初外出の革新懇新年会で、日経1面に福津市が載っていた、と聞いた。
読んでくれたが、「何それ!」、と、言いたくなった。
反論したくなったのは強烈に覚えているのだが、細かいところは、全然
覚えていない。でも言いたい。
市長の発言、そのまま、こっちが言いたい!
福津市の財政状況について、400億円?の借金に対し、資産が
200億円?
これに対し、市長が何か言っているのだが、同じ言葉を市長にその
まま言いたい、と、強く思った。(数字も市長発言も日経で確かめ
なくては、ネ。たぶん近い将来の数字だと思う)
なぜ、借金が。そんなに作らなくてもいいのに
● 駅東区画整理事業 53億円
独立行政法人 都市再生機構(旧・住宅公団)が事業主体
一度中止されたものを、議員や町長がお願いして再開させた。
日本共産党は反対。全国17の事業中、3ヶ所再開(12月議会で
20ヶ所中、という発言も)。
そのためにいろいろな約束をしたんだと思う。
私たちには言わんけどね。機構と協定も結んでるしね。
これからどんどん膨らむかも?
● 公共下水道
400億円(議会での説明は、その内半分は国が補助する)。
西日本新聞によると、400億円でなく607億円になっていた。
駅東区画整理事業のために、下水道事業を急いだ。
浄化センターを海岸ではなく、少し離れた所に。事業費、割高に。
● JR福間駅建替20~30億円
駅東区画整理事業のまちびらきに間に合うように、JR福間駅を建て
替える。
新しい市になったからといって、新しい駅にする必要はないと思う。
しかし、人にやさしい駅、裏側から利用できる駅は必要。
JRが建て替えたいなら、JRに造ってもらいましょう。
【便利な駅に】
1)裏側に道を造る 2)裏側に改札口を 3)表裏の自由通路を
4)JRにエレベーターを設置させる
● 駅前広場 20億円
今、大変混雑して危険。広場の整備もだが、この混雑早急に解決する
ためには、駅裏から利用出来るようにすることが最優先だと思うけど。
今後の予定
● 道路
国道3号線と旧3号線を結ぶ道
国道495で玄海・津屋崎から福間までは、渋滞なくこれるが、
あとは、花見とか原町の団地の中を通勤・観光客の車が。
住民は危険にさらされている。
そもそも国がいい加減。
北九州から福岡までの海岸線の道を、途中までで止めとうとよ。
道路建設は、後先考えてしてほしいよね。
政府が環境問題をもっと考えていたら
津屋崎からの西鉄宮地岳線の利用で、車は減っていたに違いない。
売れればいい、儲ければいい、という世の中ではなかったら、車で
通勤、というのも減っていただろう。
労働時間にゆとりがあれば、車通勤も減っていたに違いない。
そうなっていたら、JRをくぐるような、お金がかかる道は、必要
ないかも?
「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」という標語があるけど、
福間って狭いとよ。
国道3号線と旧3号線を結ぶ道は、福間をでてすぐの古賀市花見と、
宗像市の手前の小竹からの二カ所にあるとよ。
ゆったりした生活なら、この2ヶ所で十分だとは思うけどね。
● 市庁舎
市長が初心表明で、「任期中にどちらか1ヶ所(今2ヶ所。分庁方式
で、福間と津屋崎に)に決めるか、新築するか、市役所は1ヶ所に
する、と。新築だと何十億円かかるか?
すでに多額の
● ゴミ焼却場 に毎年 数億円
ゴミ減量で焼却場は適正な規模にすべきだが、なぜか、福間にあった
焼却場を建て替えた時、宗像市と古賀市の2ヶ所に建設され、しかも
大きなものが。
福間から古賀に決まった経過も?
また、説明では、一旦燃え出すとゴミだけで燃え続ける、という話
だったが、ゴミが足らなくて、助燃剤が使われている、ということも
聞いた。
まだ消えていないずっと前からの計画
● 水道事業
宗像市と福間の浄水場を一本化し、宗像の多礼から福津市すべてに水を。
昨年度から、福岡水企業団の海水淡水化事業の水を買っているが、
水は要らなくても、お金は払わなくてはならない。
ダムができれば又その水を買う。ダムの建設費まで含んだ高い水を。
ベッドの上で思い出し思い出し打ったので、正確に書けないのが残念!
こどもの時と較べると、記憶力が、ガタンッと落ちとうね~。
1月29日 加筆
日経18日は、14日の間違い
読んでくれたが、「何それ!」、と、言いたくなった。
反論したくなったのは強烈に覚えているのだが、細かいところは、全然
覚えていない。でも言いたい。
市長の発言、そのまま、こっちが言いたい!
