fc2ブログ

待合室で「給食費」談義ちょっぴり




昨日は、受診日(入院中でも受診日?というのかしら)

 診察室の前で待っていると、大久保さんの知人から声をかけられた。
 大久保さんから初議会の報告がきた、と、嬉しそうに。


「話しは変わるばって」

 と、突然 真顔に。
 「給食は、中学でも?給食費を滞納しとう家に校長さんやらが。
 そん時は、いい顔するばって払わんという話よ」と。
 「どうしたら?」とも言われた。
 

無料にしている自治体も

 「本来 義務教育は無償ですから、給食費も無料にしているところが
 あるんですよ」と、私。
 「お金は?」
 「使い方を変えれば いいんですよ」この先を説明しようとしたら、
 診察室に呼ばれてしまった。


ずっと前、聞いた話

 1)滞納者の集金を父母(PTA役員)がしていた。お金があっても
   払わない人が。そのことを、こどもが級友に自慢している。

 2)給食費削減
   中学校給食 初年度で、繰り越し金が無かった。滞納者がいたので
   予定額に達せず、1週間、給食終了を早めた。


確かめなければ

 ずっと前に「そんなバカな!」と思いつつ聞いたのだが、合併した
 今は、よその町のこと、では すまされない。事実かどうか はっきり
 させる責任が。対策も考えないとね。
 でも悲しいよね~こどもが中学で「滞納」を自慢しているとしたら。

 このことを話してくれた人は、お金があっても滞納する親を悪いと
 言うが、そういう大人を作った社会、そういう社会にしてしまった
 人々に、本当の原因があるのでは?


[ひとみの切抜より紹介]日付?

 文科省全国調査
 給食費未納が10万人
 地域差大きく

 文部科学省は24日(1月?)、学校給食費徴収状況に関する初の
 全国調査の結果を公表。
 それによると、2005年度の学校給食費未納額は計約22億円。

 人数では児童生徒数の1%に当たる約10万人が給食費を支払って
 いない実態が明らかに。
 調査は、学校給食を実施している全国の国公私立小中学校 計3万
 1921校を対象に06年11~12月に実施。

 未納額の推移を尋ねたところ、約半数が「かなり増えたと思う」
 あるいは「やや増えたと思う」と回答。

 未納の主な原因については、全体の約6割が「保護者の責任感や
 規範意識」と考え、経済的な原因から目をそらしている。

 未納の児童生徒の割合を都道府県別にみると、沖縄県が6.3%で
 最も高く、北海道2.4%、宮城県1.9%と続く。
 最も低いのは青森、福井、京都、愛媛など8府県の0.3%で、
 地域差が大きいことも明らかに。

 同省は、対策強化を求める通知を同日付で都道府県などに。

 
 学校給食費は、学校給食法に基づき、公立小中学校の場合、給食
 関係の施設・設備費や人件費は市区町村教育委員会が、食材など
 それ以外の費用は児童生徒の保護者が それぞれ負担する。
 保護者負担分は、小学校で平均月額 約3900円、中学校で同
 約4500円。


切抜は日付を

 記事の日付から、また、裏の記事中の「新春」ということばから
 想像すると、1月25日の「しんぶん赤旗」です。
 まさかブログに書くことになろうとはね~。
 切抜は、日付をいれとかないけんばい。


 

 



<<見慣れた顔(^ ー^)が、1番よ | Top | 志位演説を聞いた後でニュースを>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/311-297a14c5
» FC2blog user only
| Top |