今日は、すっといくかな、と
白熱、とまではいかんばって、執行部提案に、反対しんしゃったとよ。
たいていはスンナリ賛成、ということが多いいけどね。
ま、私も反対した一人やけど(反対理由は、全然違うけど)ね。
で、可否同数。
委員長の、「委員長は、可といたします。」の一声で決着よ。
審議した議案5件
可否同数は、付属機関設置条例を改正することについて
新しくいろいろな機関が。
もめた?のは「福津市こども条例(仮称)検討委員会」よ。
私ともう1人の女性議員は、こども条例を作ることには異議はないと。
男性議員2人がちょっと不安を訴えんしゃったとよ。
2人の言んしゃったことのひとみメモをちょっとだけ、ネ
どれをどっちが、と言うのは、書かんどくね。
メモ
○慌てて作る必要があるのか。権利意識ばかりが、、、
○本来であれば賛成、といたしたいが、こどもの権利がどう進んでいくか
が不安
権利を教える前に義務を。親の義務、こどもの義務を教える必要がある
のかな、と、、、、 あえて条例、、、
○こども条例の背景?
執行部回答・総合計画で示されている。市全体を、こどもを生み育て
やすい、、、そのための太い柱、、、
メモを見て打ちよったら、頭にくるね~
義務・義務というけど、政府はどげ~ね、と言いたいね~
勧告されても、競争競争の受験戦争は変えんし、教育基本法は
改悪するし、執行部やないで、政府にも言ってほしいね~
私が反対した理由
新しく、「福津市教育懇話会」というのが。
まえもって聞きにいかんやったとが悪いとばって、資料ぐらいつけてほし
かったや。
改悪教育基本法の16条17条が根拠になっとうげな。
「今、判断しかねます」というのを質疑の時に言うたと。
絶対反対せな、とかわったのは、「福津市放課後対策検討委員会」
いろいろやり取りした結果を、まとめると、
学童保育所入所希望が多いい。
パートで働くお母さんたちのこどもは、夕方7時までは必要ない。
で、そういうこどもたちと他のこどもたちもいっしょに参加できる
放課後対策を考える(アンビシャス広場など)。
放課後対策として学童保育所もいっしょくたにしてしまったところが。
失敗やった、というのを聞いとったき、
「学童保育所の充実をすればいいではないですか」と。
そしたら、「予算がありません」みたいな答えよ。
福津市全体を、こどもを生み育てやすいまちに、とか言いながら、
なんちゃいやあ、予算が。
市長が出てきて答弁してほしいや。
職員には、きつく言われんもんね~
ばって、今日は、ちょっとだけ質問しすぎたかな
今日の花は、委員会室前の廊下の「ポインセチア」(だと思います)
事務局の人が、ちょっとだけ肥料を。きれいな赤よ~

白熱、とまではいかんばって、執行部提案に、反対しんしゃったとよ。
たいていはスンナリ賛成、ということが多いいけどね。
ま、私も反対した一人やけど(反対理由は、全然違うけど)ね。
で、可否同数。
委員長の、「委員長は、可といたします。」の一声で決着よ。
審議した議案5件
可否同数は、付属機関設置条例を改正することについて
新しくいろいろな機関が。
もめた?のは「福津市こども条例(仮称)検討委員会」よ。
私ともう1人の女性議員は、こども条例を作ることには異議はないと。
男性議員2人がちょっと不安を訴えんしゃったとよ。
2人の言んしゃったことのひとみメモをちょっとだけ、ネ
どれをどっちが、と言うのは、書かんどくね。
メモ
○慌てて作る必要があるのか。権利意識ばかりが、、、
○本来であれば賛成、といたしたいが、こどもの権利がどう進んでいくか
が不安
権利を教える前に義務を。親の義務、こどもの義務を教える必要がある
のかな、と、、、、 あえて条例、、、
○こども条例の背景?
執行部回答・総合計画で示されている。市全体を、こどもを生み育て
やすい、、、そのための太い柱、、、
メモを見て打ちよったら、頭にくるね~
義務・義務というけど、政府はどげ~ね、と言いたいね~
勧告されても、競争競争の受験戦争は変えんし、教育基本法は
改悪するし、執行部やないで、政府にも言ってほしいね~
私が反対した理由
新しく、「福津市教育懇話会」というのが。
まえもって聞きにいかんやったとが悪いとばって、資料ぐらいつけてほし
かったや。
改悪教育基本法の16条17条が根拠になっとうげな。
「今、判断しかねます」というのを質疑の時に言うたと。
絶対反対せな、とかわったのは、「福津市放課後対策検討委員会」
いろいろやり取りした結果を、まとめると、
学童保育所入所希望が多いい。
パートで働くお母さんたちのこどもは、夕方7時までは必要ない。
で、そういうこどもたちと他のこどもたちもいっしょに参加できる
放課後対策を考える(アンビシャス広場など)。
放課後対策として学童保育所もいっしょくたにしてしまったところが。
失敗やった、というのを聞いとったき、
「学童保育所の充実をすればいいではないですか」と。
そしたら、「予算がありません」みたいな答えよ。
福津市全体を、こどもを生み育てやすいまちに、とか言いながら、
なんちゃいやあ、予算が。
市長が出てきて答弁してほしいや。
職員には、きつく言われんもんね~
ばって、今日は、ちょっとだけ質問しすぎたかな

今日の花は、委員会室前の廊下の「ポインセチア」(だと思います)
事務局の人が、ちょっとだけ肥料を。きれいな赤よ~


ありがとうございます。
「子どもの権利条約」の批准が論議されたころ。いまでもそうだが、「権利ばかり言って、義務のことを疎かにしている」という主張がずっとある。 これは、「そもそも権利を知らない」のか、あるいは「知ってほしくない」立場の言動である。 たとえば、「義務教育」。こ... ストップ !! 「第二迷信」 2008/03/08 19:50
1903年(明治36年)11月15日、先に『万朝報』が非戦論から主戦論に方針転換をした事に抗議して職を辞していた幸徳秋水と堺利彦は、東京・有楽... コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 2008/03/04 21:59