宣伝はせんでも新聞に「福津市」
九州・山口耐震化進まず、にもかかわらず、福津市は、○

いやあ、記事見て、自分の一般質問思い出したや
早速、検索システムで「南小・運動場」を入れたら
議事録が。便利やね~
運動場のとこだけちょっと抜書きね
ひとみ 水はけの悪い運動場で、スポンジで水をかき出す、吸い出して
出す、本当に大変な労力の後に運動会が行われたということを
聞きました。
私は、その後、1日雨が降りました明くる日、6月9日に神興東
や南小、上西郷小、福間小などを見ましたが、南小では校舎
から校庭におりる階段のすぐ下、水がたまっていたり、まだ
びちゃびちゃであったりと、子どもがすぐに遊べる状態ではあり
ませんでした。一番最初に見にいった神興東小学校では、
中休みの時間にこどもたちがたくさん運動場で遊んでいまし
た。これは小学校によって校庭、グラウンドの水はけの状態が
違っているのではないか、ぜひ定期的にその点検、整備、
そして最近の環境悪化のせいで大雨が大変多くなっています。
雨の後、すぐにとは言いませんが、その水はけをよくして、
こどもたちがいつでも運動場に出れる、そういう状態にするべき
だと思います。今までのような学校任せではなく、定期的な
点検や整備、そして改善をと思います。いかがでしょうか。
◎教育長 学校によってグラウンドの状態が違います。
確かに子どもたちが使いやすいように点検、整備は改善すべきだ
と思いますが、ご承知のとおり福津市には小学校が7校、
中学校が3校ございます。すべての学校においてグラウンドの
状態が違う、松尾議員、各学校を回られたそうでございますけ
ども、ご指摘のとおり、水はけのよいグラウンドもありますし、
余りよくないという学校もあるということについては承知を。
学校によっては、強風の日に砂塵が飛散することもあったり、
また雨がやんでも排水が悪いためになかなか水たまりが消え
なかったりするようなグラウンドもございます。
当然、児童、生徒にとって常に安全で快適に使用できる
グラウンドや学校施設の状態を保つために点検、整備は必要な
条件であるというふうに考えております。そのために、砂塵が
飛散するグラウンドには飛散防止剤の散布を行ったり、排水の
悪い場合には客土を施したりの措置は行っておりますけども、
これでは根本的な改善にはなってはおりません。
こどもたちが日ごろグラウンドを使用することで砂の粒子が
細かくなることから砂塵が発生しやすくなることが原因をして
いるわけですが、この砂塵防止の根本的な改善策は表面の
土をつきとって、新しい真砂土を入れるというような改修工事が
必要になりましょうし、また排水をよくするためには、暗渠排水管
を埋設して、グラウンドの周囲に排水側溝を敷設、雨水を確実に
排水するという暗渠排水工事というものが必要になります。
いずれも根本的なグラウンド整備を行うためには、大規模な改修
工事を伴うために多額の費用が伴うわけでございます。
よって、福津市の実施計画において校舎や給食室などの
大規模改修事業とともに位置づけをしまして、優先順位を
考慮しながら計画的に整備を進めてまいりたいと考えています。
ひとみ ということは、来年度は入るということなんでしょうか。
◎学校教育課長 19年度事業として取りかかれるかどうかというようなことに
つきましては、19年度の市全体の財政的な状況もございますので、
ここで実施しますということについてはちょっとお答えができません。
大規模改造計画やらは、何年も先のことまで決めとうと。
南小の運動場は、18年度に予定されとったとよ。ばって、地震で計画変更よ。
駅東区画整理地内やき、区画整理が終わってからしかせんばい。
いろいろのことが、区画整理が終ってから、って言われるとよ。
水光会病院付近を「安全に」と言っても「あとで」やもんね。
ばって、もしかしたら、ということも。聞いてみよっと。

答弁にあるように「優先順位を考慮しながら
計画的に整備を」なんよね~
私に言わせたら、この優先順位が問題やね。
市の予算の中での優先順位とちょっと違うみたい。
教育関係の予算の中での優先順位よ。
そりゃ、80年生きたお年寄りさえ、「初体験」の地震が1年前にあったっ
ちゃき、耐震対策を考えるのは、あたりまえよ。
それやきゆうて、こどもの運動場整備をあとまわしにするなんてね~
給食食器をアルマイトから強化磁器に代えたいから、アレルギー対策を
したいから、給食調理の民営化、な~んてとんでもないばい。
それもこれも、政府が憲法どおりの政治をしたら解決よ。
はよ政府を変えなね
優先順位を言うなら、「こども・おとしより」やね。
ひとみ的なら 「こども・コメ・高齢者・環境」 と、4Kよ。
今風にいうなら、3Kで、「こども・コメ・高齢者」やね。
九州・山口耐震化進まず、にもかかわらず、福津市は、○

