fc2ブログ

とりあえず、ぜ~んぶコピーしとこ

  この時間だと、気持ちがいいごと反応するばい
  夜は混みあっとうのかね~


*************************************************
こんにちは日本共産党です 2009年9月5日
*************************************************
【目次】
◆9月9日に党創立記念講演会
◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(8月16日付)
◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆9月9日に党創立記念講演会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 9月9日(水)午後6時半より、日本共産党創立87周年記念講演会をおこないます。志位和夫委員長がおこなう記念講演では、総選挙の結果をどう見るか、新しい政治状況のもとで建設的野党として日本共産党はどういう仕事をすすめるか、日本の政治史のなかで現局面を大局的にどうとらえるかなど、自民党政治に代わる新しい政治をひらくプロセスのなかで日本共産党が果たす役割について解明します。
 総選挙で当選した新衆議院議員も勢ぞろいしてあいさつします。
 会場は東京・日比谷公会堂、開場は午後6時、開演は午後6時30分、入場無料です。
くわしくは
http://www.akahata.jp/87th_access.html
 講演会の様子はインターネットでも生中継します。
 こちらのページから
http://www.akahata.jp/live_stickam.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ◆NHK討論スペシャルに市田書記局長が出演
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本共産党の市田忠義書記局長は8月31日のNHK討論スペシャル「“政権選択”に政治はどう応えるか」に出席し、総選挙結果や新政権発足後の政治のあり方などについて各党幹部と討論しました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090204_01_0.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆違法派遣・雇い止めに勝った 東芝系企業女性労働者
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 名古屋市内の東芝系企業で派遣可能期間を超えて違法に働かされたうえに雇い止めを通告されていた派遣社員の30代の女性が、9月から、同社に正社員として雇用されることが4日までに分かりました。名古屋北部青年ユニオン(全労連全国一般)が明らかにしたもので、労働組合に入り労働局に申告して勝ち取りました。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-05/2009090515_01_1.html
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆民間人116人を戦地派遣 米軍支援の自衛隊へ技術協力強制
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 インド洋とイラクに派兵された自衛隊の装備品の修理などを行うため、民間企業の技術者が39回、のべ116人、海外に派遣されていたことが3日までに分かりました。日本共産党の小池晃参院議員の要求に対し、防衛省が明らかにしました。日本政府が、インド洋やイラクへの自衛隊海外派兵で、米軍の戦闘を支援するため、民間技術者を戦地に系統的に派遣し、協力させてきた実態を示すものです。
【記事】
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-04/2009090401_01_1.html
記事中の表です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今週の「しんぶん赤旗 日曜版」(9月6日付)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自公政権退場 新しい政治へ一歩
大きな前向きの一歩です。8月30日投開票の総選挙。歴史的大敗を喫した自民・公明政権が退場。自公政治にかわる新しい政治へ―。国民の模索と探求は新たな局面を迎えます。当選した日本共産党衆院議員の紹介、選挙結果を受けた党中央委員会常任幹部会の声明、「建設的野党」という日本共産党の立場、各党の得票・議席、作家の志茂田景樹さんや立教大学の五十嵐暁郎さんら識者のコメント、海外メディアの論評など、総選挙の結果を特集します。

■1人が声をあげたら 6人の直接雇用実現 三菱電機系の派遣労働者たち 名古屋北部青年ユニオン
解雇を通告された1人の派遣労働者がたたかって、6人の雇用を守りました。直接雇用を求めて厚生労働省愛知労働局に申告。わずか3週間で直接雇用を実現したのです。

○くわしい紹介はこちら
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
○購読申し込み
https://ssl.akahata.jp/akahata_form.html
○見本紙の申し込み(見本紙は無料でお届けしています)
https://ssl.akahata.jp/akahata_mihon.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆「しんぶん赤旗」記事アクセス数 ベスト10
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ホームページに掲載された8月29日付から9月4日付までの「しんぶん赤旗」記事のアクセス数のベスト10を紹介します。

