか~と思いよったとこの人が、45万という額を
渡した、というのを見たもんやき、思わずみ~んな読んで書いとこっと
それにしても、記事を見たら、ひもじくなったばい
カメラを忘れたのが悔やまれました。彼岸花いっぱい。
仏舎利塔も見ました・携帯で撮影。


ま、途中ガソリンは入れたけど。朝からランプが。久しぶりに29ℓ。
広報原稿仕上げにね。
新聞を見とらんとを思い出して先に「しんぶん赤旗」へ。
「総選挙 買収ゾロゾロ」の文字が目に

ブログに書く気はさらさら無かったとばって、この党って、どっから金が
出るっちゃろうか~と思いよったとこの人が、45万という額を
渡した、というのを見たもんやき、思わずみ~んな読んで書いとこっと

それにしても、記事を見たら、ひもじくなったばい

カメラを忘れたのが悔やまれました。彼岸花いっぱい。
仏舎利塔も見ました・携帯で撮影。



明日、今日と言った方がいいかな。反対討論一つ
あんまりなご言ったら議長からお叱りを受けそうやき短くしたとばって
それでも長いね~
今度、保育所再編計画が出されとうと。
新しい保育所は、民設民営。
今ある公立は、一つだけ残し、三つは民間に、というものです。
新しい保育所の土地購入費は、この9月議会に。
購入だけは反対せんよ。保育所は必要やきね。
ばって、その土地を民間に貸すと。
借りる側を決めるための選定委員会を、新たな付属機関として条例に。
気持ち的に賛成できんとよ。
福間町時代は、新住民が増えるたびに保育所新設よ。
もちろん公立よ。最後には、民間もできたけどね。
学童保育所もつくってきたしね~
署名もしたし、夏休みは交代で学童の保育にあたったり、
がんばったとよ。
「子育てするなら、福間においで!」と、胸張って言ったもんよ。
それを後退させるなんて、許せんと
せっかく自公政治が終わったっちゃき、流れを変えんとね。
短くしたつもりの反対討論ぜ~んぶ言うかどうかは

福津市付属機関設置条例の一部を改正する条例案に
反対の立場で意見を述べます。
この案には、加えられる付属機関のひとつに、
福津市保育所整備用地貸付事業者選定委員会があります。
保育所再編計画にのっとり、保育所を民設民営で行うには、
この選定委員会が必要、というものですが、現在の子育て環境や
保育事情をみますと、こどもたちの発達を保障するためには、
今まで以上に市が責任をもって保育にあたるべきです。民設民営のための
選定委員会は必要ではなく、この案には反対といたします。
これから先、不用と言われそう
今回の選定委員会は、保育所再編計画に基づいたものです。
また、この再編計画は、平成18年3月の、福津市集中改革プランに
そって作られました。
この集中改革プランは、平成17年3月29日総務省の「地方公共団体に
おける行政改革の推進のための新たな指針」を受け、民間委託等6項目に
ついて、行政改革の集中的な取り組みを示した計画です。
今、保育所に入りたくても入れないこどもたちが増えています。
厚生労働省の調査では、認可保育所に申し込みながら満員で入所
できない「待機児童」が、2009年4月1日時点で前年同期比の1・3倍に
急増し、増加の人数や率は現行方法で統計を始めた2001年以来、
過去最多となっています。
昨年の秋以降、「雇用破壊」のもとで失業やリストラ、賃金水準が悪化して
おり、厚労省は、「不況で共働きが増えたのが大きな要因」とみています。
保育所は必要なのです。将来を担う子どもの保育に国と自治体が責任を
持ち、子育てを支えるのは当然です。ところが、自民・公明政権は、
認可保育所の増設を怠り、定員を超えた子どものつめこみや認可外の
保育サービス活用など、安あがりの対策にたよってきたため、
前年から増えた保育所は全国でたったの、16カ所です。
そういう政府のやり方が、選挙で否定されたのではないでしょうか。
また、前の政権から引き続き行われています、 社会保障審議会の
少子化対策特別部会(大日向雅美部会長)の下に設けられた保育第1
専門委員会の会合が今月8日に開かれました。
厚生労働省側から、「新たな保育の仕組み」に関する「利用までの
具体的な流れ」についての考え方が示されています。
これは、今までの保育制度を大きく変えるものです。
会合は、直接契約や指定事業者制度を柱にすえた「新たな保育の
仕組み」を2013年にスタートさせることを念頭に議論されていますが、
委員からは、「市町村と保育園の関係はどうなるのか。不安がある」
(日本保育協会理事)、「提供者と保護者の関係は、売買契約関係では
ないことを明確に意識した仕組みにする必要がある」(全国私立保育園
連盟常務理事)など、不安の声が相次いで出されました。
保育制度がどう変るか、新政府による動きを見極める必要があり、
自公政権下での集中改革プランは、凍結、あるいは白紙撤回
でもいいのでは、と考えます。
「新たな保育の仕組み」は、保育園も保護者も望んでいないなかで
検討されています。
新政権へは、保育への公的責任の強化に転換することが求められます。
自治体からも、保育への公的責任、特に、今までの方向を転換することを
政府に強く求めることを申し添えまして、反対討論を終わります。
「赤旗」の切り貼りあり、よ
わかるかなあ

