集合時刻を予定に入れてなかったので朝、9時半にカメリア到着
それが、議会事務局から電話よ。担当の職員さんにね。
職員さんの携帯で事務局と。
なんと、9時半から会派代表者会が始まっています、という電話よ。
「知りません」
「昨日、FAXを」
「FAXは全員協議会のやなかったと?」12日の案内がくることに。
「もう一つ送りました」「見とらんばい」
見とらんはずよね~
9日は、全員協議会が終わってから、上妻へちょっとだけ。
それから、ニューヨークに持っていってもらう核廃絶の署名とりよ。
終わると、全員協議会で貰った資料を、市政懇談会用にコピーよ。
そしてまた、上妻へ。ちょっとだけ実家へ寄り生存確認。
「生きとうね」と私。「死にかけとう」と母。
そして、その足で、市政懇談会会場のふくとぴあへ。
そして10時近くに事務所へ。10日になって帰宅。
娘も眠っていて真っ暗。
電話は娘の枕元よ、見るはずないやない。
まあ朝でも見ればよかったっちゃろうばって、原稿打ちで忙しかったとよ。
風呂から上がって3時半に寝て、6時半には起きたばって
出来上がるはずないよね~「男女共同参画の視点から」なんて
ワッもう8時半、とあわてて食後の薬(ご飯は食べずに茶ばっかり)を。
打ち合わせがあったら、と30分前に。
ばって打ち合わせは昼食中に、と言んしゃったき、ホッと
そこに議会事務局から職員の携帯通じて電話よ。何事かと心臓がドッキリよ
あとで携帯を見れば、事務局より
「もうすぐ会派代表者会が始まります」と優しい声で。
結局、午前の部は、ほとんど聞けず、よ。
お弁当にはまにあってホッとしたけれど。
自己紹介だけは、キッチリ2分間原稿が出来上がっていたのに
ここでまた原稿がたくさん消滅。そろそろ保存、と
思っていた矢先よ
おんなじ文は書けんばい
弁当が「なかしま」やったと。
ついつい昔を思い出して、原稿に無かったのに自己紹介で一言
それがいかんやったね~
「時間ですよ」みたいな合図が。
頭は真っ白になるし、何で締めくくったかも覚えとらんし
福間に越してきたときの大家さんが「なかしま」よ。
「なかしま」の人が、岡垣で、近所にお嫁さんに。
その縁で、労金に勤めるようになった父が、「西鉄電車で博多へ」と
福間に越してきたと。
せっかく作った原稿やき公開しとこうかね。
私の父も母も日本共産党員です。
父の仕事の都合で福間町に引っ越してきて52年が過ぎました。父は、福間町で初めての日本共産党の町議になり、2期つとめましたが、党の仕事に専念するため、若い人と交代しました。
そういう家庭ですから、当然18歳になると日本共産党に入るものと思っていました。入るのは入りましたが高校卒業して1年で結婚しましたので、子育てと仕事、子どもが大きくなると、夫の母が倒れる、と会費を納めるだけでなかなか活動まではできませんでした。
その私が動き出したのが1995年です。
阪神淡路大震災で政府の冷たさを知り、沖縄の少女暴行事件で、戦後数十年も経っているのに、基地の中に沖縄がある、としかいいようがない沖縄の現実を見て、一人の日本人として、今まで何をしていたのだろうか、これではいけない、と少しづつ動き出しました。
そういうときに、同居していた夫の祖母が亡くなりました。102歳でした。
昼間は一人です。テレビだけが相手。ニュースを見ては、「戦争が起こる」と心配していました。その祖母の1周忌の翌日に「補欠選挙がある。候補者に」という話があり、祖母の遺言かな、と引き受けました。
その時は落選したのですが、それから欠かさず議会傍聴に行き、1年半後のいっせい地方選で当選し、もうすぐ11年になる、松尾ひとみです。よろしくお願いします。
どう?2分ってけっこうあるやろ
ここでまたまた原稿がたくさ~ん消滅、泣くに泣けんばい
おんなじ文は書っきらんね~その時の気持ちで書きようきね
女性議員4名が・勉強して参加しとう人もワードで。コピーよ。
どこの段階で発言しんしゃったか
頭真っ白が、イキナリ目覚めたと
ちょっとだけ、ひとみメモ
正社員6万人しか増えてなかった
(「女性労働者は7百何十万人増えているのに」
と、その前に言んしゃった。そして続けて)
女性を取り巻く状況厳しいものが、自分にできるところから
(メモは、これだけ)
コーディネーターの弁護士さんが、ヤ・サ・シ・ク
今のご指摘は重たいですね~
女性は働く人は増えたけど非正規とかパートとか労働条件
が圧倒的に違う
母子家庭・・・・父子家庭・・・
全く同じ形態(働き方)で違っていいのか
日本の大問題。よそは、解決してきましたから(メモ終わり)
気になると7百いくらか、がね
「赤旗」の記事をチャッチャカチャッチャカ見ていったばい
みつけたき、こぴーしとこ 2008年4月4日付けでした。
女性正社員47%に低下
50―54歳賃金 男性の56%
07年版 女性労働白書
-----------------------------------------------
女性の雇用者全体に占める正社員の割合は十年前の58・2%から46・5%に落ち込んでいる―。厚生労働省の二〇〇七年版女性労働白書でわかりました。
男女間の賃金格差の改善も、最近十年間では縮小幅が小さくなっています。一般労働者(常用労働者から短時間労働者を除く)で最も男女間格差が大きい50~54歳では、男性の賃金の56・1%にすぎません。
今年の白書は、07年の働く女性の実情とともに、男女雇用機会均等法が制定された1985年以降の長期的な変化もまとめています。
07年の女性の雇用者数(農林業を除く)は、2230万人で1985年の1516万人から714万人増えています。増加の多くがパート労働者(短時間雇用者)です。333万人(85年)から931万人(07年)へと、598万人も増え、約3倍になっています。
07年の女性短時間労働者の時給は962円で、前年に比べ22円増加。しかし、女性の一般労働者の時給換算額の70・1%にすぎません。1985年の73・0%と比べまったく縮小していません。
勤め先での呼称にもとづく雇用形態別の雇用者数の推移をみると、女性の正社員数(正規の職員・従業員)は、1985年の994万人から97年には1172万人に増えました。しかし、その後減少に転じ、2007年には1039万人となりました。
10年間で正社員が133万人も減る一方で、「派遣社員」や「契約社員・嘱託」などが199万人も増えています。男性の場合も、10年間で派遣社員などが163万人増となっています。
1999年の労働者派遣法改悪により、派遣労働が原則自由化されたことが、正社員の減少と雇用の不安定化をもたらしています。とくに女性の場合、パートの急増もあり非正規の占める割合が5割を超えています。
賃金の男女格差は、従業員千人以上の大企業では1985年以降の20年でほとんど改善されていません。100~999人の中企業では1985年からの10年余で、100人以下の小企業ではこの20年間、賃金の男女格差が改善されています。
2007年の女性の農林業を含む雇用者数は2297万人。雇用者総数に占める女性の割合は41・6%です。産業別でみると、「卸売・小売業」が503万人で最も多く、「医療・福祉」(429万人)、「サービス業」(344万人)、「製造業」(331万人)と続きます。
職業別では、「事務従業者」が738万人で、この10年間でみると変化はありません。「管理的職業従事者」は、1985年からの二十年間で倍増しています。

