17日議会最終日が、議会広報原稿の締め切り.
めずらしく、朝、提出。
いっつも何らかの訂正が広報委員会より。
それで、今回出す時は、2案持っていき、「これでして下さい。」と。
「選挙になりますから」と付け加えてね。
最初から2案持っていくつもりはなかったとよ。
原稿は、質問を一つ書くか、二つ書くか、の2形式よ。
二つ書いても、一つに絞っても、総字数はいっしょ。
そして、1行が11文字。
二つ書くつもりで、質問通告からコピーし、ワードの原稿に貼りつけ。
ところが、11文字にならんとよ。仕方なく、一つ一つ打ったとばってダメ
仕方がないき、一つだけにしたと。そっちはバッチリ収まったとよ。
提出日の帰り、広報委員長が、「どちらかに!」と。
しょうがないき、きれいに出来上がった一問だけの方を選んだとよ。
「11文字にならんばい」(私)
「そりゃ、あなたが、人に尋ねんきたい。ちゃんと勉強せな」
「選挙が終わったら、うちばちゃんが教えてくれるって」(私)
というようなことを、議会事務局の部屋でやりとりしながら選んだと。
翌日、広報委員長から電話が
至急打ち合わせしたい、と。
実家で後援会ニュースの袋詰めをしよう時よ。
何事かと思うたばい。
広報委員長ってゆうたって、2人しかおらん うちの議員団長やき、
福津市に、一大事がおこったかと心配したとよ。
「じゃ、上妻の駐車場でよか?」と、返事を。
市役所からも近いし、実家からも近いし、車はとめられるし、ネ
福津市の一大事やなかったばい
私の広報原稿にクレームがついただけ
「これでお願いします」ってゆっといたのに、「違反」がわからん、と。

広報委員長が、経過を私に説明しておくこと、となったみたい
委員さんたちが、私の質問の意味がわからん、ということで、
載せられん、みたいなことになったみたい。
めんどくさいき、いいばいどげでもしたって、と、言ったとよ。
そしたら、広報委員長が、「質問権があるっちゃき、そりゃいかん!」と。
委員会で、しばらく時間をかけたみたいやけど、委員長ががんばって
持ち越しになったみたい。
個別に2人には、説明したとばって、わからんやったっちゃろうね~
普通の生活をしよう人には、「寝耳に水」の話やったろうきね。
執行部にも、「通告書には書いていませんが、偽装請負のことで
たずねますので」と、言っとったとよ。
こっちは、わかって知らないふりをしたのか、本当に、偽装請負
ではない、と、信じているのか、わからんやったね~
質問テープ、もう一回聞かないかんかね~時間がもったいないね~
とりあえず、1問だけの原稿をここにコピーしとこうかね。
問
今年1月、中央教育審議会は、学校における食育の推進を図るための方策
の中で、学校給食調理員が食育の取組みに協力することを期待している、
と答申。しかし、調理を民間に業務委託すれば、請負となり、現場での話し
合いは、チーフとしかできない(県担当者回答。派遣なら、指揮命令OK)。
市の実施方針でも、「調理従事者とのふれあいにより、、、、食育の展開を」
としているが、栄養士が毎日こまめに調理員と打ち合わせをすればするほど
違反となる。民間委託で食育の推進は可能なのか。
民間委託は学校給食にそぐわないのではないか。再検討を。
答
食育指導の中核をなすのは学校栄養職員。すべての学校に段階的に
配置し、栄養職員中心に学校全体で取り組むので、民間委託は、
食育の推進には影響ない。
写真も広報には載せるとよ。それにあった写真をね。
偽装請負の記事をスキャンして持っていこうと思いよったとい、
わからんき載せん、と言われたら、写真も考えなおさないかんばい。
めずらしく、朝、提出。
いっつも何らかの訂正が広報委員会より。
それで、今回出す時は、2案持っていき、「これでして下さい。」と。
「選挙になりますから」と付け加えてね。
最初から2案持っていくつもりはなかったとよ。
原稿は、質問を一つ書くか、二つ書くか、の2形式よ。
二つ書いても、一つに絞っても、総字数はいっしょ。
そして、1行が11文字。
二つ書くつもりで、質問通告からコピーし、ワードの原稿に貼りつけ。
ところが、11文字にならんとよ。仕方なく、一つ一つ打ったとばってダメ

