全員協議会【1】
市立幼稚園の見直しについて
A4の紙に3ページ。
市立幼稚園設置の経緯と現状や今後の幼児教育推進施策、そして、
市立幼稚園の今後の方向性が示されました。
今後の方向性
簡単に言やー、少子化やき、私立幼稚園も大変やろうし、福津市も
財政が厳しいき、市立幼稚園は、もう、せんと。
廃園たい。あとは全~部、私立にお任せよ。と、いう内容でした。
宮地岳線と同じ?
市長が言うたろうも。
「…宮地岳線でも、そう。厳しい財政状況…」
そしたら、Sさんから言われたろうも。
「黒字なら存続するのか。小中学校・ふくとぴあ、どうしたら黒字に。
全部やめないかん。民間の体質で赤字体制を切り崩していけば…。
民間と行政のなりわいは違う」と。
まーだいっぱいSさんは言うたばって、Sさんやないでも言いたいばい。
赤字やき、やめるとやったら政府も市役所もいらんまいも、と。
廃止には議会の了承が
定例教育委員会の報告中、保護者への説明で、最終的には庁議、
議会で決定する、とあった。
それで私は、教育委員会に行き、
「議員が賛成とか反対とか意思表示するのは、予算の時ですか。
それとも、無くすという条例の時ですか」
と聞いたとよ。その時は、
「言われません」
というような回答だったったい。
全員協議会で市長は、
「議会と住民のみなさんの了解を得られないと(廃園にはできない)」
と言うたとよ。
「廃止条例を議会に出します」
それで、わかっとったばって聞いたろうも。
集中改革プランの例があるきね。
(議会にプランだけ示し、翌日には、議会の了承も得ている、と言って、プランの具体化を職員に指示)
「保護者説明会では、庁議・議会で。市長も議会の了解を、と言われるが、ここで黙っていたら決まるのか、それとも、どこかで…」と。
さすが課長やねー。ピシャッと答えたばい。
「廃止条例を議会に出します」と。
それしか議会全員の意思を聞く機会はないもんねー。
新しい議会にでてくるのかな?
それとも12月議会(11月にあります)かな。
それにしても、市長は、「福津市がこどもの国になります」なんて言うとってよ、どげな顔して提案するっちゃろうかねー。
教育委員会は、いつ決めた?
6月も7月も傍聴に行ったばって、そげな話は、なーも無かったばい。
おかしいねーと思いよったら、7月25日の臨時教育委員会で決めました、って言うとよ。
それ聞いて「えー何でよー」と思うたろうも。
定例の委員会を19日にしてよ。
その時には、次は何日です、とか言わんでよ、6日後にはしとろうも。
毎日毎日インターネットで、会議の予定を見ているわけじゃないき、
私たちには、臨時教育委員会の日は、わからんばい。
ま、それが目的やったかも。
だって19日は幼稚園のお母さんたちが10人ぐらい傍聴にきとんしゃったもんね。
絶対、傍聴者を入れたくなかったとよ。
本当にせこい!
★ 関連記事 ★
7月定例教育委員会、傍聴に幼稚園のお母さんたち(06/07/19)
市立幼稚園の見直しについて
A4の紙に3ページ。
市立幼稚園設置の経緯と現状や今後の幼児教育推進施策、そして、
市立幼稚園の今後の方向性が示されました。
今後の方向性
簡単に言やー、少子化やき、私立幼稚園も大変やろうし、福津市も
財政が厳しいき、市立幼稚園は、もう、せんと。
廃園たい。あとは全~部、私立にお任せよ。と、いう内容でした。
宮地岳線と同じ?
市長が言うたろうも。
「…宮地岳線でも、そう。厳しい財政状況…」
そしたら、Sさんから言われたろうも。
「黒字なら存続するのか。小中学校・ふくとぴあ、どうしたら黒字に。
全部やめないかん。民間の体質で赤字体制を切り崩していけば…。
民間と行政のなりわいは違う」と。
まーだいっぱいSさんは言うたばって、Sさんやないでも言いたいばい。
赤字やき、やめるとやったら政府も市役所もいらんまいも、と。
廃止には議会の了承が
定例教育委員会の報告中、保護者への説明で、最終的には庁議、
議会で決定する、とあった。
それで私は、教育委員会に行き、
「議員が賛成とか反対とか意思表示するのは、予算の時ですか。
それとも、無くすという条例の時ですか」
と聞いたとよ。その時は、
「言われません」
というような回答だったったい。
全員協議会で市長は、
「議会と住民のみなさんの了解を得られないと(廃園にはできない)」
と言うたとよ。
「廃止条例を議会に出します」
それで、わかっとったばって聞いたろうも。
集中改革プランの例があるきね。
(議会にプランだけ示し、翌日には、議会の了承も得ている、と言って、プランの具体化を職員に指示)
「保護者説明会では、庁議・議会で。市長も議会の了解を、と言われるが、ここで黙っていたら決まるのか、それとも、どこかで…」と。
さすが課長やねー。ピシャッと答えたばい。
「廃止条例を議会に出します」と。
それしか議会全員の意思を聞く機会はないもんねー。
新しい議会にでてくるのかな?
それとも12月議会(11月にあります)かな。
それにしても、市長は、「福津市がこどもの国になります」なんて言うとってよ、どげな顔して提案するっちゃろうかねー。
教育委員会は、いつ決めた?
6月も7月も傍聴に行ったばって、そげな話は、なーも無かったばい。
おかしいねーと思いよったら、7月25日の臨時教育委員会で決めました、って言うとよ。
それ聞いて「えー何でよー」と思うたろうも。
定例の委員会を19日にしてよ。
その時には、次は何日です、とか言わんでよ、6日後にはしとろうも。
毎日毎日インターネットで、会議の予定を見ているわけじゃないき、
私たちには、臨時教育委員会の日は、わからんばい。
ま、それが目的やったかも。
だって19日は幼稚園のお母さんたちが10人ぐらい傍聴にきとんしゃったもんね。
絶対、傍聴者を入れたくなかったとよ。
本当にせこい!
★ 関連記事 ★
7月定例教育委員会、傍聴に幼稚園のお母さんたち(06/07/19)
ありがとうございます。