いやあ、記事見て、自分の一般質問思い出したや
早速、検索システムで「南小・運動場」を入れたら
議事録が。便利やね~
運動場のとこだけちょっと抜書きね
ひとみ 水はけの悪い運動場で、スポンジで水をかき出す、吸い出して
出す、本当に大変な労力の後に運動会が行われたということを
聞きました。
私は、その後、1日雨が降りました明くる日、6月9日に神興東
や南小、上西郷小、福間小などを見ましたが、南小では校舎
から校庭におりる階段のすぐ下、水がたまっていたり、まだ
びちゃびちゃであったりと、子どもがすぐに遊べる状態ではあり
ませんでした。一番最初に見にいった神興東小学校では、
中休みの時間にこどもたちがたくさん運動場で遊んでいまし
た。これは小学校によって校庭、グラウンドの水はけの状態が
違っているのではないか、ぜひ定期的にその点検、整備、
そして最近の環境悪化のせいで大雨が大変多くなっています。
雨の後、すぐにとは言いませんが、その水はけをよくして、
こどもたちがいつでも運動場に出れる、そういう状態にするべき
だと思います。今までのような学校任せではなく、定期的な
点検や整備、そして改善をと思います。いかがでしょうか。
◎教育長 学校によってグラウンドの状態が違います。
確かに子どもたちが使いやすいように点検、整備は改善すべきだ
と思いますが、ご承知のとおり福津市には小学校が7校、
中学校が3校ございます。すべての学校においてグラウンドの
状態が違う、松尾議員、各学校を回られたそうでございますけ
ども、ご指摘のとおり、水はけのよいグラウンドもありますし、
余りよくないという学校もあるということについては承知を。
学校によっては、強風の日に砂塵が飛散することもあったり、
また雨がやんでも排水が悪いためになかなか水たまりが消え
なかったりするようなグラウンドもございます。
当然、児童、生徒にとって常に安全で快適に使用できる
グラウンドや学校施設の状態を保つために点検、整備は必要な
条件であるというふうに考えております。そのために、砂塵が
飛散するグラウンドには飛散防止剤の散布を行ったり、排水の
悪い場合には客土を施したりの措置は行っておりますけども、
これでは根本的な改善にはなってはおりません。
こどもたちが日ごろグラウンドを使用することで砂の粒子が
細かくなることから砂塵が発生しやすくなることが原因をして
いるわけですが、この砂塵防止の根本的な改善策は表面の
土をつきとって、新しい真砂土を入れるというような改修工事が
必要になりましょうし、また排水をよくするためには、暗渠排水管
を埋設して、グラウンドの周囲に排水側溝を敷設、雨水を確実に
排水するという暗渠排水工事というものが必要になります。
いずれも根本的なグラウンド整備を行うためには、大規模な改修
工事を伴うために多額の費用が伴うわけでございます。
よって、福津市の実施計画において校舎や給食室などの
大規模改修事業とともに位置づけをしまして、優先順位を
考慮しながら計画的に整備を進めてまいりたいと考えています。
ひとみ ということは、来年度は入るということなんでしょうか。
◎学校教育課長 19年度事業として取りかかれるかどうかというようなことに
つきましては、19年度の市全体の財政的な状況もございますので、
ここで実施しますということについてはちょっとお答えができません。
大規模改造計画やらは、何年も先のことまで決めとうと。
南小の運動場は、18年度に予定されとったとよ。ばって、地震で計画変更よ。
駅東区画整理地内やき、区画整理が終わってからしかせんばい。
いろいろのことが、区画整理が終ってから、って言われるとよ。
水光会病院付近を「安全に」と言っても「あとで」やもんね。
ばって、もしかしたら、ということも。聞いてみよっと。

答弁にあるように「優先順位を考慮しながら
計画的に整備を」なんよね~
私に言わせたら、この優先順位が問題やね。
市の予算の中での優先順位とちょっと違うみたい。
教育関係の予算の中での優先順位よ。
そりゃ、80年生きたお年寄りさえ、「初体験」の地震が1年前にあったっ
ちゃき、耐震対策を考えるのは、あたりまえよ。
それやきゆうて、こどもの運動場整備をあとまわしにするなんてね~
給食食器をアルマイトから強化磁器に代えたいから、アレルギー対策を
したいから、給食調理の民営化、な~んてとんでもないばい。
それもこれも、政府が憲法どおりの政治をしたら解決よ。
はよ政府を変えなね

優先順位を言うなら、「こども・おとしより」やね。
ひとみ的なら 「こども・コメ・高齢者・環境」 と、4Kよ。
今風にいうなら、3Kで、「こども・コメ・高齢者」やね。
ありがとうございます。