数日前に撮影。公開の場がないのでここでちょっとだけ。
桜は、夏に虫が少なく、葉が残りました(市役所)。
サルスベリは、いつもキレイに思うのですが、やっと撮りました(近所)。
撮影の翌日は、久しぶりの雨で、きれいな姿の最後となりました。

あんまりなご言ったら議長からお叱りを受けそうやき短くしたとばって

それでも長いね~
今度、保育所再編計画が出されとうと。
新しい保育所は、民設民営。
今ある公立は、一つだけ残し、三つは民間に、というものです。
新しい保育所の土地購入費は、この9月議会に。
購入だけは反対せんよ。保育所は必要やきね。
ばって、その土地を民間に貸すと。
借りる側を決めるための選定委員会を、新たな付属機関として条例に。
気持ち的に賛成できんとよ。
福間町時代は、新住民が増えるたびに保育所新設よ。
もちろん公立よ。最後には、民間もできたけどね。
学童保育所もつくってきたしね~
署名もしたし、夏休みは交代で学童の保育にあたったり、
がんばったとよ。
「子育てするなら、福間においで!」と、胸張って言ったもんよ。
それを後退させるなんて、許せんと

せっかく自公政治が終わったっちゃき、流れを変えんとね。
短くしたつもりの反対討論ぜ~んぶ言うかどうかは


福津市付属機関設置条例の一部を改正する条例案に
反対の立場で意見を述べます。
この案には、加えられる付属機関のひとつに、
福津市保育所整備用地貸付事業者選定委員会があります。
保育所再編計画にのっとり、保育所を民設民営で行うには、
この選定委員会が必要、というものですが、現在の子育て環境や
保育事情をみますと、こどもたちの発達を保障するためには、
今まで以上に市が責任をもって保育にあたるべきです。民設民営のための
選定委員会は必要ではなく、この案には反対といたします。
これから先、不用と言われそう

今回の選定委員会は、保育所再編計画に基づいたものです。
また、この再編計画は、平成18年3月の、福津市集中改革プランに
そって作られました。
この集中改革プランは、平成17年3月29日総務省の「地方公共団体に
おける行政改革の推進のための新たな指針」を受け、民間委託等6項目に
ついて、行政改革の集中的な取り組みを示した計画です。
今、保育所に入りたくても入れないこどもたちが増えています。
厚生労働省の調査では、認可保育所に申し込みながら満員で入所
できない「待機児童」が、2009年4月1日時点で前年同期比の1・3倍に
急増し、増加の人数や率は現行方法で統計を始めた2001年以来、
過去最多となっています。
昨年の秋以降、「雇用破壊」のもとで失業やリストラ、賃金水準が悪化して
おり、厚労省は、「不況で共働きが増えたのが大きな要因」とみています。
保育所は必要なのです。将来を担う子どもの保育に国と自治体が責任を
持ち、子育てを支えるのは当然です。ところが、自民・公明政権は、
認可保育所の増設を怠り、定員を超えた子どものつめこみや認可外の
保育サービス活用など、安あがりの対策にたよってきたため、
前年から増えた保育所は全国でたったの、16カ所です。
そういう政府のやり方が、選挙で否定されたのではないでしょうか。
また、前の政権から引き続き行われています、 社会保障審議会の
少子化対策特別部会(大日向雅美部会長)の下に設けられた保育第1
専門委員会の会合が今月8日に開かれました。
厚生労働省側から、「新たな保育の仕組み」に関する「利用までの
具体的な流れ」についての考え方が示されています。
これは、今までの保育制度を大きく変えるものです。
会合は、直接契約や指定事業者制度を柱にすえた「新たな保育の
仕組み」を2013年にスタートさせることを念頭に議論されていますが、
委員からは、「市町村と保育園の関係はどうなるのか。不安がある」
(日本保育協会理事)、「提供者と保護者の関係は、売買契約関係では
ないことを明確に意識した仕組みにする必要がある」(全国私立保育園
連盟常務理事)など、不安の声が相次いで出されました。
保育制度がどう変るか、新政府による動きを見極める必要があり、
自公政権下での集中改革プランは、凍結、あるいは白紙撤回
でもいいのでは、と考えます。
「新たな保育の仕組み」は、保育園も保護者も望んでいないなかで
検討されています。
新政権へは、保育への公的責任の強化に転換することが求められます。
自治体からも、保育への公的責任、特に、今までの方向を転換することを
政府に強く求めることを申し添えまして、反対討論を終わります。
「赤旗」の切り貼りあり、よ

わかるかなあ


数日前に撮影。公開の場がないのでここでちょっとだけ。
桜は、夏に虫が少なく、葉が残りました(市役所)。
サルスベリは、いつもキレイに思うのですが、やっと撮りました(近所)。
撮影の翌日は、久しぶりの雨で、きれいな姿の最後となりました。


