fc2ブログ

市民福祉委員会お勉強会傍聴記・10日(木)




やっと、と言いたいばって、せんよりましか、と

 市民福祉委員会研修「後期高齢者医療制度について」に参加。
 ちゃんと保険証が届いたやろか。
 社会保険の家族の人が、ちゃんと国保に加入できたやろか、と
 それだけが心配で傍聴の届けをし、参加。


いつものパワーポイント

 「だから、高齢者も負担を」 「給付は変わりません」
 イライラしながら何度も見たパワーポイント。
 「1番低い長野は67万円。福岡県は、1.5倍。いかに高いか」
 住民説明会では、この時、病院が多いいからだ、と
 今回は体調優れず、時々は、目をつむって、休憩。

チラシの内容が優しい声で・パワーポイント



「質問は?」

 今回は、最初に委員長が「委員外の方も質問を」と。
 それで、誰も質問する気配が無かったので、「ハイ!」と手を。
 そしたら「委員外が質問してからに」というような声が聞こえてきて、
 「休憩休憩!」という声も。で、休憩に。


質問は、大きく3つ

 ●年金から引く根拠は?
  本人同意無しに引かれるのであれば、国保も引かれるはず。
  (税金の滞納をきつく追及する人なので、本人の同意無しで天引き
   できるのなら、他の税も、ということか。それとも、ただ法的根拠を)
 答え、、、、107条

 ●軽減はいつまで?凍結との関係など
  (この部分は、メモしませんでした。チラシにしっかり明記。
   凍結の意味。いろいろ説明してやりたかったなあ)

 ●窓口の状況は?
  答 今日あたりは、少し落ち着きました。
    3月末から4月1日に仮徴収の通知を送りました。
    電話は鳴りっぱなし。問い合わせ、最低でも5分10分かかる。
    混雑。対応に追われている。みなさんに戸惑いが。
    市民のみなさんからでなく、事業所からも「扶養者どうなる?」
    医療機関からも。あらゆる場、、
    繁忙期に加え、エネルギー的に、、、


私の質問

 75歳の夫とその妻。社会保険だった夫が後期へ。被扶養者の妻は?
 社会保険から国民健康保険への手続きはちゃんとできたかどうか
 (こういう言い方やないよ。資格喪失届け、とかややこしいき、ね)

 社会保険事務所からの証明書がないと国保の加入はされんとよ。
 あらたに加入しようとしたら、社会保険の資格喪失の証明書が無いと、
 2年間さかのぼって保険料をはらわないかんとこもあるげな。
 (福津市は、どうかしら。今度訊こうっと)
 で、証明書を貰って、国保に加入、だったら、空白期間が出来ると。
 それで、訊いたとよ。

 答 奥様とご主人の保険証があれば、、、(一安心)
   (このあと、部長が、「普通は、証明書、、、」と)


期待しとったとばって

 もうちょっと深く掘り下げる、とか、市民の声がいろいろ出される、とか
 もうちょっと言ってほしかったね~
 「年金の半分近く天引きなんて、憲法25条違反じゃないですか」と、ね。


御触れが

 今後は、これでいく、と。長寿医療制度(後期高齢者医療)
 
  4月1日、「長寿医療制度」実施本部設置、本部長 厚生労働大臣
  活動内容、広報・周知活動
         市町村・広域連合の相談体制の確認及び支援

              という、御触れがきたそうな。
     

後期高齢者医療保険証市役所へ戻る・35内4は引き取り手が

 31名に届いていません。(配達記録で3月下旬に発送)
 お近くに心あたりの方がおられましたら市役所へ。


<<「赤旗、読んだか」「読んどらん」(みんなにも読んでほしいなあ) | Top | 保険証は来たけれど・後期高齢者医療制度>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/971-ba561776
» FC2blog user only
無念だが、是非に及ばず il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ ・・・『靖国』高知では当面配給なし
 残念である。  今朝(4/12)の高知新聞朝刊によると、我が高知県では、『靖国 YASUKUNI』に登場する刀匠が県内在住であり、製作者サイドに... コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 2008/04/12 20:11
| Top |