1位 自公 歴史的敗退 国民の審判下る/日本の政治にとって大きな前向きの一歩/志位委員長が語る(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083101_01_1.html
2位 総選挙 共産党9議席守る/比例494万票 前回上回る(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_01_1.html
3位 総選挙の結果について/2009年8月31日 日本共産党中央委員会常任幹部会(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090101_02_1.html

4位 主張/総選挙開票/自公政権退場の歴史的審判(2009/8/31)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083102_01_1.html
5位 生活保護・母子加算復活へ好機/“最低生活できない”声切実/いま、国民運動大きく(2009/9/3)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-03/2009090305_01_1.html
6位 各党の議席・得票の特徴/自民・公明 結党以来最低の議席(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_02_0.html
7位 改憲派議員集団が大量落選/衆院選 139→53に激減(2009/9/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-02/2009090215_01_1.html
8位 共産党の議席確保 日経コラムニスト指摘/「建設的野党」の訴えがかなり効いたでしょう/ラジオ番組(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_03_1.html
9位 無党派層はどの党に/自民党 得票を半減/共産党 第3党維持/出口調査(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090102_02_0.html
10位 日本共産党 当選者の横顔(2009/9/1)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-01/2009090104_01_1.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆Q&A 選挙制度をどう考える?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉選挙制度についてどう考えますか。日本共産党が、ブロック単位の比例代表制を主張している理由は?(茨城・一読者)

〈答え〉国の主権者は国民です。しかし、すべての国民が集まって法律を審議したり予算を決めたりするのは現実的でないので、国会や地方議会に国民の代表を送り、議会が法律や予算を決めます。これが「議会制民主主義」で、その代表の選び方が選挙制度です。
 主権者である国民の代表を選ぶのですから、選挙制度には国民の意思を正しく反映できる、民主的な制度が求められるのは当然です。いろいろな選挙制度の中で、得票に応じて各党に議席を配分する「比例代表制度」が、少数意見も議会に反映できる、最も民主的な制度です。
 一方、原則として1選挙区で1人の議員を選ぶ「小選挙区制度」は、大政党に有利な非民主的な制度です。多くの投票が議席に結びつかない「死票」になります。また1票差でも当落が決まるので、選挙ごとに結果が大きく変動します。
 1選挙区から複数の議員を選ぶ「大選挙区制度」は、少数政党でも議会に進出できるよう配慮した制度です。しかし「大選挙区」の場合、投票が候補者一人だけの名前を書く「単記」か、定数いっぱいまで書ける「連記」かによっても、結果は大きく異なります。
 世界の選挙制度は、比例代表と小選挙区の組み合わせがほとんどです。イギリスのように、小選挙区を基本としてきた国でも、多様な民意を反映できないというので、比例代表の導入に向かう国が多くなっています。
 日本の衆院の選挙制度は、小選挙区比例代表「並立制」です。この制度から民意を正しく反映する比例代表の定数を削減しようというのは、比例代表の比重を軽くし、国民の意見を国会から締め出すことになります。
 日本共産党は、小選挙区制は廃止し、ブロックを単位の比例代表制にするよう要求しています。ブロックを単位としているのは現在の11ブロックを踏まえ、議員と国民とのつながりも大切にしているからです。(男)

 〔2009・9・2(水)「しんぶん赤旗」掲載〕

【Q&A 知りたい聞きたい】のページはこちら
http://www.jcp.or.jp/faq_box/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇このニュースを友人、知人にひろげてください。
◇メールニュースの登録はここからできます。→
http://www.jcp.or.jp/mlmagazine/index.html◇日本共産党中央委員会のホームページはこちら
http://www.jcp.or.jp/

リストからの削除を希望される場合は下をクリックしてください。(クリックするだけで削除されます)
http://www.mhai.jp/sys/optout.php?parm=gx71959b966f7f66626662636b58a79b966f69626563ch72

***************************
発行:日本共産党
mleditor@jcp.or.jp
***************************






| Top |