ペシャワール会伊藤さんの写真展を見に図書館へ
ついでに調べものを、と書棚がある方を見て驚いた。人がいっぱい

目当ての新聞記事を探すのに、新聞をひろげる机には すでに人が
しばらくは、とんでもないところに置き、調べた。結局探しきらんやった。
「わたし」をみつけた

谷川俊太郎さんの本をみつけ、ひらいた。
頭の中で読んだ。
気持ちがいいほどスッキリした文章
思わず声に出したくなる。
「うちゅうじんからみたら
ちきゅうじん」というところが大変気に入った。
谷川さんとは意味が違うかもしれないが
小さな福津の市会議員であっても、
一人の日本人、一地球人として考え行動したい、と思っている。
現実はなかなかだけれど。
と、ここでちょっとだけ言いたい
竹尾緑地のことを議会報に載せた。
URからの購入額をそのままに。バ~ンと大きく。
それを見た同僚議員から言われた。
「共産党さんは、あおりすぎる。市が出すお金は2億ぐらいですよ」と。
まさか、ブログに書くなどとは思っていなかったので、ひとみメモ無し。
言い方は多少違っているかもしれないけれど、内容は同じです。
(まちづくり交付金というのを申請します)
福津市が出さないでいいからって、どんどんお金を使って
いいのですか
政府のお気に入りのところには出す。
気に入らなければ、約束していたにもかかわらず、出さない
岩国がいい例じゃないですか
いろんな名目で交付金を出すけれど、そげんことせんでも
ちゃんと交付税をくれるとか、保育所予算は以前のようにきちんと
別にしてくれるとか、国保財政へは以前の割合で出す、とか
ちゃ~んとしたらどうね
あ、政府が替わるったいね。どんどんゆっていかないけんね
食糧問題、環境問題考えたら、みんなが一地球人として考える時よ
♥ More..Open
ついでに調べものを、と書棚がある方を見て驚いた。人がいっぱい



目当ての新聞記事を探すのに、新聞をひろげる机には すでに人が

しばらくは、とんでもないところに置き、調べた。結局探しきらんやった。
「わたし」をみつけた


谷川俊太郎さんの本をみつけ、ひらいた。
頭の中で読んだ。
気持ちがいいほどスッキリした文章

思わず声に出したくなる。
「うちゅうじんからみたら
ちきゅうじん」というところが大変気に入った。
谷川さんとは意味が違うかもしれないが
小さな福津の市会議員であっても、
一人の日本人、一地球人として考え行動したい、と思っている。
現実はなかなかだけれど。
と、ここでちょっとだけ言いたい

竹尾緑地のことを議会報に載せた。
URからの購入額をそのままに。バ~ンと大きく。
それを見た同僚議員から言われた。
「共産党さんは、あおりすぎる。市が出すお金は2億ぐらいですよ」と。
まさか、ブログに書くなどとは思っていなかったので、ひとみメモ無し。
言い方は多少違っているかもしれないけれど、内容は同じです。
(まちづくり交付金というのを申請します)
福津市が出さないでいいからって、どんどんお金を使って
いいのですか

政府のお気に入りのところには出す。
気に入らなければ、約束していたにもかかわらず、出さない

岩国がいい例じゃないですか

いろんな名目で交付金を出すけれど、そげんことせんでも
ちゃんと交付税をくれるとか、保育所予算は以前のようにきちんと
別にしてくれるとか、国保財政へは以前の割合で出す、とか
ちゃ~んとしたらどうね

あ、政府が替わるったいね。どんどんゆっていかないけんね

食糧問題、環境問題考えたら、みんなが一地球人として考える時よ

♥ More..Open
父の活動。生き甲斐?
体が思うようには動かない父。1日の半分は横になっている。
それでも、何かしなければ、といろいろ読んだり書いたり
自分が気に入った「赤旗」の記事があれば、コピーして、近所に配る。
コピーといっても、そのままではない。
切り貼りして、1枚の紙におさめたり、冊子にしたり
見かねて、ある日ネットの「赤旗」からコピーし、冊子にして渡した。
それ以来、志位さんの演説などが載ると、「印刷してくれんか」と。
私も、読みながらいろいろできるので一石二鳥である。
ところが今日は思わず時間が。
字体を違えて印刷しよう、と思い、保存を呼び出し作業..
ところが、しょっぱなに、空間ができる。
どうやっても埋まらない。
仕方なく他のところを直し、やりすぎたので「元に戻る」を何度か
クリック。
すると、なぜか、空間が埋まってしまった。
なぜかわからない。今度、うちばちゃんに訊いてみろっと。
あらあらだけど、3度も4度も読むとよ。
コピーといっても、記事は横書き。
冊子は縦書き。いろいろ手直しが。
今回、年代の数字はそのままにしたけれど、その他は、
縦二つは横並びに。寝ている数字も起こすと。
読みよう時、いろいろ思い出し、一人で感動
解散直後の街頭演説もよかったばって、やっぱあ87周年記念講演よ、
重みがあるね~
友だちにも見せたいばい。余分に印刷してもらおっと。
体が思うようには動かない父。1日の半分は横になっている。
それでも、何かしなければ、といろいろ読んだり書いたり

