「ハツハツギ」って何
後期高齢者医療制度の充実を求める意見書を、福岡県の広域連合に
出してください、というのを提出しました。
明日、議会運営委員会で日程の審議があり、18日最終日が審議です
漢字で書くと、初発議、です
発議を広辞苑で引くと、[合議体で、議員が議案を提出して審議を
求めること。「―権」]
(もう一つの意味は、議論・意見を言い出すこと)
請願の紹介議員になったことはありますが、発議の提出者は初めてです
先輩に頼りきっとったからね~
今から、いっぱい調べないかんとばって何から手をつけていいのやら
思いだけはいっぱい
でも言葉で伝えきらんとどうしようもないね~
意見書(案)です。
(この作成で、お世話になったみなさん、ありがとうございます)
後期高齢者の命と健康を守るため後期高齢者医療制度の充実を
求める意見書(案)
この制度は、都道府県ごとに全市町村が加入する広域連合が運営し、
原則対象者全員から保険料を徴収し、診療報酬体系は74歳以下の高齢者
と別建てとするなど、独立した医療制度となります。
しかし、この制度には以下のような様々な問題点があり、75歳以上の
高齢者の命と健康が心配されます。
1. 広域連合間で、保険料に差が生じます。福岡県では、1人当たりの老人
医療費が日本一高い(全国平均の124%)ために、全国一の保険料になる
ことが心配されます。
2. 全く所得がなくても保険料が賦課されます。現在子どもの社会保険の
扶養になっている所得が少ない後期高齢者にも、全国平均で毎月3100円
(当面2年間は半額)の保険料が賦課されます。
3. 年間18万円以上の年金があれば、保険料を年金から天引きされること
になります。
4. 保険料を納められない場合は、窓口で全額負担が必要な資格証明書が
発行されることになります(現在は、高齢者には資格証明書の発行が禁止
されています)。
5. 診療報酬に病気ごとの包括払い制が導入されようとしており、75歳に
なれば、これまでと差別され、必要な医療を受けることに制限が加えら
れる恐れがあります。
後期高齢者の医療については、後期高齢者医療広域連合(以下:広域
連合)がたいへん重要な役割を担うことになります。その施策は地域
住民の暮らしや生命と健康を大きく左右することになります。
このため、これらの問題を解決するために、以下の項目を要望します。
1.保険料について
(1) 保険料が過重な負担にならないように設定すること。
(2) やむを得ない理由により保険料を滞納した場合には、短期保険証交付、
資格証明書発行、保険給付の一部差し止め、財産差し押さえなどの制裁
措置をとらないこと。
2.後期高齢者の健康保持のための保健事業について
後期高齢者の健康保持のための保健事業を実施すること。
3.運営協議会(仮称)の設置について
被保険者、医療担当者、学識経験者などで構成する「広域連合運営協議
会」(仮称)を設置し、広域連合の運営に当事者、関係者の意見を十分に
反映させること。また、運営協議会を公開すること。
4.広域連合で重要な案件を審議する場合には、公聴会を開催すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成19年 月 日
福津市議会議長 阿 部 巖
意見書提出先
福岡県後期高齢者医療広域連合長 江 藤 守 國 様
関連記事 「決めた人が払ったら!」 (07/09/10)
9月13日 追記 議会運営委員会に商工新聞のコピーを
9月19日 追記 せっとったばい。賛成者・9人「ハツハツギ」

後期高齢者医療制度の充実を求める意見書を、福岡県の広域連合に
出してください、というのを提出しました。
明日、議会運営委員会で日程の審議があり、18日最終日が審議です
漢字で書くと、初発議、です

発議を広辞苑で引くと、[合議体で、議員が議案を提出して審議を
求めること。「―権」]
(もう一つの意味は、議論・意見を言い出すこと)
請願の紹介議員になったことはありますが、発議の提出者は初めてです
先輩に頼りきっとったからね~
今から、いっぱい調べないかんとばって何から手をつけていいのやら

思いだけはいっぱい

意見書(案)です。
(この作成で、お世話になったみなさん、ありがとうございます)
後期高齢者の命と健康を守るため後期高齢者医療制度の充実を
求める意見書(案)
この制度は、都道府県ごとに全市町村が加入する広域連合が運営し、
原則対象者全員から保険料を徴収し、診療報酬体系は74歳以下の高齢者
と別建てとするなど、独立した医療制度となります。
しかし、この制度には以下のような様々な問題点があり、75歳以上の
高齢者の命と健康が心配されます。
1. 広域連合間で、保険料に差が生じます。福岡県では、1人当たりの老人
医療費が日本一高い(全国平均の124%)ために、全国一の保険料になる
ことが心配されます。
2. 全く所得がなくても保険料が賦課されます。現在子どもの社会保険の
扶養になっている所得が少ない後期高齢者にも、全国平均で毎月3100円
(当面2年間は半額)の保険料が賦課されます。
3. 年間18万円以上の年金があれば、保険料を年金から天引きされること
になります。
4. 保険料を納められない場合は、窓口で全額負担が必要な資格証明書が
発行されることになります(現在は、高齢者には資格証明書の発行が禁止
されています)。
5. 診療報酬に病気ごとの包括払い制が導入されようとしており、75歳に
なれば、これまでと差別され、必要な医療を受けることに制限が加えら
れる恐れがあります。
後期高齢者の医療については、後期高齢者医療広域連合(以下:広域
連合)がたいへん重要な役割を担うことになります。その施策は地域
住民の暮らしや生命と健康を大きく左右することになります。
このため、これらの問題を解決するために、以下の項目を要望します。
1.保険料について
(1) 保険料が過重な負担にならないように設定すること。
(2) やむを得ない理由により保険料を滞納した場合には、短期保険証交付、
資格証明書発行、保険給付の一部差し止め、財産差し押さえなどの制裁
措置をとらないこと。
2.後期高齢者の健康保持のための保健事業について
後期高齢者の健康保持のための保健事業を実施すること。
3.運営協議会(仮称)の設置について
被保険者、医療担当者、学識経験者などで構成する「広域連合運営協議
会」(仮称)を設置し、広域連合の運営に当事者、関係者の意見を十分に
反映させること。また、運営協議会を公開すること。
4.広域連合で重要な案件を審議する場合には、公聴会を開催すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成19年 月 日
福津市議会議長 阿 部 巖
意見書提出先
福岡県後期高齢者医療広域連合長 江 藤 守 國 様
関連記事 「決めた人が払ったら!」 (07/09/10)
9月13日 追記 議会運営委員会に商工新聞のコピーを
9月19日 追記 せっとったばい。賛成者・9人「ハツハツギ」
TBのところに、「記事参考になりました」とあったのですが、非公開にしました。ごめんなさいね。
2007/09/12 17:39 URL by ひとみ
[ 編集] Pagetop△
ありがとうございます。