今日、全員協議会が。
昨日と一昨日は、議会広報委員会の視察でした。
母の日前後もまだまだ打ちたいのですが、議会のお知らせ優先やきね
○ 市長あいさつ
もちろん、議長あいさつが先にありました。省略
全国市長会理事に、、、(なんかようわからんやったと。このことばだけ
はっきり聞き取れました。私、視察の疲れ?)
執行部からの報告
1、産業廃棄物最終処分場使用差止請求上告受理申立事件
(最高裁判所)経過報告について 口頭報告(ひとみメモしか
)
高等裁判所の判決(平成19年3月)に不服で、4月3日に上告。
4月3日に上告審審議受理。
6月5日 第1回口頭弁論。
今、メモ見たら、4月3日が二つも。
年を書いとらんとは、今年よね~
昔のとを報告はせんまいきね~
2、市町村の消防の広域化について
平成18年6月に消防法が変わったから、と最初に。
資料は、総務省消防庁発行の「市町村の消防の広域化」という
A3サイズ2枚のぺら~っとしたパンフレットとA4サイズ1枚(県枠組み図)。
ひとみメモ
市長 粕屋北部(古賀市など)からいっしょにやらないか、と。
やるやらないは別にして、検討する委員会を作るようにしている。
議員 今日の新聞にも これ以上の合併、、、影をひそめている、、、
(途中から最後まで省略しま~す
)
ひとみ説明(質問者の気持ちになって)
パンフには、規模を概ね30万人以上と。
合併も最終は、20~30万で、と言われようと。
消防の広域化と合併は同時に進むものと思っていた。
ところが、国も県も「合併合併」とは言わないようになってきた。
福津市は、宗像市と組合を作り、水道、消防などをいっしょに。
つい最近までは、水道は水道、消防は消防、と。
それが、み~んなまとめて一つの組合になったばっかりなのに、
今さら何言いようと
市長 みなさんに方向性を示すところまではいっていない。
合併、合併じゃなく広域化、、今、考えているところ。
まだ合併を前提としたものではない。
市町村の合併と広域化は別物だと思っている。
例えば、はしご車。2億。宗像はこどもが(見学に来た時だけ)
北部は1回。南部はゼロ。化学車(この字?)、、維持費、更新費
必要なのか。
ひとみ説明(市長の気持ちになって)
使うか使わないかわからんものを、大金を出してまで買う必要が
あるのか。規模を大きくして、今なら3つの消防本部にある特種車
を、一つにすれば、買い替え・維持費を低くできるのではないか。
2のこと、ちょっとだけ言わせて
パンフには、「人員配置の効率化と充実」と書いてあるページも。
おっきくして、事務的な人と、通報を受ける人を減らして、現場に、と。
この前、宗像消防本部を見学した時、システムのすごさにに
そりゃあ、あれならすぐ指令が出せろうけど、壊れた時は?
あちこち不具合で、飛行機が飛ばんやったり、電車が走らんやったり
この前の地震じゃ、合併前なら、村の職員が、村民を把握しとったといね~
と、ニュースで言いよったと思うよ。
広域、てゆうても形は合併よ。
パンフでは、広域の計画を進めているとこには、その経費に当てるための
地方債(借金)については、国が特別な配慮をする、て書いちゃあとよ。
政府は、なんでもかんでも「交付税でみます」といやいいかと、
「交付税措置をします」と言いようばって、国全体の枠が決まっとっちゃき
合併・広域化せんでもいいだけの予算を最初からやったらいいとよ。
そりゃあ隣同士で貸し借りぐらいはいいかもしれんばって
お互いに応援に行けるような体制作りはいいかもしれんばって
今でも足りん消防予算を減らさんがための、合併・広域化はイヤばい
はしご車でいえば、古賀も福津もマンションだらけやき、北部にも
宗像にも置いとっていいと思うよ。
使わんにこしたこたあないばい。
3,4,5は明日にしよっと。
昨日と一昨日は、議会広報委員会の視察でした。
母の日前後もまだまだ打ちたいのですが、議会のお知らせ優先やきね