自分が気に入った「赤旗」の記事があれば、コピーして、近所に配る。
コピーといっても、そのままではない。
切り貼りして、1枚の紙におさめたり、冊子にしたり

見かねて、ある日ネットの「赤旗」からコピーし、冊子にして渡した。
それ以来、志位さんの演説などが載ると、「印刷してくれんか」と。
私も、読みながらいろいろできるので一石二鳥である。
ところが今日は思わず時間が。
字体を違えて印刷しよう、と思い、保存を呼び出し作業..
ところが、しょっぱなに、空間ができる。
どうやっても埋まらない。
仕方なく他のところを直し、やりすぎたので「元に戻る」を何度か
クリック。
すると、なぜか、空間が埋まってしまった。
なぜかわからない。今度、うちばちゃんに訊いてみろっと。
あらあらだけど、3度も4度も読むとよ。
コピーといっても、記事は横書き。
冊子は縦書き。いろいろ手直しが。
今回、年代の数字はそのままにしたけれど、その他は、
縦二つは横並びに。寝ている数字も起こすと。
読みよう時、いろいろ思い出し、一人で感動

解散直後の街頭演説もよかったばって、やっぱあ87周年記念講演よ、
重みがあるね~

友だちにも見せたいばい。余分に印刷してもらおっと。
昨夜のニュース、日本の教育費への支出が最低、と
娘と2人で見ていたのだけれど、「今さらニュースに」と
ところが、今朝、日刊紙をひろげると、一面トップ
我が家の他2紙、扱いは小さいが載っていた。
経済協力開発機構(OECD)が、8日、2006年の調査結果を発表。
で、いっせいに報道された、というわけね
それにしても、あいかわらずの低さよ日本は。
どうかならんとね。ま、どうかせないかんばって。
それにしても、学費の心配やらせんでよかったら、私や私のこどもたち
の、勉強意欲、ちょっとは変わっとったかも


娘と2人で見ていたのだけれど、「今さらニュースに」と

ところが、今朝、日刊紙をひろげると、一面トップ

我が家の他2紙、扱いは小さいが載っていた。
経済協力開発機構(OECD)が、8日、2006年の調査結果を発表。
で、いっせいに報道された、というわけね

それにしても、あいかわらずの低さよ日本は。
どうかならんとね。ま、どうかせないかんばって。
それにしても、学費の心配やらせんでよかったら、私や私のこどもたち
の、勉強意欲、ちょっとは変わっとったかも



算数・数学は好き!でも、得意ではない
問題を解いた時のあの達成感が好き
したがって、中学生までくらいの数学が精一杯
今日は、九九の日だって?
そう言えばそうね。
2009・9・9ということで、駅前で「憲法9条を守りましょう」とチラシ配布。
九九と言えば思い出す。
小3の時、雑巾がけをしながら、クラス中で九九を覚えたっけ。
我が子は覚えきれず、中学生になっても
社会人になったある日、突然九九を口に出し、問うた。
ちゃんと答えが返ってきた。
いつのまにか、九九をマスターしていた。
小学生の時の風呂での九九の特訓が少しは役に立っていたのだろうか

問題を解いた時のあの達成感が好き

したがって、中学生までくらいの数学が精一杯

今日は、九九の日だって?
そう言えばそうね。
2009・9・9ということで、駅前で「憲法9条を守りましょう」とチラシ配布。
九九と言えば思い出す。
小3の時、雑巾がけをしながら、クラス中で九九を覚えたっけ。
我が子は覚えきれず、中学生になっても

社会人になったある日、突然九九を口に出し、問うた。
ちゃんと答えが返ってきた。
いつのまにか、九九をマスターしていた。
小学生の時の風呂での九九の特訓が少しは役に立っていたのだろうか

「これは何か?」と夫が1枚の紙を
「ま、第1回やき、知らんでもおかしくないばって」と付け足した。
議員さんは何でも知っとかないかん、というのが夫の持論。
すぐに答えられずに、何度注意されたことか
わからない時は、「調べて返事します」と言うのだけれど、
この紙ばっかしは、チラとも知らんやったばい。
「うみがめ室内管弦打屋」ってなんね

しかも、津屋崎少年少女合唱団の名前まで
追っかけをしたいひとみちゃんにとっては、うかつやったね~
行けたら行こうかな
うみがめ室内管弦打屋
第1回定期演奏会
共演 津屋崎少年少女合唱団
2009年10月4日(日) 17時開演
999円 小学生以下無料・未就学児の入場可

