fc2ブログ

7月定例教育委員会、傍聴に幼稚園のお母さんたち




今日の委員会は、幼稚園のお母さんとこどもたちが傍聴に。
傍聴者の定員は5名。
「ああ~もう5人になる、どうするっちゃろうかねー」
と、ハラハラしながら廊下にいた。
しばらくすると、丸い椅子が会議室に運ばれていく。

「入れるかどうかわかりませんが、ここで待っていてください」と、
お母さんたちは休憩室にとおされる。(傍聴は委員長の許可がいる)
結局は、10人ちかくのお母さんと数人のこどもたち、無事に?入室。

先月は途中で休憩があったが、今日は2時間近くぶっとおし。
こどもたちがいるからかな、と、思っていたら、教育長が別の会議に、
と、少し早めに退出。

議事日程にも幼稚園のことはのってないし、その他その他でいろいろでてくるし、もう幼稚園のことは、ないっちゃろうか、と思いよったら
「公立幼稚園の見直しをしなければならない状況の説明をしました」と、二園での説明会のまとめを委員さんたちに説明し始めた。

「いろんな思い、そこに書いてありますような、質疑応答が、質問が多々ございました。抜粋で15項目・・・」と、係りの人。

1)市の重要施策に・・・とあるのに、なぜ、今。
 逆行と思わざるを得ないではないか。
 (・・・は、たぶん、こどもを生み育てやすいまち、とかが。
  書かんでもわかる、と、とばしたのが間違いやった。
  そういう意味やったということは覚えとるばって正確なところは
  駄目ばい。)

2)歴史的にも(昭和45年)。こんな簡単に安易に廃止にしていいのか。

3)審議会の答申がひとつにまとまらなかった。民営化・存続・廃止?
 どなたが廃園と言ったのか。
  [個人情報で答えられません] 

4)どこで決まるのか。
  [庁議で。部長以上・・。市議会という監査機関・・]

5)現在あるものをあえてこわし、なくすというのは・・。
 全然利用していない公園とか・・・。

6)必要・不必要の判断基準・・
  [・・環境・財政・市・私の役割を総合的に判断]

7)上小との連携がうまくいっているのになぜ。

8)市立も延長保育・バスで定数確保できるではないか。
  [現状以上の金はかけられない]

9)署名に対し何も感じないのか。
  [市当局・市長・教育委員会も重く受け止めている]

10)最終決定(庁議)がなされる前に保護者との話し合いを一度。
  [物理的に・・・難しい]

11)市長と直接協議ができる場を。[難しい]

12)公立の必要性を考えれば市立の幼稚園を増やして私立を縮小、
 全国に例のない幼児教育を。
  [私立の・・・経営に大きく影響を及ぼすので難しい]

最後に、「[公立幼稚園を無くさないで]とうちの子が書いたんですよ。
と、手紙を。コピーをつけています」と、係りの人は締めくくった。

何かございますか、と、委員長。
「いえ」というこえがき聞こえた。
今日の教育委員会は、保護者説明会の内容を説明いただいた、ということで。と委員長。
じゃ、次は見守り隊の・・・・、とその他の報告が続く。

何か一言ぐらい言ってもいいよねー。せっかく傍聴者がいるのに。

 ★ 関連記事 ★
    幼稚園の見直しについて 8月3日全員協議会 (06/07/22)



<<ヤッタ・ヤッタ・ヤッター65.4 | Top | 初めて知ったやけど記念日>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/57-ac82e52d
» FC2blog user only
| Top |