メモとる直前、思わずつぶやいたばい
なんてつぶやいたかわかる?
国会で、民主党の閣僚が時々自民党の質問者に言うことばよ
それが、議会事務局から電話よ。担当の職員さんにね。
職員さんの携帯で事務局と。
なんと、9時半から会派代表者会が始まっています、という電話よ。
「知りません」
「昨日、FAXを」
「FAXは全員協議会のやなかったと?」12日の案内がくることに。
「もう一つ送りました」「見とらんばい」
見とらんはずよね~
9日は、全員協議会が終わってから、上妻へちょっとだけ。
それから、ニューヨークに持っていってもらう核廃絶の署名とりよ。
終わると、全員協議会で貰った資料を、市政懇談会用にコピーよ。
そしてまた、上妻へ。ちょっとだけ実家へ寄り生存確認。
「生きとうね」と私。「死にかけとう」と母。
そして、その足で、市政懇談会会場のふくとぴあへ。
そして10時近くに事務所へ。10日になって帰宅。
娘も眠っていて真っ暗。
電話は娘の枕元よ、見るはずないやない。
まあ朝でも見ればよかったっちゃろうばって、原稿打ちで忙しかったとよ。
風呂から上がって3時半に寝て、6時半には起きたばって
出来上がるはずないよね~「男女共同参画の視点から」なんて

ワッもう8時半、とあわてて食後の薬(ご飯は食べずに茶ばっかり)を。
打ち合わせがあったら、と30分前に。
ばって打ち合わせは昼食中に、と言んしゃったき、ホッと

そこに議会事務局から職員の携帯通じて電話よ。何事かと心臓がドッキリよ

あとで携帯を見れば、事務局より
「もうすぐ会派代表者会が始まります」と優しい声で。
結局、午前の部は、ほとんど聞けず、よ。
お弁当にはまにあってホッとしたけれど。
自己紹介だけは、キッチリ2分間原稿が出来上がっていたのに
ここでまた原稿がたくさん消滅。そろそろ保存、と
思っていた矢先よ

