fc2ブログ

地域を本当に大事に思うなら、、、、、




一般質問 3日目 Kさんの、
 早寝、早起き、朝ごはん国民運動について、の答弁について
言いたい。

 教育長(ひとみメモ)
  近年、、、、地域の希薄化、、、
  教育委員会、地域ぐるみで、小学校単位に学校から、
   PTA、自治会に呼びかけて、こどもの生活リズムを見直そう!

地域が希薄というなら、大事と思うなら、
  どうして、市立幼稚園廃園なんていえるの!と、言いたい。


生活リズムの大切さは、何十年も前から保育士の中では常識。

  きちんと幼児期に確立しているかどうかで、非行に走ったとしても
  立ち直ることが出来るし、あらゆることに関連してくる。
  こどもは変わらないのに、社会がどんどんおかしくなり、という
  より、おかしくされ、生活リズムの見直しが叫ばれだした。

叫ぶのもいいが、社会を元のように戻してほしい。
働く人たちを、家族で過ごせるように早く帰してほしい。
本当の子育てを、若いお父さんお母さんに行政の責任で教えてほしい。
最終的には、行政の見守りと、地域が主体となった子育てが、昔の
ように出来たら、と思う。


地域とは、歩いていける範囲

 議員になってすぐ、職員の人と一緒に勉強会があった。
 地域とは、歩いていける範囲、ということだった。
 それが今は、こどもの習い事でも、大人のサークル活動でも、車で。
 極端に言えば、近所付き合いをしなくてもすむ世の中。
 

車がないと買い物も出来ない! でも、私のこども時代は。

 私が小学校時代住んでいた、南町は、蒲鉾や・製麺所・豆腐や・
 酒屋・銭湯・桶や・魚屋・米屋・油や・仕出し屋・自転車や・薬局・
 電器屋・映画館・回転饅頭や・貸本や・文房具や・衣料品店・食料品
 店が、大人なら、歩いて2~3分のところにあった。
 一番遠いいのが、魚市場で、それでも路地を斜めに行くので、時間は
 かからなかったと思う。でも、セリには行ったことがない。
 市場で買った魚を、近所の人たちが、ガンガンに入れて担ぎ、売りに
 いく姿を見るだけだった。
 思い出したけど、食堂もあったし旅館も。

 南町は背中合わせに緑町が。いろいろな店は、緑町に多かったが、
 家から歩いて緑町まで、最短のところは、1分もかからなかった。
 
 一軒一軒屋号がついていて、~さん、ではなく、~屋、と、呼ばれて
 いたっけ。
 もちろん、後からやってきた我が家には、屋号は無かったが。


近所のおじいちゃんおばあちゃんに、かわいがられました。

 一緒によくテレビを見ました。歌舞伎を見ていたのを思い出します。
 我が家に、父の友人が作ってくれたラジオがきたばかりのころです。
 母が若い時は、ラジオが家にあったそうです。
 その何十年か後にラジオですから、当時の我が家の経済状態が
 わかるような気がします。


話は、突然、幼稚園に戻ります! 

 教育長も部長も、市立幼稚園が地域に果たしてきた役割を、私立
 幼稚園に頼む、と言っていますが、私立はバスであちこちから
 来ます。遠くから来る子もいるでしょう。
 そういう集団で、本当に地域に根ざした集団ができるのでしょうか。

地球環境のためにも、幼稚園は、歩いていけるところに。
デイサービスの送迎バスは、一箇所からでいいと思いませんか。
地球温暖化をこれ以上ひどくさせないためにも、介護サービスは、
 自治体が責任を持ってしましょう。
うちの近所だけでも、何箇所の施設からバスが来るでしょうか。
近隣の市からも来ます。

公が責任持って介護などはやってほしいですね。
幼稚園でもそう。
人を大切にする仕事は、目の前に利益が見える仕事ではありません。
ですから、儲けを考えない、公が責任をもってやってほしいのです。
でも、この頃は、政府から市町村まで、費用対効果などと言って、
儲けが無い仕事は、切り捨てていってるからね~。

人という宝を大事に大事にする、まちであってほしい。


 ★ 関連記事 ★
    幼稚園廃止議案、提出を検討-市長答弁(06/09/07)



<<議員定数削減の請願から、いろいろ思うこと。 | Top | 大林組指名停止、8ヶ月間。>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/110-f59c39f0
» FC2blog user only
| Top |