○ 市長あいさつ
もちろん、議長あいさつが先にありました。省略

全国市長会理事に、、、(なんかようわからんやったと。このことばだけ
はっきり聞き取れました。私、視察の疲れ?)
執行部からの報告
1、産業廃棄物最終処分場使用差止請求上告受理申立事件
(最高裁判所)経過報告について 口頭報告(ひとみメモしか

高等裁判所の判決(平成19年3月)に不服で、4月3日に上告。
4月3日に上告審審議受理。
6月5日 第1回口頭弁論。
今、メモ見たら、4月3日が二つも。
年を書いとらんとは、今年よね~

昔のとを報告はせんまいきね~
2、市町村の消防の広域化について
平成18年6月に消防法が変わったから、と最初に。
資料は、総務省消防庁発行の「市町村の消防の広域化」という
A3サイズ2枚のぺら~っとしたパンフレットとA4サイズ1枚(県枠組み図)。
ひとみメモ
市長 粕屋北部(古賀市など)からいっしょにやらないか、と。
やるやらないは別にして、検討する委員会を作るようにしている。
議員 今日の新聞にも これ以上の合併、、、影をひそめている、、、
(途中から最後まで省略しま~す

ひとみ説明(質問者の気持ちになって)
パンフには、規模を概ね30万人以上と。
合併も最終は、20~30万で、と言われようと。
消防の広域化と合併は同時に進むものと思っていた。
ところが、国も県も「合併合併」とは言わないようになってきた。
福津市は、宗像市と組合を作り、水道、消防などをいっしょに。
つい最近までは、水道は水道、消防は消防、と。
それが、み~んなまとめて一つの組合になったばっかりなのに、
今さら何言いようと

市長 みなさんに方向性を示すところまではいっていない。
合併、合併じゃなく広域化、、今、考えているところ。
まだ合併を前提としたものではない。
市町村の合併と広域化は別物だと思っている。
例えば、はしご車。2億。宗像はこどもが(見学に来た時だけ)
北部は1回。南部はゼロ。化学車(この字?)、、維持費、更新費
必要なのか。
ひとみ説明(市長の気持ちになって)
使うか使わないかわからんものを、大金を出してまで買う必要が
あるのか。規模を大きくして、今なら3つの消防本部にある特種車
を、一つにすれば、買い替え・維持費を低くできるのではないか。
2のこと、ちょっとだけ言わせて
パンフには、「人員配置の効率化と充実」と書いてあるページも。
おっきくして、事務的な人と、通報を受ける人を減らして、現場に、と。
この前、宗像消防本部を見学した時、システムのすごさにに

そりゃあ、あれならすぐ指令が出せろうけど、壊れた時は?
あちこち不具合で、飛行機が飛ばんやったり、電車が走らんやったり

この前の地震じゃ、合併前なら、村の職員が、村民を把握しとったといね~
と、ニュースで言いよったと思うよ。
広域、てゆうても形は合併よ。
パンフでは、広域の計画を進めているとこには、その経費に当てるための
地方債(借金)については、国が特別な配慮をする、て書いちゃあとよ。
政府は、なんでもかんでも「交付税でみます」といやいいかと、
「交付税措置をします」と言いようばって、国全体の枠が決まっとっちゃき
合併・広域化せんでもいいだけの予算を最初からやったらいいとよ。
そりゃあ隣同士で貸し借りぐらいはいいかもしれんばって
お互いに応援に行けるような体制作りはいいかもしれんばって
今でも足りん消防予算を減らさんがための、合併・広域化はイヤばい

はしご車でいえば、古賀も福津もマンションだらけやき、北部にも
宗像にも置いとっていいと思うよ。
使わんにこしたこたあないばい。
3,4,5は明日にしよっと。
ありがとうございます。