「ま、第1回やき、知らんでもおかしくないばって」と付け足した。
議員さんは何でも知っとかないかん、というのが夫の持論。
すぐに答えられずに、何度注意されたことか

わからない時は、「調べて返事します」と言うのだけれど、
この紙ばっかしは、チラとも知らんやったばい。
「うみがめ室内管弦打屋」ってなんね


しかも、津屋崎少年少女合唱団の名前まで

追っかけをしたいひとみちゃんにとっては、うかつやったね~
行けたら行こうかな

うみがめ室内管弦打屋
第1回定期演奏会
共演 津屋崎少年少女合唱団
2009年10月4日(日) 17時開演
999円 小学生以下無料・未就学児の入場可

とりあえず、ぜ~んぶコピーしとこ
この時間だと、気持ちがいいごと反応するばい
夜は混みあっとうのかね~
*************************************************
こんにちは日本共産党です 2009年9月5日
*************************************************
【目次】
◆9月9日に党創立記念講演会
◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(8月16日付)
◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆9月9日に党創立記念講演会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月9日(水)午後6時半より、日本共産党創立87周年記念講演会をおこないます。志位和夫委員長がおこなう記念講演では、総選挙の結果をどう見るか、新しい政治状況のもとで建設的野党として日本共産党はどういう仕事をすすめるか、日本の政治史のなかで現局面を大局的にどうとらえるかなど、自民党政治に代わる新しい政治をひらくプロセスのなかで日本共産党が果たす役割について解明します。
総選挙で当選した新衆議院議員も勢ぞろいしてあいさつします。
会場は東京・日比谷公会堂、開場は午後6時、開演は午後6時30分、入場無料です。
くわしくは
http://www.akahata.jp/87th_access.html
講演会の様子はインターネットでも生中継します。
こちらのページから
http://www.akahata.jp/live_stickam.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本共産党の市田忠義書記局長は8月31日のNHK討論スペシャル「“政権選択”に政治はどう応えるか」に出席し、総選挙結果や新政権発足後の政治のあり方などについて各党幹部と討論しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090204_01_0.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋市内の東芝系企業で派遣可能期間を超えて違法に働かされたうえに雇い止めを通告されていた派遣社員の30代の女性が、9月から、同社に正社員として雇用されることが4日までに分かりました。名古屋北部青年ユニオン(全労連全国一般)が明らかにしたもので、労働組合に入り労働局に申告して勝ち取りました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-05/2009090515_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インド洋とイラクに派兵された自衛隊の装備品の修理などを行うため、民間企業の技術者が39回、のべ116人、海外に派遣されていたことが3日までに分かりました。日本共産党の小池晃参院議員の要求に対し、防衛省が明らかにしました。日本政府が、インド洋やイラクへの自衛隊海外派兵で、米軍の戦闘を支援するため、民間技術者を戦地に系統的に派遣し、協力させてきた実態を示すものです。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-04/2009090401_01_1.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(9月6日付)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自公政権退場 新しい政治へ一歩
大きな前向きの一歩です。8月30日投開票の総選挙。歴史的大敗を喫した自民・公明政権が退場。自公政治にかわる新しい政治へ―。国民の模索と探求は新たな局面を迎えます。当選した日本共産党衆院議員の紹介、選挙結果を受けた党中央委員会常任幹部会の声明、「建設的野党」という日本共産党の立場、各党の得票・議席、作家の志茂田景樹さんや立教大学の五十嵐暁郎さんら識者のコメント、海外メディアの論評など、総選挙の結果を特集します。
■1人が声をあげたら 6人の直接雇用実現 三菱電機系の派遣労働者たち 名古屋北部青年ユニオン
解雇を通告された1人の派遣労働者がたたかって、6人の雇用を守りました。直接雇用を求めて厚生労働省愛知労働局に申告。わずか3週間で直接雇用を実現したのです。
○くわしい紹介はこちら
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
○購読申し込み
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html
○見本紙の申し込み(見本紙は無料でお届けしています)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページに掲載された8月29日付から9月4日付までの「しんぶん赤旗」記事のアクセス数のベスト10を紹介します。
1位 自公 歴史的敗退 国民の審判下る/日本の政治にとって大きな前向きの一歩/志位委員長が語る(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083101_01_1.html
2位 総選挙 共産党9議席守る/比例494万票 前回上回る(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_01_1.html
3位 総選挙の結果について/2009年8月31日 日本共産党中央委員会常任幹部会(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_02_1.html
4位 主張/総選挙開票/自公政権退場の歴史的審判(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083102_01_1.html
5位 生活保護・母子加算復活へ好機/“最低生活できない”声切実/いま、国民運動大きく(2009/9/3)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-03/2009090305_01_1.html
6位 各党の議席・得票の特徴/自民・公明 結党以来最低の議席(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_02_0.html
7位 改憲派議員集団が大量落選/衆院選 139→53に激減(2009/9/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090215_01_1.html
8位 共産党の議席確保 日経コラムニスト指摘/「建設的野党」の訴えがかなり効いたでしょう/ラジオ番組(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_03_1.html
9位 無党派層はどの党に/自民党 得票を半減/共産党 第3党維持/出口調査(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_02_0.html
10位 日本共産党 当選者の横顔(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉選挙制度についてどう考えますか。日本共産党が、ブロック単位の比例代表制を主張している理由は?(茨城・一読者)
〈答え〉国の主権者は国民です。しかし、すべての国民が集まって法律を審議したり予算を決めたりするのは現実的でないので、国会や地方議会に国民の代表を送り、議会が法律や予算を決めます。これが「議会制民主主義」で、その代表の選び方が選挙制度です。
主権者である国民の代表を選ぶのですから、選挙制度には国民の意思を正しく反映できる、民主的な制度が求められるのは当然です。いろいろな選挙制度の中で、得票に応じて各党に議席を配分する「比例代表制度」が、少数意見も議会に反映できる、最も民主的な制度です。
一方、原則として1選挙区で1人の議員を選ぶ「小選挙区制度」は、大政党に有利な非民主的な制度です。多くの投票が議席に結びつかない「死票」になります。また1票差でも当落が決まるので、選挙ごとに結果が大きく変動します。
1選挙区から複数の議員を選ぶ「大選挙区制度」は、少数政党でも議会に進出できるよう配慮した制度です。しかし「大選挙区」の場合、投票が候補者一人だけの名前を書く「単記」か、定数いっぱいまで書ける「連記」かによっても、結果は大きく異なります。
世界の選挙制度は、比例代表と小選挙区の組み合わせがほとんどです。イギリスのように、小選挙区を基本としてきた国でも、多様な民意を反映できないというので、比例代表の導入に向かう国が多くなっています。
日本の衆院の選挙制度は、小選挙区比例代表「並立制」です。この制度から民意を正しく反映する比例代表の定数を削減しようというのは、比例代表の比重を軽くし、国民の意見を国会から締め出すことになります。
日本共産党は、小選挙区制は廃止し、ブロックを単位の比例代表制にするよう要求しています。ブロックを単位としているのは現在の11ブロックを踏まえ、議員と国民とのつながりも大切にしているからです。(男)
〔2009・9・2(水)「しんぶん赤旗」掲載〕
【Q&A 知りたい聞きたい】のページはこちら
http://www.jcp.or.jp/faq_box/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/
リストからの削除を希望される場合は下をクリックしてください。(クリックするだけで削除されます)
http://www.mhai.jp/sys/optout.php?parm=gx71959b966f7f66626662636b58a79b966f69626563ch72
***************************
発行:日本共産党
mleditor@jcp.or.jp
***************************