弁当が「なかしま」やったと。
ついつい昔を思い出して、原稿に無かったのに自己紹介で一言

それがいかんやったね~
「時間ですよ」みたいな合図が。
頭は真っ白になるし、何で締めくくったかも覚えとらんし

福間に越してきたときの大家さんが「なかしま」よ。
「なかしま」の人が、岡垣で、近所にお嫁さんに。
その縁で、労金に勤めるようになった父が、「西鉄電車で博多へ」と
福間に越してきたと。
せっかく作った原稿やき公開しとこうかね。
私の父も母も日本共産党員です。
父の仕事の都合で福間町に引っ越してきて52年が過ぎました。父は、福間町で初めての日本共産党の町議になり、2期つとめましたが、党の仕事に専念するため、若い人と交代しました。
そういう家庭ですから、当然18歳になると日本共産党に入るものと思っていました。入るのは入りましたが高校卒業して1年で結婚しましたので、子育てと仕事、子どもが大きくなると、夫の母が倒れる、と会費を納めるだけでなかなか活動まではできませんでした。
その私が動き出したのが1995年です。
阪神淡路大震災で政府の冷たさを知り、沖縄の少女暴行事件で、戦後数十年も経っているのに、基地の中に沖縄がある、としかいいようがない沖縄の現実を見て、一人の日本人として、今まで何をしていたのだろうか、これではいけない、と少しづつ動き出しました。
そういうときに、同居していた夫の祖母が亡くなりました。102歳でした。
昼間は一人です。テレビだけが相手。ニュースを見ては、「戦争が起こる」と心配していました。その祖母の1周忌の翌日に「補欠選挙がある。候補者に」という話があり、祖母の遺言かな、と引き受けました。
その時は落選したのですが、それから欠かさず議会傍聴に行き、1年半後のいっせい地方選で当選し、もうすぐ11年になる、松尾ひとみです。よろしくお願いします。
どう?2分ってけっこうあるやろ

ここでまたまた原稿がたくさ~ん消滅、泣くに泣けんばい

おんなじ文は書っきらんね~その時の気持ちで書きようきね

女性議員4名が・勉強して参加しとう人もワードで。コピーよ。
どこの段階で発言しんしゃったか

頭真っ白が、イキナリ目覚めたと

ちょっとだけ、ひとみメモ
正社員6万人しか増えてなかった
(「女性労働者は7百何十万人増えているのに」
と、その前に言んしゃった。そして続けて)
女性を取り巻く状況厳しいものが、自分にできるところから
(メモは、これだけ)
コーディネーターの弁護士さんが、ヤ・サ・シ・ク
今のご指摘は重たいですね~
女性は働く人は増えたけど非正規とかパートとか労働条件
が圧倒的に違う
母子家庭・・・・父子家庭・・・
全く同じ形態(働き方)で違っていいのか
日本の大問題。よそは、解決してきましたから(メモ終わり)
気になると7百いくらか、がね
「赤旗」の記事をチャッチャカチャッチャカ見ていったばい
みつけたき、こぴーしとこ 2008年4月4日付けでした。
女性正社員47%に低下
50―54歳賃金 男性の56%
07年版 女性労働白書
-----------------------------------------------
女性の雇用者全体に占める正社員の割合は十年前の58・2%から46・5%に落ち込んでいる―。厚生労働省の二〇〇七年版女性労働白書でわかりました。
男女間の賃金格差の改善も、最近十年間では縮小幅が小さくなっています。一般労働者(常用労働者から短時間労働者を除く)で最も男女間格差が大きい50~54歳では、男性の賃金の56・1%にすぎません。
今年の白書は、07年の働く女性の実情とともに、男女雇用機会均等法が制定された1985年以降の長期的な変化もまとめています。
07年の女性の雇用者数(農林業を除く)は、2230万人で1985年の1516万人から714万人増えています。増加の多くがパート労働者(短時間雇用者)です。333万人(85年)から931万人(07年)へと、598万人も増え、約3倍になっています。
07年の女性短時間労働者の時給は962円で、前年に比べ22円増加。しかし、女性の一般労働者の時給換算額の70・1%にすぎません。1985年の73・0%と比べまったく縮小していません。
勤め先での呼称にもとづく雇用形態別の雇用者数の推移をみると、女性の正社員数(正規の職員・従業員)は、1985年の994万人から97年には1172万人に増えました。しかし、その後減少に転じ、2007年には1039万人となりました。
10年間で正社員が133万人も減る一方で、「派遣社員」や「契約社員・嘱託」などが199万人も増えています。男性の場合も、10年間で派遣社員などが163万人増となっています。
1999年の労働者派遣法改悪により、派遣労働が原則自由化されたことが、正社員の減少と雇用の不安定化をもたらしています。とくに女性の場合、パートの急増もあり非正規の占める割合が5割を超えています。
賃金の男女格差は、従業員千人以上の大企業では1985年以降の20年でほとんど改善されていません。100~999人の中企業では1985年からの10年余で、100人以下の小企業ではこの20年間、賃金の男女格差が改善されています。
2007年の女性の農林業を含む雇用者数は2297万人。雇用者総数に占める女性の割合は41・6%です。産業別でみると、「卸売・小売業」が503万人で最も多く、「医療・福祉」(429万人)、「サービス業」(344万人)、「製造業」(331万人)と続きます。
職業別では、「事務従業者」が738万人で、この10年間でみると変化はありません。「管理的職業従事者」は、1985年からの二十年間で倍増しています。

メモとる直前、思わずつぶやいたばい
なんてつぶやいたかわかる?
国会で、民主党の閣僚が時々自民党の質問者に言うことばよ

ありがとうございます。