2時間前に届いたメールニュース。ちょっとだけ紹介
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆Q&A 消費税への日本共産党の考えと対策は?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉消費税が「社会保障のため」と導入されて20年になります。日本共産党の考えと対策を教えてください。(神奈川・一読者)
〈答え〉社会保障は、消費税が1989年に導入されてからも、連続して改悪されてきました。たとえば、サラリーマンの医療費の窓口負担は1割から3割に、国民年金の保険料は7700円から1万4660円に、厚生年金の支給開始年齢は60歳から65歳に、老人医療の外来の窓口負担は月800円が毎回1割または3割負担となりました。
それは、消費税が大企業などの減税・減収の穴埋めと軍事費の増大に使われてしまったからです。09年度予算も含めると、89年度からの消費税収が213兆円、法人3税の減収が182兆円、軍事費の増加分が22・4兆円となります(本紙3月29日付参照)。
だから、「社会保障のため」は、消費税の導入と増税の口実にすぎません。そのことについて、消費税導入当時の政府税調会長の加藤寛氏が「(高齢化社会論は)ああ言えば一般の人にわかりやすいから…消費税の本来の意義はそういうものではない」(『週刊新潮』92年9月3日号)と本音を語っています。
もともと消費税は、低所得者には負担が重く、大資産家には軽いという性質(逆進性)をもっています。だから日本共産党は、暮らし破壊、福祉破壊の税金と言ってきました。そして消費税導入にも、増税にも一貫して反対し、食料品非課税など減税を求めるとともに、将来は廃止すべきだと主張しています。
社会保障の財源は、税金も保険料も支払い能力のある大企業にヨーロッパなみの負担を求めるべきです。日本の自動車産業の税・社会保険料負担は、ドイツの8割、フランスの7割にすぎません。大資産家にも応分の負担を求めるように、証券優遇税制(10%)や所得税の最高税率を改めることです。
さらに税金の使い方では、グアムへの住宅建設など総額3兆円の米軍再編経費や毎年約5兆円規模の軍事費、大型開発のムダを改めることです。(木)
4月1日は消費税導入20年
前日の31日は、表と明日は全国で行動が、と。
そして、2日には、いろんな団体がいっしょに「消費税増に反対」と。
日刊紙には、おっきな写真と志位さんの訴えも載っとったばって、
メールニュースで動画もあることを知ったと。
早速仕事しながら聞いたばい。いつもの街頭演説とは違って、ゆっくり
やさしくやき、わかりやすいよ。
福祉のため、と導入されたばって、なあもよくなっとらん、ちゅうことは
知っとったばって、なお悪くなっとうこともわかっとったばって、高齢者が
施設の空きを待っとんしゃあ数が、2万人が38万人に増えと~ちゃ
知らんやったね~


赤い字ばっかりに

なんでか原因はわからんばい。ちょっとだけ赤い字にするつもりやったとい。
関係ないとこまで、赤赤赤よ。
怖いき、このまんまにしとこ。
私の4月1日。
夕方、管理人さんに日曜版の宣伝紙を入れてもらった浜で街頭宣伝
次の場所へ移動中に、突然の雨
暗くなるし寒いし、で家路へ。
「若木台降っとらんやない。ここでしょう」と、停まろうとしたら
さんざんな1日やったけど、きょうもね~
もう書くの止めます。赤字ばっかし


公開しても赤字なのかしら
赤い文字の正体(by 次女)
赤文字後のHTMLタグの最後の“>”が消えていて、オール赤文字になっていました。
電話で尋ねられた時にPCが近くになく、「たぶんタグのどこかが消えたのでは…」と思いつつも、確認・修正が今日(4/6)になりました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆Q&A 消費税への日本共産党の考えと対策は?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問い〉消費税が「社会保障のため」と導入されて20年になります。日本共産党の考えと対策を教えてください。(神奈川・一読者)
〈答え〉社会保障は、消費税が1989年に導入されてからも、連続して改悪されてきました。たとえば、サラリーマンの医療費の窓口負担は1割から3割に、国民年金の保険料は7700円から1万4660円に、厚生年金の支給開始年齢は60歳から65歳に、老人医療の外来の窓口負担は月800円が毎回1割または3割負担となりました。
それは、消費税が大企業などの減税・減収の穴埋めと軍事費の増大に使われてしまったからです。09年度予算も含めると、89年度からの消費税収が213兆円、法人3税の減収が182兆円、軍事費の増加分が22・4兆円となります(本紙3月29日付参照)。
だから、「社会保障のため」は、消費税の導入と増税の口実にすぎません。そのことについて、消費税導入当時の政府税調会長の加藤寛氏が「(高齢化社会論は)ああ言えば一般の人にわかりやすいから…消費税の本来の意義はそういうものではない」(『週刊新潮』92年9月3日号)と本音を語っています。
もともと消費税は、低所得者には負担が重く、大資産家には軽いという性質(逆進性)をもっています。だから日本共産党は、暮らし破壊、福祉破壊の税金と言ってきました。そして消費税導入にも、増税にも一貫して反対し、食料品非課税など減税を求めるとともに、将来は廃止すべきだと主張しています。
社会保障の財源は、税金も保険料も支払い能力のある大企業にヨーロッパなみの負担を求めるべきです。日本の自動車産業の税・社会保険料負担は、ドイツの8割、フランスの7割にすぎません。大資産家にも応分の負担を求めるように、証券優遇税制(10%)や所得税の最高税率を改めることです。
さらに税金の使い方では、グアムへの住宅建設など総額3兆円の米軍再編経費や毎年約5兆円規模の軍事費、大型開発のムダを改めることです。(木)
4月1日は消費税導入20年
前日の31日は、表と明日は全国で行動が、と。
そして、2日には、いろんな団体がいっしょに「消費税増に反対」と。
日刊紙には、おっきな写真と志位さんの訴えも載っとったばって、
メールニュースで動画もあることを知ったと。
早速仕事しながら聞いたばい。いつもの街頭演説とは違って、ゆっくり
やさしくやき、わかりやすいよ。
福祉のため、と導入されたばって、なあもよくなっとらん、ちゅうことは
知っとったばって、なお悪くなっとうこともわかっとったばって、高齢者が
施設の空きを待っとんしゃあ数が、2万人が38万人に増えと~ちゃ
知らんやったね~



赤い字ばっかりに


なんでか原因はわからんばい。ちょっとだけ赤い字にするつもりやったとい。
関係ないとこまで、赤赤赤よ。
怖いき、このまんまにしとこ。
私の4月1日。
夕方、管理人さんに日曜版の宣伝紙を入れてもらった浜で街頭宣伝

次の場所へ移動中に、突然の雨

暗くなるし寒いし、で家路へ。
「若木台降っとらんやない。ここでしょう」と、停まろうとしたら

さんざんな1日やったけど、きょうもね~

もう書くの止めます。赤字ばっかし



公開しても赤字なのかしら
赤い文字の正体(by 次女)
赤文字後のHTMLタグの最後の“>”が消えていて、オール赤文字になっていました。
電話で尋ねられた時にPCが近くになく、「たぶんタグのどこかが消えたのでは…」と思いつつも、確認・修正が今日(4/6)になりました。
ありがとうございます。