この時間だと、気持ちがいいごと反応するばい

夜は混みあっとうのかね~

*************************************************
こんにちは日本共産党です 2009年9月5日
*************************************************
【目次】
◆9月9日に党創立記念講演会
◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(8月16日付)
◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆9月9日に党創立記念講演会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月9日(水)午後6時半より、日本共産党創立87周年記念講演会をおこないます。志位和夫委員長がおこなう記念講演では、総選挙の結果をどう見るか、新しい政治状況のもとで建設的野党として日本共産党はどういう仕事をすすめるか、日本の政治史のなかで現局面を大局的にどうとらえるかなど、自民党政治に代わる新しい政治をひらくプロセスのなかで日本共産党が果たす役割について解明します。
総選挙で当選した新衆議院議員も勢ぞろいしてあいさつします。
会場は東京・日比谷公会堂、開場は午後6時、開演は午後6時30分、入場無料です。
くわしくは
http://www.akahata.jp/87th_access.html
講演会の様子はインターネットでも生中継します。
こちらのページから
http://www.akahata.jp/live_stickam.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本共産党の市田忠義書記局長は8月31日のNHK討論スペシャル「“政権選択”に政治はどう応えるか」に出席し、総選挙結果や新政権発足後の政治のあり方などについて各党幹部と討論しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090204_01_0.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋市内の東芝系企業で派遣可能期間を超えて違法に働かされたうえに雇い止めを通告されていた派遣社員の30代の女性が、9月から、同社に正社員として雇用されることが4日までに分かりました。名古屋北部青年ユニオン(全労連全国一般)が明らかにしたもので、労働組合に入り労働局に申告して勝ち取りました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-05/2009090515_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インド洋とイラクに派兵された自衛隊の装備品の修理などを行うため、民間企業の技術者が39回、のべ116人、海外に派遣されていたことが3日までに分かりました。日本共産党の小池晃参院議員の要求に対し、防衛省が明らかにしました。日本政府が、インド洋やイラクへの自衛隊海外派兵で、米軍の戦闘を支援するため、民間技術者を戦地に系統的に派遣し、協力させてきた実態を示すものです。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-04/2009090401_01_1.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(9月6日付)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自公政権退場 新しい政治へ一歩
大きな前向きの一歩です。8月30日投開票の総選挙。歴史的大敗を喫した自民・公明政権が退場。自公政治にかわる新しい政治へ―。国民の模索と探求は新たな局面を迎えます。当選した日本共産党衆院議員の紹介、選挙結果を受けた党中央委員会常任幹部会の声明、「建設的野党」という日本共産党の立場、各党の得票・議席、作家の志茂田景樹さんや立教大学の五十嵐暁郎さんら識者のコメント、海外メディアの論評など、総選挙の結果を特集します。
■1人が声をあげたら 6人の直接雇用実現 三菱電機系の派遣労働者たち 名古屋北部青年ユニオン
解雇を通告された1人の派遣労働者がたたかって、6人の雇用を守りました。直接雇用を求めて厚生労働省愛知労働局に申告。わずか3週間で直接雇用を実現したのです。
○くわしい紹介はこちら
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
○購読申し込み
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html
○見本紙の申し込み(見本紙は無料でお届けしています)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページに掲載された8月29日付から9月4日付までの「しんぶん赤旗」記事のアクセス数のベスト10を紹介します。
1位 自公 歴史的敗退 国民の審判下る/日本の政治にとって大きな前向きの一歩/志位委員長が語る(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083101_01_1.html
2位 総選挙 共産党9議席守る/比例494万票 前回上回る(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_01_1.html
3位 総選挙の結果について/2009年8月31日 日本共産党中央委員会常任幹部会(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_02_1.html
4位 主張/総選挙開票/自公政権退場の歴史的審判(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083102_01_1.html