福津市の財政状況について、400億円?の借金に対し、資産が
200億円?
これに対し、市長が何か言っているのだが、同じ言葉を市長にその
まま言いたい、と、強く思った。(数字も市長発言も日経で確かめ
なくては、ネ。たぶん近い将来の数字だと思う)
なぜ、借金が。そんなに作らなくてもいいのに
● 駅東区画整理事業 53億円
独立行政法人 都市再生機構(旧・住宅公団)が事業主体
一度中止されたものを、議員や町長がお願いして再開させた。
日本共産党は反対。全国17の事業中、3ヶ所再開(12月議会で
20ヶ所中、という発言も)。
そのためにいろいろな約束をしたんだと思う。
私たちには言わんけどね。機構と協定も結んでるしね。
これからどんどん膨らむかも?
● 公共下水道
400億円(議会での説明は、その内半分は国が補助する)。
西日本新聞によると、400億円でなく607億円になっていた。
駅東区画整理事業のために、下水道事業を急いだ。
浄化センターを海岸ではなく、少し離れた所に。事業費、割高に。
● JR福間駅建替20~30億円
駅東区画整理事業のまちびらきに間に合うように、JR福間駅を建て
替える。
新しい市になったからといって、新しい駅にする必要はないと思う。
しかし、人にやさしい駅、裏側から利用できる駅は必要。
JRが建て替えたいなら、JRに造ってもらいましょう。
【便利な駅に】
1)裏側に道を造る 2)裏側に改札口を 3)表裏の自由通路を
4)JRにエレベーターを設置させる
● 駅前広場 20億円
今、大変混雑して危険。広場の整備もだが、この混雑早急に解決する
ためには、駅裏から利用出来るようにすることが最優先だと思うけど。
今後の予定
● 道路
国道3号線と旧3号線を結ぶ道
国道495で玄海・津屋崎から福間までは、渋滞なくこれるが、
あとは、花見とか原町の団地の中を通勤・観光客の車が。
住民は危険にさらされている。
そもそも国がいい加減。
北九州から福岡までの海岸線の道を、途中までで止めとうとよ。
道路建設は、後先考えてしてほしいよね。
政府が環境問題をもっと考えていたら
津屋崎からの西鉄宮地岳線の利用で、車は減っていたに違いない。
売れればいい、儲ければいい、という世の中ではなかったら、車で
通勤、というのも減っていただろう。
労働時間にゆとりがあれば、車通勤も減っていたに違いない。
そうなっていたら、JRをくぐるような、お金がかかる道は、必要
ないかも?
「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」という標語があるけど、
福間って狭いとよ。
国道3号線と旧3号線を結ぶ道は、福間をでてすぐの古賀市花見と、
宗像市の手前の小竹からの二カ所にあるとよ。
ゆったりした生活なら、この2ヶ所で十分だとは思うけどね。
● 市庁舎
市長が初心表明で、「任期中にどちらか1ヶ所(今2ヶ所。分庁方式
で、福間と津屋崎に)に決めるか、新築するか、市役所は1ヶ所に
する、と。新築だと何十億円かかるか?
すでに多額の
● ゴミ焼却場 に毎年 数億円
ゴミ減量で焼却場は適正な規模にすべきだが、なぜか、福間にあった
焼却場を建て替えた時、宗像市と古賀市の2ヶ所に建設され、しかも
大きなものが。
福間から古賀に決まった経過も?
また、説明では、一旦燃え出すとゴミだけで燃え続ける、という話
だったが、ゴミが足らなくて、助燃剤が使われている、ということも
聞いた。
まだ消えていないずっと前からの計画
● 水道事業
宗像市と福間の浄水場を一本化し、宗像の多礼から福津市すべてに水を。
昨年度から、福岡水企業団の海水淡水化事業の水を買っているが、
水は要らなくても、お金は払わなくてはならない。
ダムができれば又その水を買う。ダムの建設費まで含んだ高い水を。
ベッドの上で思い出し思い出し打ったので、正確に書けないのが残念!
こどもの時と較べると、記憶力が、ガタンッと落ちとうね~。
1月29日 加筆
日経18日は、14日の間違い
ありがとうございます。
海水淡水化海水淡水化(かいすいたんすいか)とは、海水を処理して淡水(真水)を作り出すこと、及びその設備を指す。概要飲料用等で真水が必要とされる場所の近くに淡水源(河川、湖沼)等がなく、気候等の関係で天水(雨水)にも頼れない場合、もしその場所が海辺であれば、 水関連いろいろ記述 2007/02/17 13:48