仕方がないき、一つだけにしたと。そっちはバッチリ収まったとよ。
提出日の帰り、広報委員長が、「どちらかに!」と。
しょうがないき、きれいに出来上がった一問だけの方を選んだとよ。
「11文字にならんばい」(私)
「そりゃ、あなたが、人に尋ねんきたい。ちゃんと勉強せな」
「選挙が終わったら、うちばちゃんが教えてくれるって」(私)
というようなことを、議会事務局の部屋でやりとりしながら選んだと。
翌日、広報委員長から電話が
至急打ち合わせしたい、と。
実家で後援会ニュースの袋詰めをしよう時よ。
何事かと思うたばい。
広報委員長ってゆうたって、2人しかおらん うちの議員団長やき、
福津市に、一大事がおこったかと心配したとよ。
「じゃ、上妻の駐車場でよか?」と、返事を。
市役所からも近いし、実家からも近いし、車はとめられるし、ネ

福津市の一大事やなかったばい
私の広報原稿にクレームがついただけ

「これでお願いします」ってゆっといたのに、「違反」がわからん、と。


広報委員長が、経過を私に説明しておくこと、となったみたい
委員さんたちが、私の質問の意味がわからん、ということで、
載せられん、みたいなことになったみたい。
めんどくさいき、いいばいどげでもしたって、と、言ったとよ。
そしたら、広報委員長が、「質問権があるっちゃき、そりゃいかん!」と。
委員会で、しばらく時間をかけたみたいやけど、委員長ががんばって
持ち越しになったみたい。
個別に2人には、説明したとばって、わからんやったっちゃろうね~
普通の生活をしよう人には、「寝耳に水」の話やったろうきね。
執行部にも、「通告書には書いていませんが、偽装請負のことで
たずねますので」と、言っとったとよ。
こっちは、わかって知らないふりをしたのか、本当に、偽装請負
ではない、と、信じているのか、わからんやったね~
質問テープ、もう一回聞かないかんかね~時間がもったいないね~
とりあえず、1問だけの原稿をここにコピーしとこうかね。
問
今年1月、中央教育審議会は、学校における食育の推進を図るための方策
の中で、学校給食調理員が食育の取組みに協力することを期待している、
と答申。しかし、調理を民間に業務委託すれば、請負となり、現場での話し
合いは、チーフとしかできない(県担当者回答。派遣なら、指揮命令OK)。
市の実施方針でも、「調理従事者とのふれあいにより、、、、食育の展開を」
としているが、栄養士が毎日こまめに調理員と打ち合わせをすればするほど
違反となる。民間委託で食育の推進は可能なのか。
民間委託は学校給食にそぐわないのではないか。再検討を。
答
食育指導の中核をなすのは学校栄養職員。すべての学校に段階的に
配置し、栄養職員中心に学校全体で取り組むので、民間委託は、
食育の推進には影響ない。
写真も広報には載せるとよ。それにあった写真をね。
偽装請負の記事をスキャンして持っていこうと思いよったとい、
わからんき載せん、と言われたら、写真も考えなおさないかんばい。
ありがとうございます。検討してみます(執行部みたいな言い方
)。

2008/09/23 01:31 URL by ひとみ
[ 編集] Pagetop△
私が中学生だったころ、岡山市では、小学校は基本的に全校自校方式で、すべて栄養士配置。
中学校は、旧市内は自校方式、合併地域でもセンターで、全校給食あり。
(さいきん、調理員の民間委託があるようですが、栄養士は市職員。)
これが「当たり前」に育ってきたので、京都市の「遅れ」にびっくりしたことがあります。
ひょっとして、全国的に「それ」がふつうなのか・・・?
(「調査費」使って岡山市の視察をおススメします。学校図書館司書と学校給食だけは、誇れるところ)
中学校は、旧市内は自校方式、合併地域でもセンターで、全校給食あり。
(さいきん、調理員の民間委託があるようですが、栄養士は市職員。)
これが「当たり前」に育ってきたので、京都市の「遅れ」にびっくりしたことがあります。
ひょっとして、全国的に「それ」がふつうなのか・・・?
(「調査費」使って岡山市の視察をおススメします。学校図書館司書と学校給食だけは、誇れるところ)
栄養士さんを、「段階的に」みたいです。今は、県費の栄養士が、三名ほど。学校数でいくと、半分以下、かな?
>すべての学校に段階的に配置し、
いまは、まだ配置してない、
というのがびっくりです。で、段階的…。
いまは、まだ配置してない、
というのがびっくりです。で、段階的…。
ありがとうございます。