5位 生活保護・母子加算復活へ好機/“最低生活できない”声切実/いま、国民運動大きく(2009/9/3)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-03/2009090305_01_1.html
6位 各党の議席・得票の特徴/自民・公明 結党以来最低の議席(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_02_0.html
7位 改憲派議員集団が大量落選/衆院選 139→53に激減(2009/9/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090215_01_1.html
8位 共産党の議席確保 日経コラムニスト指摘/「建設的野党」の訴えがかなり効いたでしょう/ラジオ番組(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_03_1.html
9位 無党派層はどの党に/自民党 得票を半減/共産党 第3党維持/出口調査(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_02_0.html
10位 日本共産党 当選者の横顔(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_01_1.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉選挙制度についてどう考えますか。日本共産党が、ブロック単位の比例代表制を主張している理由は?(茨城・一読者)
〈答え〉国の主権者は国民です。しかし、すべての国民が集まって法律を審議したり予算を決めたりするのは現実的でないので、国会や地方議会に国民の代表を送り、議会が法律や予算を決めます。これが「議会制民主主義」で、その代表の選び方が選挙制度です。
主権者である国民の代表を選ぶのですから、選挙制度には国民の意思を正しく反映できる、民主的な制度が求められるのは当然です。いろいろな選挙制度の中で、得票に応じて各党に議席を配分する「比例代表制度」が、少数意見も議会に反映できる、最も民主的な制度です。
一方、原則として1選挙区で1人の議員を選ぶ「小選挙区制度」は、大政党に有利な非民主的な制度です。多くの投票が議席に結びつかない「死票」になります。また1票差でも当落が決まるので、選挙ごとに結果が大きく変動します。
1選挙区から複数の議員を選ぶ「大選挙区制度」は、少数政党でも議会に進出できるよう配慮した制度です。しかし「大選挙区」の場合、投票が候補者一人だけの名前を書く「単記」か、定数いっぱいまで書ける「連記」かによっても、結果は大きく異なります。
世界の選挙制度は、比例代表と小選挙区の組み合わせがほとんどです。イギリスのように、小選挙区を基本としてきた国でも、多様な民意を反映できないというので、比例代表の導入に向かう国が多くなっています。
日本の衆院の選挙制度は、小選挙区比例代表「並立制」です。この制度から民意を正しく反映する比例代表の定数を削減しようというのは、比例代表の比重を軽くし、国民の意見を国会から締め出すことになります。
日本共産党は、小選挙区制は廃止し、ブロックを単位の比例代表制にするよう要求しています。ブロックを単位としているのは現在の11ブロックを踏まえ、議員と国民とのつながりも大切にしているからです。(男)
〔2009・9・2(水)「しんぶん赤旗」掲載〕
【Q&A 知りたい聞きたい】のページはこちら
http://www.jcp.or.jp/faq_box/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/
リストからの削除を希望される場合は下をクリックしてください。(クリックするだけで削除されます)
http://www.mhai.jp/sys/optout.php?parm=gx71959b966f7f66626662636b58a79b966f69626563ch72
***************************
発行:日本共産党
mleditor@jcp.or.jp
***************************
案内いただきましたが、久山の本田さんの事務所開きと同じ時間です
案内文をコピーします。
障害者自立支援法裁判の勝利をめざす福岡の会で、
街頭大宣伝行動が計画されています。
天神街頭大宣伝は、初めての街頭行動となります。
日 時 9月6日
10時30分旧岩田屋前集合
11時から1時間の街頭行動です。
宣伝場所 旧岩田屋前、天神コア前
案内文をコピーします。
障害者自立支援法裁判の勝利をめざす福岡の会で、
街頭大宣伝行動が計画されています。
天神街頭大宣伝は、初めての街頭行動となります。
日 時 9月6日
10時30分旧岩田屋前集合
11時から1時間の街頭行動です。
宣伝場所 旧岩田屋前、天神コア前
一般質問を知らせとらんやった~と思います
ワード開いて、はたと。コピーしときます。明日2番目です。
保育所再編計画(案)の見直しと保育所の充実を
○新設保育所は民営ではなく、市の運営で。
○市立保育所の民間化は中止を。
○保育所職員の正規化を。
〔資料請求〕
※認可保育所クラス別(年齢別)担任の正規・臨時経験年数・資格等。
他の職員の正規・臨時、経験年数
※届出保育施設・事業所内保育施設の実態
年齢・市内・外別入所児数
保育士等の人数
給食の有無
施設図面・広さ等
(他に県等に報告事項でわかる分があれば)
駅東区画整理事業について
○無理に推し進めているところがあるのではないか。
市民の声をきちんと聞くべきではないか。
○大雨の時の対策は大丈夫か。
工事中、完成後。
○「覚書」中に「第7条 土地処分(UR所有)の促進」があるが、
市はどのような形で斡旋するのか。
○駅東区画整理事業完成後、URと市の関係は、UR撤退後の
市の役割はどうなるのか。
〔資料請求〕
※用途地域・地域計画案(最初の計画図から最新まで。
公園・調整池(規模)・水田等までわかるもの)

