fc2ブログ

またまた失敗。日刊紙を車に忘れる。一般質問の〆に言いたかったとい




公務員も非正規だらけ。収入も少ない。
だけど、金持ちはますます金持ちに。
格差は拡がるばっかし

と、この記事を紹介する予定やったと

しょうがないき、ここで紹介しとこ
今日の日刊紙やき、みんなはそっちで見てもいいよ


所得格差が過去最悪

  厚労省調査 90年代後半から急拡大

 厚生労働省の調査で、世帯ごとの所得格差が過去最大に広がっている
ことが分かりました。所得の格差を示す「ジニ係数」などを調べた同省の
2008年所得再分配調査(1日発表)の結果です。

最大になったのは税金と社会保障による再分配を行う前の当初所得の
格差。07年の所得で推計したものです。

ジニ係数は0から1の数値で表し、所得格差が広がるほど大きく
なります。仮に全世帯の所得が同一なら0、
1世帯が全所得を独占すると1になります。

同調査は1962年から始まり、今回で15回目。
再分配前の当初所得のジニ係数は62年調査で0・3904でしたが、
今回0・5318にまで上昇しました。
60年代には格差縮小の傾向もみられましたが、84年以降は一貫して
格差が広がり、特に90年代後半から急速に拡大しています。

当初所得の年平均額は、今回調査で前回(05年)と比べて
約21万円減少しており、高齢・単身世帯の増加、非正規雇用の広がり
などによる世帯所得の低下が格差拡大の背景にあるとみられます。

 一方、税金と社会保障による再分配後のジニ係数は今回0・3758で、
前回の0・3873から若干縮小しました。
再分配による係数改善度は過去最高の29・3%となりました。
年金受給者の増加が最大の要因とみられます。

 しかし、再分配後の所得の年平均額は、前回調査より
約32万円も減っており、当初所得の平均額の減少以上に減って
います。定率減税の縮小・廃止や保険料値上げなどの負担増で、
働く世帯の多くが再分配所得を減らしたために、
低くならされる形になったと考えられます。

 2000年代半ばのOECD(経済協力開発機構)調査で比較すると、
再分配による1人あたり所得格差の改善幅はドイツ0・21ポイント、
スウェーデン0・2ポイント、フランス0・2ポイント、デンマーク0・19
ポイントと比べて、日本は0・14ポイントと依然低水準です。

所得再分配によるジニ係数の変化



 当初所得と再分配所得 当初所得は、雇用者所得、事業所得、農耕所得、畜産所得、財産所得、家内労働所得および雑収入、私的給付(仕送り、企業年金、生命保険)などの合計額。公的年金は含まれません。再分配所得は当初所得から税金、社会保険料を引き、年金・医療などの社会保障給付を加えたもの。

自分では買ったことが無い、おっきな胡蝶蘭?
上妻開院8周年の花、まだまだ元気です。    中がこんな色、初めて!






<<9月議会は入院か、それともいつもの行き当たりばったりの原稿無しか!と | Top | 建つのかなあ、マンション・若木台東福間駅前>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/1755-4a1ed78f
» FC2blog user only
| Top |