※駅東区画整理事業地内とそれより海側の地域での冠水等の
状況(わかる範囲で数年分) (わからない、と回答あり)
※現在、UR所有の土地面積

ワード開いて、はたと。コピーしときます。明日2番目です。
保育所再編計画(案)の見直しと保育所の充実を
○新設保育所は民営ではなく、市の運営で。
○市立保育所の民間化は中止を。
○保育所職員の正規化を。
〔資料請求〕
※認可保育所クラス別(年齢別)担任の正規・臨時経験年数・資格等。
他の職員の正規・臨時、経験年数
※届出保育施設・事業所内保育施設の実態
年齢・市内・外別入所児数
保育士等の人数
給食の有無
施設図面・広さ等
(他に県等に報告事項でわかる分があれば)
駅東区画整理事業について
○無理に推し進めているところがあるのではないか。
市民の声をきちんと聞くべきではないか。
○大雨の時の対策は大丈夫か。
工事中、完成後。
○「覚書」中に「第7条 土地処分(UR所有)の促進」があるが、
市はどのような形で斡旋するのか。
○駅東区画整理事業完成後、URと市の関係は、UR撤退後の
市の役割はどうなるのか。
〔資料請求〕
※用途地域・地域計画案(最初の計画図から最新まで。
公園・調整池(規模)・水田等までわかるもの)


※駅東区画整理事業地内とそれより海側の地域での冠水等の
状況(わかる範囲で数年分) (わからない、と回答あり)
※現在、UR所有の土地面積
三日間一般質問です。
その前に、報告事項が一つと、本会議、一発勝負!の議案8件が。
委員会にかけないで、提案されたその場で決めると。
二丈町・志摩町・前原市が合併して糸島市に。
で、市町村で協力していろいろやりよう事業の、それぞれの規約を
二丈・志摩・前原をのけて、糸島市を加えると。
合併には反対したいばって、向こうの町で決めてしまったものはね~
沸々とするものはあるばって、賛成すると
このあとに、水道決算の意見を監査委員さんが。で、一般質問と。
疲れました?
トップバッター、ブログ書く気サラサラ無く、ひとみメモ無し。
ばって、何か、選挙で疲れた、みたいなことを。
ばって、全然疲れやら感じさせん質問やったよ。
市長の議案説明が、あまりにも元気なかったもんやき、
つい、くらべてしまうばい。
2番手も、元気がいいねえ、声も大きいし。
メモ取る気になった3番手
取る気、になったき、最初は間違っとうかも。
「まつりのあとの虚脱感にひたりながら、、まつりというのは政り、、」と。
この言葉でメモを取る気になったとばって、あとのメモは省略。
さ、質問準備よ。ばって、そろそろ
その前に、報告事項が一つと、本会議、一発勝負!の議案8件が。
委員会にかけないで、提案されたその場で決めると。
二丈町・志摩町・前原市が合併して糸島市に。
で、市町村で協力していろいろやりよう事業の、それぞれの規約を
二丈・志摩・前原をのけて、糸島市を加えると。
合併には反対したいばって、向こうの町で決めてしまったものはね~
沸々とするものはあるばって、賛成すると

このあとに、水道決算の意見を監査委員さんが。で、一般質問と。
疲れました?
トップバッター、ブログ書く気サラサラ無く、ひとみメモ無し。
ばって、何か、選挙で疲れた、みたいなことを。
ばって、全然疲れやら感じさせん質問やったよ。
市長の議案説明が、あまりにも元気なかったもんやき、
つい、くらべてしまうばい。
2番手も、元気がいいねえ、声も大きいし。
メモ取る気になった3番手
取る気、になったき、最初は間違っとうかも。
「まつりのあとの虚脱感にひたりながら、、まつりというのは政り、、」と。
この言葉でメモを取る気になったとばって、あとのメモは省略。
さ、質問準備よ。ばって、そろそろ

ブログの方がわけちゃわからんようになって
日記書く気も失せ、よ~と考えたら、メールも見とらんやった
一般質問、明日2番目やき準備に事務所へ。
なんか来てるかなあ、と。そしたらメールニュースよ。
せっかくやき紹介しとかなね
*************************************************
こんにちは日本共産党です 2009年8月31日
*************************************************
連日メールニュースをご覧いただきありがとうございました。
引き続き、選挙中から訴えている「建設的野党」として頑張っていきます。
総選挙の結果についての常任幹部会声明を発表したのでご覧ください。
●日本共産党の当選者(解散時と同じ議席数)
高橋ちづ子(東北)
塩川鉄也(北関東)
笠井 亮(東京)
志位和夫(南関東)
佐々木憲昭(東海)
穀田恵二(近畿)
吉井英勝(近畿)
宮本たけし(近畿)
赤嶺政賢(九州・沖縄)
※今週末から通常の土曜日発行にします。
--メールニュース管理者--

日記書く気も失せ、よ~と考えたら、メールも見とらんやった

一般質問、明日2番目やき準備に事務所へ。
なんか来てるかなあ、と。そしたらメールニュースよ。
せっかくやき紹介しとかなね

*************************************************
こんにちは日本共産党です 2009年8月31日
*************************************************
連日メールニュースをご覧いただきありがとうございました。
引き続き、選挙中から訴えている「建設的野党」として頑張っていきます。
総選挙の結果についての常任幹部会声明を発表したのでご覧ください。
●日本共産党の当選者(解散時と同じ議席数)
高橋ちづ子(東北)
塩川鉄也(北関東)
笠井 亮(東京)
志位和夫(南関東)
佐々木憲昭(東海)
穀田恵二(近畿)
吉井英勝(近畿)
宮本たけし(近畿)
赤嶺政賢(九州・沖縄)
※今週末から通常の土曜日発行にします。
--メールニュース管理者--

